当サイトでは、運営維持のためにアフィリエイトリンク(Amazonアソシエイトを含む)を使用しています。リンクを通じて商品をご購入いただくと、販売元から当サイトに手数料が入る場合があります。より良いコンテンツを提供いたしますので、ご理解いただけますと幸いです。

【2025年版】RFマウント サードパーティ フルサイズ完全ガイド

スポンサーリンク
レンズ
スポンサーリンク

【2025年版】RFマウント サードパーティ フルサイズ完全ガイド

「rfマウント サードパーティ」で情報を探している人に向けて、フルサイズRFの現場目線でまとめた決定版。純正ラインだけでは届かない焦点域や描写キャラクター、価格バランスを、サードパーティならではのレンズでどう埋めるかを体系化する。静止画と映像を横断しつつ、アナモルフィックゼロディストーション系超広角F0.95級の大口径2~5倍超マクロティルト/シフトクリエイティブ系オプティックまでを網羅。記事後半には単体レンズのみの一覧(バンドル/セット除外)を収録する。

スポンサーリンク

なぜ今「RFマウント サードパーティ フルサイズ」なのか

1. 表現幅の拡張──純正は万能だが、極端なスペックや“味”はサードパーティの得意領域。横ボケとストリークフレアが走るアナモルフィック、直線がまっすぐ出るZero-D系、夜景で空気がにじむF0.95、肉眼では見えない領域に踏み込む2~5倍(さらに10倍以上)の超接写、ティルトによる被写界深度面の操作など、一本導入で作品のトーンが変わる。

2. コスト最適化と導入スピード──映像案件で複数本を揃えるとき、T値で露出が揃うシネ用筐体は運用上のメリットが大きい。共通外形・0.8MODギア・長いフォーカススローは、ジンバルやマットボックスの再調整時間を短縮。結果として現場の“迷い”やロスが減り、少ない投資で撮影体験が大きく変わる。

3. ワークフロー適合──MF主体のレンズは再現性が高く、意図したラックや無限遠の追い込みがしやすい。AFが必要な局面(スチルのスナップ/人物、ワンオペ動画など)と、MFで決めたい局面(大口径、アナモルフィック、超マクロ)を割り切って使い分けるのが実戦的だ。

基礎知識:押さえておくべきキーワード

T値とF値

F値は設計上の明るさ、T値は実効透過光量。複数レンズで照明プランを固定する映画・CM現場ではT値基準が露出の一貫性を担保する。

F値を知れば広がるカメラの世界 撮影表現を変える明るさとボケのコントロール術
F値は絞り開口の大きさを示す数値で明るさだけでなく被写界深度やボケ感を自在にコントロールし撮影表現の幅を広げる方法を紹介します本記事では初心者にもわかりやすい手順やシーン別の設定ポイントを詳しく解説します具体例付きでスキル向上サポート効果大

アナモルフィック(スクイーズ係数)

1.33×/1.5×/1.6×などの係数で横方向に圧縮して記録し、編集でデスクイーズ。横ボケの形やストリークフレアの色味(ブルー/アンバー/ナチュラル)がキャラクターを決める。35/50/75mmの三本軸が定番だが、近年は65/80/100/150mmなどの望遠側も充実。

Zero-D(ゼロディストーション)とシフト

建築・インテリア・星景では直線保持が命。Zero-D系の単焦点に加え、シフト機構を持つ広角はパースコントロールの自由度が高い。現場での水平・垂直の追い込みがレタッチ工程を大幅に減らす。

超マクロ(倍率とワーキングディスタンス)

2×~5×は照明が難所。拡散・偏光・リング/ツイン/ストロボの組み合わせ、微動レールスタッキング体制で歩留まりが激変する。顕微鏡級の10×~50×領域では耐振動と被写体固定のノウハウが必要。

ティルト/シフトの実務

ティルトは合焦面を傾けて被写界深度の“面”を制御、シフトは光軸をずらして結像位置を調整。商品・テーブルフォトやミニチュア表現に効く。動画で使うなら三脚座やリグ化のしやすさも重要だ。

ジャンル別・最短アプローチ

映像制作(CINE)

まずはT値表記で露出が揃い、フォーカススロー長め、0.8MODギアのシネ筐体を1~3本。アナモルフィックなら1.6×係数(横の広がりとボケの心地よさのバランスが良い)を中心に35/50/75mm、屋内寄りの現場は35/50mmから入ると使い勝手が高い。Zero-Dの10~14mmはドリー/ジンバルでの被写界深度確保に効く。

