毎日のようにカメラを手にしていると、軽くて持ち出しやすく、それでいてしっかりとした描写力を持つレンズが欲しくなる瞬間があります。スナップやポートレート、テーブルフォトやVlogなど、さまざまな場面で妥協せず使えるレンズがあれば、撮影の幅は大きく広がります。
キヤノン RF35mm F1.8 Macro IS STMは明るさとマクロ機能を両立し日常から作品づくりまで使える万能単焦点レンズ
そんなとき注目したいのが、キヤノンRFマウント対応の単焦点レンズ、RF35mm F1.8 Macro IS STMです。使い勝手の良い画角と明るさ、マクロ機能と手ブレ補正を備えながらコンパクトで軽量。日常にも作品づくりにも応えてくれる万能な一本です。
特徴的なスペック
- 広角ながら自然なパースペクティブで使いやすい焦点距離
- F1.8の明るさとハイブリッドISによる高い安定性
- 0.5倍のハーフマクロ対応で幅広い撮影に対応
広角ながら自然なパースペクティブで使いやすい焦点距離
RF35mm F1.8 Macro IS STMは、35mmという焦点距離を採用することで、広角らしい広がりのある構図を作りながらも、極端な遠近感の誇張が少なく、自然なパースペクティブを得られるという利点があります。風景やスナップ撮影では被写体との距離を保ちながら周囲の環境も取り入れた構図を作りやすく、街角や旅先での記録にも適しています。また、人の顔を歪ませずに撮ることができるため、環境を含めたポートレート撮影にも対応でき、標準域に近い感覚で使えることから、初めての単焦点レンズとしても非常に扱いやすいです。APS-C機で使用した場合には約56mm相当となり、標準レンズに近い画角となるため、RシリーズのAPS-Cボディに装着しても無理なく使えます。広角の利点を活かしつつも極端な画角変化がないため、構図の自由度が高く、動画撮影やVlogにも適しており、被写体を引き立たせながら背景も適度に収める映像づくりが可能です。

F1.8の明るさとハイブリッドISによる高い安定性
このレンズは開放F1.8という非常に明るいスペックを持っており、暗所での撮影でもISO感度を抑えたままシャッタースピードを稼ぐことができます。これにより、夕方や室内といった低照度環境でもブレを抑えた撮影が可能となり、ノイズの少ない美しい描写を得ることができます。また、このレンズにはハイブリッドIS(手ブレ補正機構)が搭載されており、静止画だけでなく動画撮影時にも高い安定性を発揮します。特に手持ちでの動画撮影や歩きながらの撮影でも、カメラの揺れを効果的に吸収してくれるため、スタビライザーを使わなくても滑らかな映像が得られます。静止画撮影においても、低速シャッターでもブレを抑えることができるため、手持ちでの夜景や室内撮影がぐっと楽になります。さらに、ボディ内手ブレ補正(IBIS)と連動することで、補正効果はさらに高まり、静止画でも動画でも優れたパフォーマンスを発揮するバランスの良い1本として高い評価を得ています。
0.5倍のハーフマクロ対応で幅広い撮影に対応
RF35mm F1.8 Macro IS STMの大きな特徴の一つが、0.5倍という高い最大撮影倍率にあります。一般的な標準レンズや広角レンズでは、ここまで寄ることは難しいですが、このレンズは被写体に17cmまで近づくことができ、ハーフマクロ撮影が可能となっています。これにより、花や小物、テーブルフォトなどの近接撮影においても被写体を大きく写し出すことができ、細かなディテールをしっかりと描写できます。特に料理や手芸作品の撮影においては、このマクロ性能が大きな武器となり、柔らかいボケ味と相まって印象的な写真を簡単に撮影することができます。また、寄れるレンズは構図の自由度も高く、小さなスペースでの撮影や背景が限られる状況でも被写体を際立たせる演出が可能です。動画撮影においても、細かな物体に寄ったシーンや商品紹介などで効果的に活用できるため、写真と動画の両方で利便性の高いレンズとなっています。