建築・インテリア・星景

歪曲の少ない10~15mmのZero-D単焦点、昼間の内装撮影にはシフト(15mm/20mm)を併用。星景は開放F2.8の超広角が素直で、フレアコントロールの良いガラスが安心。全天映像・ドーム用途は円周魚眼4mm/6mmも検討余地あり。

建築写真で表現する空間と感性の魔法
建築写真の魅力を引き出す撮影テクニックとアイデアを紹介。構図や光の活用、広角レンズの選び方など、初心者からプロまで役立つ情報を網羅。さらに、建築物が持つ文化的背景や歴史的価値を深く理解し、写真に新たな生命を吹き込みます。

ポートレート

50/85/90/100/135mmのクラシカルなライン。柔らかさ重視ならF0.95~F1.5の個性派、コントラストと解像の両立なら最新アポ。動画なら同焦点域のT2.9シネで統一すると編集が楽になる。

ポートレート写真を変える最適な機材と撮影テクニック 初心者から上級者まで必見の実用ガイド
ポートレート撮影で被写体の魅力を最大限に引き出すために、光の扱い方や構図、焦点距離の選び方を詳しく解説します。また、焦点距離の違いによる背景のぼけ具合や実践的な撮影テクニックを具体例も紹介します。コミュニケーション術や小物の活用ポイント

プロダクト/フード/生物の近接

2×~5×マクロが強力。発光・拡散・遮光の管理が最重要。ティルト付きの85mm/100mmマクロは商品撮影の歩留まりを上げる。ペリスコープは液体・狭所・低位置で唯一無二。

ブランド・戦術別の目安

Anhui ChangGeng Optical Technology(LAOWA)

Zero-Dの本丸超マクロの二刀流。10~14mm周辺のゼロディストーションは建築・星景の即戦力。2×/5×/顕微鏡域まで踏み込める専用設計は替えが利かない。シフト系(15/20mm)は内装のパース制御に効く。シネ側ではArgus FF Cine(T1)Nanomorph 1.5×が実戦的。

SIRUI

アナモルフィックの門戸を大きく開いたブランド。1.6×係数のSaturnカーボンは軽量でジンバル適性が高い。Venus 1.6×は焦点域が広く、35/50/75/100/150mmまで通しで組める。Night Walker T1.2はS35寄りだが低照度の動画に強い。

中一光学(Zhongyi/Mitakon)

F0.95~F1.2級の大口径T1.0シネで個性を作りやすい。被写界深度は薄いが、MFのトルク感とピント移動の粘りで“乗れる”人には強い味方。

Meyer Optik Görlitz / TTArtisan / 7Artisans / AstrHori / Meike ほか

クラシカルな渦ボケや石鹸泡(バブルボケ)、ティルトやペリスコープ、超広角魚眼など尖った表現がまとめて揃うゾーン。作品の“第二言語”を獲得したい人には格好の遊び場だ。

購入前チェックリスト

  • カバレッジ:フルサイズ想定かAPS-C(RF-S)か。混在運用時は周辺減光・ケラレ対策を確認。
  • 最短撮影距離/WD:超広角・超マクロは“何にどこまで寄れるか”が生命線。
  • フォーカススロー:映像なら長めが楽。リング荷重や回転方向もチェック。
  • 外形/重量/ギア:0.8MODの有無、共通径(φ77/φ82など)、ジンバル再バランスの容易さ。
  • フレア耐性/ハイライトの滲み:作風との相性。アナモはフレア色を選ぶ。
  • 三脚座:重めのマクロ/シフト/シネでは必須級。
  • AF要否:スチル中心か、MFの再現性重視かで割り切る。

撮影現場で効く組み合わせ例

ミニマルCINE三種の神器

アナモ 35/50/75(1.6×)Zero-D 12~14mm。ドンピシャで決める寄り~中望遠のアナモ、空間拡張はZero-Dで。露出はT値基準で統一。

建築・内装・ホテル案件

シフト 15/20mmZero-D 10~12mm標準域(40~50mm)高解像。撮影時間短縮とレタッチ軽減が体感レベルで違う。

建築写真で表現する空間と感性の魔法
建築写真の魅力を引き出す撮影テクニックとアイデアを紹介。構図や光の活用、広角レンズの選び方など、初心者からプロまで役立つ情報を網羅。さらに、建築物が持つ文化的背景や歴史的価値を深く理解し、写真に新たな生命を吹き込みます。

超マクロ準備

2×/5×マクロ微動レール拡散+偏光スタッキング前提の三脚運用。ワークフローを整えると“歩留まり”が一気に上がる。

運用とメンテ

MFレンズは可動部の感触が命。購入直後の温度差・グリス硬さの個体差に驚かないこと。季節変動でトルクが変わるので、常温に馴染ませてから評価する。超マクロは前玉に皮脂が乗るとコントラストが急落、前処置の清拭を習慣化。アナモは前玉が大きい個体が多いのでフード/フラッグで迷光を抑える。

Q&A(よくある悩み)

Q. 「rfマウント サードパーティ」でAFは増えている?

A. 増えているが、映像の再現性大口径/マクロの意図合わせでは依然MF優位な局面が多い。AF必須のスチルはAFサードパーティや純正と棲み分け、動画や特殊系はMFで固めるのが妥当。

RFマウント サードパーティレンズの実力 純正にない選択肢で広がる撮影の自由度
RFマウントに対応したEOS Rシリーズ用のサードパーティ製レンズを徹底解説し、純正レンズとの描写性能やAF速度、価格面の比較ポイントからコストパフォーマンスや機動性、携行性のメリット、選び方の実践アドバイスと多彩な活用シーンを紹介します

Q. アナモ係数はどれを選ぶ?

A. 初めてなら1.6×がバランス良し。横の伸び・ボケ形状・現場運用の折り合いがつけやすい。クラシック寄りの横伸びを強調したいなら1.5×、負担少なめなら1.33×

Q. Zero-Dとシフトはどちらを優先?

A. 撮影後編集で直す余地が少ない現場(ホテル客室、商業施設)はシフト優先。軽快な星景・風景はZero-D単焦点でOK。両方あると最強。

編集長的一言まとめ

フルサイズRFでサードパーティを主役にする時代は既に来ている。大口径の“空気”、アナモの“余韻”、Zero-Dの“誠実”、超マクロの“異世界”。どの扉から入っても、純正とは違う選球眼が養われる。以下の一覧から、まずは一本。現場が変わる感覚を体で覚えるのが最短ルートだ。

RFマウント単体レンズ一覧(バンドル/セット除外)

Anhui ChangGeng Optical Technology(LAOWA)

  • 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [キヤノンRF用]
  • 12mm T2.9 Lite Zero-D VV Cine [キヤノンRF用]
  • 14mm T2.6 Zero-D VV Cine [キヤノンRF用]
  • 9mm T5.8 VV Cine [キヤノンRF用]
  • Argus FF Cine 28mm T1 [キヤノンRF用]
  • Argus FF Cine 35mm T1 [キヤノンRF用]
  • Argus FF Cine 45mm T1 [キヤノンRF用]
  • Aurogon FF 10-50X NA0.5 Supermicro APO [キヤノンRF用]
  • 100mm T2.9 2x Macro APO Cine [キヤノンRF用]
  • Nanomorph 27mm T2.8 1.5x Cine(Amber/Blue/Silver)[キヤノンRF用]
  • Nanomorph 35mm T2.4 1.5x Cine(Amber/Blue/Silver)[キヤノンRF用]
  • Nanomorph 50mm T2.4 1.5x Cine(Amber/Blue/Silver)[キヤノンRF用]
  • Nanomorph 65mm T2.4 1.5x Cine(Amber/Blue/Silver)[キヤノンRF用]
  • Nanomorph 80mm T2.4 1.5x Cine(Amber/Blue/Silver)[キヤノンRF用]
  • 10mm F2.8 ZERO-D FF [キヤノンRF用]
  • 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [キヤノンRF用]
  • 12mm F2.8 Zero-D [キヤノンRF用]
  • 14mm F4.0 FF RL Zero-D [キヤノンRF用]
  • 11mm F4.5 FF RL [キヤノンRF用]
  • 15mm F2 Zero-D [キヤノンRF用]
  • 15mm F4.5 Zero-D Shift [キヤノンRF用]
  • 15mm F4.5R Zero-D Shift [キヤノンRF用]
  • 20mm F4 Zero-D Shift [キヤノンRF用]
  • 12-24mm F5.6 Zoom Shift CF [キヤノンRF用]
  • 12-24mm F5.6 ZOOM [キヤノンRF用]
  • 8-16mm F3.5-5 ZOOM CF [キヤノンRF用]
  • 8-15mm F2.8 FF Zoom Fisheye [キヤノンRF用]
  • 24mm F14 2X Macro Probe [キヤノンRF用]
  • 25mm F2.8 2.5-5X Ultra Macro [キヤノンRF用]
  • 58mm F2.8 2x Ultra Macro APO [キヤノンRF用]
  • 65mm F2.8 2X Ultra Macro APO [キヤノンRF用]
  • 90mm F2.8 2x Ultra Macro APO [キヤノンRF用]
  • 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO [キヤノンRF用]
  • 55mm F2.8 Tilt-Shift 1x Macro [キヤノンRF用]
  • 100mm F2.8 Tilt-Shift 1x Macro [キヤノンRF用]
  • Argus FF II 35mm F0.95 [キヤノンRF用]
  • Argus FF II 45mm F0.95 [キヤノンRF用]
  • Argus 28mm F1.2 FF [キヤノンRF用]
  • Argus 25mm F0.95 CF APO [キヤノンRF用]
  • Argus CF 33mm F0.95 APO [キヤノンRF用]
  • 15mm F4.5 0.5X Wide Angle Macro [キヤノンRF用]
  • 15mm F5 Cookie FF [キヤノンRF用]
  • 4mm F2.8 Fisheye [キヤノンRF用]