スペック
- レンズ構成と絞り羽根による滑らかなボケ描写
- STM駆動による静音フォーカス性能
- コンパクトなサイズと軽量設計
- コントロールリングの実用性
- 最短撮影距離とワーキングディスタンスのバランス
- 日常用途に適した焦点距離と画角
- フィルター径52mmの扱いやすさ
- 防塵防滴非対応という仕様上の注意点
レンズ構成と絞り羽根による滑らかなボケ描写
RF35mm F1.8 Macro IS STMは9群11枚という構成で設計されており、その中には非球面レンズが含まれているため、収差をしっかりと抑えながらも周辺まで安定した描写力を発揮します。また、9枚羽根の円形絞りが採用されていることで、ボケ味が非常に自然で柔らかく、特に開放近くでの撮影においては背景が滑らかに溶けていくような描写が得られます。人物や植物の撮影において主題を引き立てる背景ボケが得られる点は大きな魅力であり、ポートレートやテーブルフォト、静物写真などさまざまなジャンルでその描写力が活きてきます。F1.8という明るさは単なる低照度対応だけでなく、ボケ表現の自由度にも直結しており、被写界深度の浅い表現によって写真に立体感と印象的な雰囲気を加えることができます。光源が背景にある場合には玉ボケも美しく表現され、夜景やイルミネーション撮影にも適しています。

STM駆動による静音フォーカス性能
このレンズはフォーカス駆動にリードスクリュータイプのSTM(ステッピングモーター)を採用しており、AF駆動音が非常に静かで滑らかなのが特徴です。この特性は特に動画撮影で効果を発揮し、録音中にAF音が入り込むことを避けたいシーンでも安心して使用できます。静止画においても、スナップ撮影や静かな場所での撮影においてシャッター音以外の機械音を気にせず撮影できるため、集中を妨げないという点で優れています。また、AF速度もこの価格帯・クラスのレンズとしては十分に高速で、近距離から無限遠までスムーズに合焦する性能を備えています。精度も高く、特にEOS Rシリーズの瞳AFや顔認識AFとの相性も良好で、ポートレート撮影では被写体に自然にピントを合わせ続けてくれるため、撮影者は構図やタイミングに集中することができます。

コンパクトなサイズと軽量設計
RF35mm F1.8 Macro IS STMの大きな魅力の一つはそのサイズと重量のバランスにあります。全長約63.5mm、質量約305gという非常にコンパクトで軽量な設計により、EOS Rシリーズのどのボディと組み合わせてもバランスが取りやすく、長時間の撮影でも疲れにくいという利点があります。このサイズ感はカバンに入れてもかさばらず、外出時に常に持ち歩けるレンズとして活躍してくれます。スナップ撮影や旅行、日常記録などでふとした瞬間にカメラを構えることができ、写真の機会を逃さずに済みます。また、重さが軽いことでジンバルやスライダーを使った動画撮影においても扱いやすく、バランス調整がしやすいため機材負担を抑えつつ安定した映像を得ることができます。ボディとの一体感も優れており、EOS RやR8といった軽量なボディでも違和感なく使えるため、軽快な撮影スタイルを求めるユーザーに最適です。

コントロールリングの実用性
RF35mm F1.8 Macro IS STMにはキヤノンのRFレンズ特有のコントロールリングが搭載されており、このリングにはISO感度やシャッタースピード、露出補正、絞り値などの機能を割り当てることができます。この操作系はファインダーを覗いたまま、あるいは背面液晶を見ながら撮影している際にも瞬時に露出設定の変更が可能となるため、撮影のテンポを崩さずに自分の意図に沿った撮影が行えます。特にマニュアル操作に慣れたユーザーにとっては、指先の感覚だけで操作できるこのコントロールリングが直感的な撮影スタイルを実現してくれる頼もしい存在となります。また、動画撮影時にも活用でき、例えば露出補正を割り当てておけば環境光の変化に素早く対応することができるため、シーンが移り変わる中でも安定した映像を保つことが可能です。コントロールリングはクリック感のあるタイプで、精度の高い調整を行いやすく、誤操作を防ぐための視覚的・触覚的なフィードバックにも優れています。設定によってはカスタムキーとの併用もできるため、自分好みに最適化された操作環境を構築することができ、撮影におけるストレスを最小限に抑える設計が施されています。