SIRUI

  • Saturn 35mm T2.9 1.6X(ブルー/ナチュラルフレア)[キヤノンRF用]
  • Saturn 50mm T2.9 1.6X(ブルー/ナチュラルフレア)[キヤノンRF用]
  • Saturn 75mm T2.9 1.6X(ブルー/ナチュラルフレア)[キヤノンRF用]
  • Venus 35mm T2.9 1.6X アナモルフィック [キヤノンRF用]
  • Venus 50mm T2.9 1.6X アナモルフィック [キヤノンRF用]
  • Venus 75mm T2.9 1.6X アナモルフィック [キヤノンRF用]
  • Venus 100mm T2.9 1.6X アナモルフィック [キヤノンRF用]
  • Venus 150mm T2.9 1.6X アナモルフィック [キヤノンRF用]
  • 24mm F2.8 1.33X アナモルフィック SR24-RF-JP [キヤノンRF用]
  • 35mm F1.8 1.33X アナモルフィック SR35-RF-JP [キヤノンRF用]
  • 50mm F1.8 1.33X アナモルフィック SR50-RF-JP [キヤノンRF用]
  • 75mm F1.8 1.33X アナモルフィック SR75-RF-JP [キヤノンRF用]
  • Night Walker 16mm T1.2(各色)[キヤノンRF用]
  • Night Walker 24mm T1.2(各色)[キヤノンRF用]
  • Night Walker 35mm T1.2(各色)[キヤノンRF用]
  • Night Walker 55mm T1.2(各色)[キヤノンRF用]

中一光学(Zhongyi/Mitakon)

  • SPEEDMASTER 85mm F1.2 [キヤノンRF用]
  • SPEEDMASTER 50mm F0.95 III [キヤノンRF用]
  • SPEEDMASTER 20mm F0.95 ASPH. [キヤノンRF用]
  • APO 200mm F4 MACRO 1X [キヤノンRF用]
  • APO 135mm F2.5 ED [キヤノンRF用]
  • SPEEDMASTER CINEMA 20mm T1.0 S35 [キヤノンRF用]
  • SPEEDMASTER CINEMA 35mm T1.0 S35 [キヤノンRF用]
  • SPEEDMASTER CINEMA 50mm T1.0 LF [キヤノンRF用]

Meyer Optik Görlitz

  • Biotar 75mm F1.5 II [キヤノンRF用]
  • Biotar 58mm F1.5 II [キヤノンRF用]
  • Primoplan 75mm F1.9 II [キヤノンRF用]
  • Primoplan 58mm F1.9 II [キヤノンRF用]
  • Trioplan 100mm F2.8 II [キヤノンRF用]
  • Trioplan 35mm F2.8 II [キヤノンRF用]
  • Lydith 30mm F3.5 II [キヤノンRF用]

7Artisans(七工匠)

  • HOPE Prime 10mm T2.1(ブラック/チタングレー)[キヤノンRF用]
  • HOPE Prime 16mm T2.1(ブラック/チタングレー)[キヤノンRF用]
  • HOPE Prime 25mm T2.1(ブラック/チタングレー)[キヤノンRF用]
  • HOPE Prime 35mm T2.1(ブラック/チタングレー/ブラック単体)[キヤノンRF用]
  • HOPE Prime 50mm T2.1(ブラック/チタングレー)[キヤノンRF用]
  • HOPE Prime 85mm T2.1(ブラック/チタングレー)[キヤノンRF用]
  • 9mm F5.6 ASPH 7A-9F56-R-B [キヤノンRF用]
  • 14mm F2.8 7A-14F28-R-B [キヤノンRF用]
  • 35mm F1.4 III APS-C 7A-35F14FF3-RF-B / 35mm F1.4 II APS-C 7A-35F14II-R-B [キヤノンRF用]
  • 50mm F1.05 50105RB [キヤノンRF用]
  • 60mm F2.8 Macro 6028RB [キヤノンRF用]