最短撮影距離とワーキングディスタンスのバランス
RF35mm F1.8 Macro IS STMは最短撮影距離が約17cmに設定されており、これによって撮影倍率0.5倍というハーフマクロ撮影が可能になりますが、この17cmという距離はセンサー面からの測定であるため、実際のレンズ前玉から被写体までのワーキングディスタンスは約6〜7cm程度となり、非常に被写体に近づいた撮影が可能となります。これによって昆虫や植物、小物などを大胆にクローズアップして写すことができ、細部の質感や色彩を強調した印象的な写真を撮ることができます。一方で、これほど近距離での撮影ではライティングや影の処理が難しくなる場面もあるため、撮影には工夫が必要になりますが、それもまたこのレンズの楽しみ方の一つと言えるでしょう。また、広角寄りの35mmという焦点距離と相まって、近接撮影時でも周囲の背景をほどよく取り込むことができるため、単なるクローズアップにとどまらず、背景との関係性を描くような構図にも向いています。さらに、レンズ自体がコンパクトで取り回しが良いため、狭いスペースでの接写や、テーブルフォトなどにも非常に適しており、ブツ撮り用レンズとしても活躍の幅が広い一本です。

日常用途に適した焦点距離と画角
RF35mm F1.8 Macro IS STMが採用している35mmという焦点距離は、フルサイズセンサーにおいてやや広角寄りの標準画角として認識されており、人間の視野に近い自然なパースペクティブを得られることから、日常のあらゆるシーンにおいて非常に使いやすいという特徴を持っています。スナップ写真、家族やペットの撮影、旅行先での風景記録、カフェでのテーブルフォトなど、多くの場面で自然な構図を素早く作ることができるため、初心者から上級者まで幅広い層に支持されている画角です。また、35mmという画角は背景との距離や被写体の大きさを適切に調整しやすく、人物を入れた構図でも背景の情報をしっかり伝えることができるため、ドキュメンタリー的な雰囲気を持つ写真にも向いています。APS-C機で使用した場合は約56mm相当となり、より標準的な画角となることで背景圧縮効果が増し、ポートレート用途でも自然なバストアップ撮影が可能になります。このように、RF35mm F1.8 Macro IS STMは日常使いの中で被写体や場面を選ばずに使用できる懐の深い焦点距離を持っており、1本だけレンズを持ち歩くような状況でも十分に満足のいく結果を得ることができるオールラウンダーな性能を備えています。

フィルター径52mmの扱いやすさ
RF35mm F1.8 Macro IS STMのフィルター径は52mmとなっており、このサイズはレンズアクセサリーの入手性や価格の面でも非常に扱いやすいというメリットがあります。一般的なレンズフィルターの中でも52mmは比較的流通量が多く、各メーカーから多様なラインナップが展開されているため、ユーザーは用途に応じてPLフィルターやNDフィルター、保護フィルターなどを容易に選ぶことができます。特にマクロ撮影や日中の屋外撮影などでは、NDフィルターを使ってシャッタースピードを調整することで表現の幅が広がるため、このようなアクセサリーを手軽に活用できる点は撮影者にとって大きな利点となります。また、フィルターが小径であることでコストも抑えられ、高品質なガラスフィルターでも比較的安価に導入できるため、複数枚を使い分けたいユーザーにとっても経済的です。さらに、小型軽量のフィルターは携行にも便利で、撮影のたびに持ち運ぶ際の負担も最小限に抑えられます。レンズ先端が回転しない構造であるため、PLフィルターや可変NDフィルターもスムーズに使用でき、構図を決めた後にフィルターの角度を調整するような撮影スタイルにも支障が出ません。このように、52mmというフィルター径は性能面だけでなく運用面でも多くのアドバンテージをもたらし、RF35mm F1.8 Macro IS STMの使い勝手を一段と高めている要素の一つです。

防塵防滴非対応という仕様上の注意点
RF35mm F1.8 Macro IS STMはコンパクトで高性能な単焦点レンズとして多くのユーザーに支持されていますが、一方で注意が必要なのが防塵防滴仕様ではないという点です。上位クラスのLレンズと異なり、このレンズにはシーリング処理が施されておらず、使用環境によっては内部にホコリや水分が侵入するリスクがあるため、屋外撮影や天候の変化が激しい場面で使用する際には細心の注意が求められます。特にマクロ撮影で地面すれすれまでレンズを近づけるような場面では、湿気の多い草むらや砂埃の舞う場所での使用が多くなることから、レンズへのダメージを防ぐためにもレンズフードの常用やカメラバッグへの迅速な収納、雨天時のレインカバー使用など、ユーザー自身の工夫が必要になります。また、フィルターを常時装着しておくことで前玉の保護にはなりますが、マウント部やフォーカスリング周辺に関しては完全に保護されているわけではないため、気温差による結露や水滴の付着にも気を配る必要があります。価格帯を考えればこの仕様はある程度やむを得ない部分ではありますが、あらかじめそのリスクを理解したうえで使い方に工夫を加えることで、長期間にわたって安定した性能を維持しながら運用することが可能です。このような点も含めてRF35mm F1.8 Macro IS STMは、高性能でありながら適切な取り扱いが求められる繊細な側面を持つレンズだと言えます。

RF35mm F1.8 Macro IS STMが支持される理由
- 価格と性能のバランスに優れたコストパフォーマンス
- RFマウントの恩恵を受けた描写力
- ボディ内手ブレ補正との高い相性
価格と性能のバランスに優れたコストパフォーマンス
RF35mm F1.8 Macro IS STMは、キヤノンのフルサイズミラーレスRFマウントに対応した単焦点レンズとして登場し、その価格と性能のバランスが非常に優れていることから多くのユーザーに高く評価されています。開放F1.8という明るさとマクロ対応、さらにはハイブリッドISを備えながらも、価格はLレンズのような高級ラインに比べて大幅に抑えられており、初めてRFマウントのレンズを導入するユーザーにとっても手が届きやすい存在となっています。特にEOS RPやEOS R8といったエントリーからミドルクラスのボディとの組み合わせでは、軽量でコンパクトなシステムを構築しながらも、本格的な描写力と操作性を享受できるため、スナップ、ポートレート、物撮りなど多岐にわたる撮影スタイルを一本でカバーできる万能性が魅力です。AF速度や精度、ボケの質、近接性能といった点でも十分な実力を備えており、上級者でもサブ機用や軽快な撮影用途として十分に満足できる仕上がりです。また、将来的にRFシステムを拡張する予定がある場合でも、このレンズは決して無駄にはならず、常に持ち出したくなるレギュラーの一本として使い続けられる価値を持っています。

RFマウントの恩恵を受けた描写力
RF35mm F1.8 Macro IS STMは、EFマウントの設計制約から解放されたRFマウントの新設計によって、レンズ後端をよりセンサーに近づけることが可能となった恩恵を受けており、それによって描写性能の面でも非常に高いポテンシャルを実現しています。具体的には、画面の中心から周辺にかけての描写の均一性が大きく向上しており、開放付近でも周辺の解像力やコントラストがしっかりと保たれているため、広角レンズにありがちな四隅の甘さや光量落ちが抑えられています。また、色収差や歪曲収差も効果的に補正されており、直線的な被写体や細かな描写を要求されるシーンでも安心して撮影に臨めます。加えて、マクロ撮影における画面端の描写も非常に安定しており、被写体がフレーム内のどの位置にあっても高い解像感を維持することができる点は、従来のEFレンズでは得られなかった大きな進化と言えます。さらに、デジタル補正との親和性も高く、カメラ側での光学補正処理が自然かつ効果的に行われることで、JPEG撮って出しでも高品位な画像が得られるという点でも、RFマウントならではの強みを体感できます。