AstrHori

  • 28mm F13 Macro 2:1 ペリスコープ(スタンダード/90°直角/Pro)[キヤノンRF用]
  • 18mm F8.0 Macro 2:1 ペリスコープ(スタンダード/90°直角)[キヤノンRF用]
  • 18mm F8.0 Shift [キヤノンRF用]
  • 12mm F2.8 Fisheye BLACK [キヤノンRF用]
  • 6.5mm F2.0 Fish-Eye [キヤノンRF用]
  • 6mm F2.8 Circular Fisheye BLACK [キヤノンRF用]
  • 25mm F2.8 Macro 2.0-5.0X スーパーマクロ [キヤノンRF用]
  • 50mm F1.4 Tilt BLACK [キヤノンRF用]
  • 85mm F2.8 Macro 1:1 Tilt BLACK [キヤノンRF用]
  • 120mm F2.8 MACRO 2X [キヤノンRF用]
  • 50mm F2.0 BLACK [キヤノンRF用]

TTArtisan(銘匠光学)

  • 90mm f/1.25 [キヤノンRF用]
  • 100mm f/2.8 MACRO 2X [キヤノンRF用]
  • T&S 100mm f/2.8 MACRO 2X(ティルト&シフト)[キヤノンRF用]
  • 500mm f/6.3 Telephoto [キヤノンRF用]
  • 50mm f/1.4 ASPH [キヤノンRF用]
  • Tilt 50mm f/1.4 [キヤノンRF用]
  • 50mm f/0.95 C [キヤノンRF用]
  • 35mm f/0.95 C [キヤノンRF用]
  • 35mm f/1.4 C(ブラック/シルバー)[キヤノンRF用]
  • 23mm f/1.4 C [キヤノンRF用]
  • 17mm f/1.4 C ASPH [キヤノンRF用]
  • 11mm f/2.8 Fisheye [キヤノンRF用]
  • 10mm f/2 C ASPH [キヤノンRF用]
  • 7.5mm f/2 C Fisheye [キヤノンRF用]
  • 50mm f/1.2 C [キヤノンRF用]
  • 50mm f/2 [キヤノンRF用]
  • 21mm f/1.5 ASPH [キヤノンRF用]

Meike / KamLan / SG-image / Lensbaby / Samyang / コシナ(フォクトレンダー) / カールツァイス

  • Meike MK-50mm T2.1 FF-Prime [キヤノンRF用]
  • Meike MK-50mm F1.2 [キヤノンRF用]
  • Meike MK-85mm F2.8 [キヤノンRF用]
  • Machang Optical KamLan 55mm F1.4 [キヤノンRF用]
  • SG-image 35mm F0.95 / 35mm F1.2 / 50mm F1.4 / 50mm F1.8 Phantom / 7.5mm F2.8 Fisheye / 24mm F6.3 ウルトラシン(各色)[キヤノンRF用]
  • Lensbaby Velvet 85 / Velvet 56 / Velvet 28 [キヤノンRF用]
  • Lensbaby Composer Pro II Edge35 / Edge50 / Sweet50 / Soft Focus II / Twist 60(単体)/ SOL 45 / Spark 2.0 / Sweet 22 [キヤノンRF用]
  • Samyang AF 14mm F2.8 RF / AF 12mm F2 RF-S / 14mm F2.8 ED AS IF UMC / 85mm F1.4 AS IF UMC [キヤノンRF用]
  • コシナ フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical / 40mm F1.2 Aspherical / 75mm F1.5 Aspherical [キヤノンRF用]
  • カールツァイス Otus ML 1.4/50 / Otus ML 1.4/85 [キヤノンRF用]
  • PolarPro LightLeak 28mm F11 / 50mm F11 [キヤノンRF用]

使い方のヒント

まずは一本だけ選ぶなら、映像なら1.6×アナモ35mmかZero-D 12~14mm、静止画なら自分の“主戦距離”の大口径(50/85/90/135mmのどれか)。そこから横に伸ばすか、上下に伸ばすか(広角/望遠へ)を判断。作例の“光”を見て、逆光時のフレアとハイライトの粘りを必ずチェックすること。機材は“紙スペック”より現場/ワークフローとの相性で選ぶのが、rfマウント サードパーティ攻略の最短ルートだ。

タイトルとURLをコピーしました