ボディ内手ブレ補正との高い相性
RF35mm F1.8 Macro IS STMはレンズ内にハイブリッドISを搭載しており、単体でも4段分の手ブレ補正効果を実現していますが、これに加えてボディ側に手ブレ補正機構(IBIS)を搭載したEOS R5やR6、R8などと組み合わせることで、協調制御によるさらなる補正効果が期待できます。この連携により、レンズ単体ではカバーしきれないピッチ・ヨーだけでなく、ボディ側でのシフトブレや回転ブレの補正も加わることで、トータルで最大7段前後の手ブレ補正が可能となり、特に低速シャッターでの撮影や動画撮影時において非常に高い安定性を発揮します。手持ちでの夜景撮影や暗所でのマクロ撮影、歩きながらのVlog撮影など、通常であれば三脚やジンバルが必要な場面でも、機材を最小限に抑えながら安定した映像や画像を得ることができるという点で、機動力の高い撮影スタイルを求めるユーザーにとって大きなメリットとなります。このように、ボディとレンズが一体となって補正効果を高める設計はRFシステムの根幹でもあり、RF35mm F1.8 Macro IS STMはその恩恵を最も実感できる代表的なレンズのひとつです。

RF35mm F1.8 Macro IS STMで広がる創造的な表現
- 日常スナップで生きる自然な距離感
- Vlogや商品レビュー動画での活用例
- ボケと近接描写を活かした作品づくり
日常スナップで生きる自然な距離感
RF35mm F1.8 Macro IS STMは日常的なスナップ撮影において抜群の使いやすさを誇り、その理由は35mmという焦点距離が人間の視覚に近く、見たままの感覚で構図を決めやすいという点にあります。例えば街を歩きながらふと目に留まった風景や情景を切り取るとき、目で見たバランスのままフレームに収められるため、構図を練る時間を短縮でき、感性のままにシャッターを切ることが可能です。また、被写体との距離が取りやすく、近づきすぎず遠ざかりすぎないため、人物を含めたシーンでも圧迫感のないナチュラルな写真を撮ることができます。スナップ撮影においては軽量コンパクトであることも重要な要素となりますが、このレンズは全長約6cm、重さ約305gと非常に軽く、カメラと合わせても首から下げていて負担を感じることがありません。さらに、F1.8という明るさにより日中だけでなく夕暮れ時や夜間でも安心して撮影でき、ISO感度を上げすぎずにノイズを抑えた写真を残すことができます。歩きながらの撮影でも手ブレ補正がしっかり効くため、立ち止まらずに撮影してもブレの少ない描写を実現でき、記録としての写真から作品性の高い写真まで柔軟に対応できる一本です。

Vlogや商品レビュー動画での活用例
RF35mm F1.8 Macro IS STMは動画用途にも非常に適しており、特にYouTubeなどで自分のライフスタイルや商品レビューを発信しているユーザーにとって、扱いやすさと描写力を両立した頼れる存在となります。まず、35mmという焦点距離はAPS-C機で使用すれば約56mm相当となり、Vlogなどで自分の顔を適度にフレームに収めつつ背景も入れるバランスの良い画角を得られます。また、リードスクリュータイプのSTMモーターは駆動音が非常に静かで滑らかにフォーカスが移動するため、マイクがAF音を拾ってしまうような心配もなく、視聴者にとっても快適な動画体験を提供できます。さらにこのレンズはマクロ対応であるため、ガジェットや食品、化粧品などを詳細に紹介する場面では製品にしっかりと寄って撮影することができ、細部の質感やディテールを際立たせた映像を収録することが可能です。加えて、ハイブリッドISによる手ブレ補正が手持ち撮影の揺れを抑えてくれるため、ジンバルを持たずに気軽に撮影しても滑らかな動画を実現できます。撮影から編集までを一人でこなすようなミニマムな体制においても、このレンズは扱いやすく、クオリティを保ちながら負担を減らせる点でも非常に魅力的です。

ボケと近接描写を活かした作品づくり
RF35mm F1.8 Macro IS STMの大きな魅力の一つに、F1.8という明るい開放値によって生まれる美しいボケと、マクロ機能による優れた近接描写性能が挙げられます。この2つの特性を組み合わせることで、単なる記録写真を超えた芸術性のある作品づくりが可能になります。たとえば、花びらの質感や朝露のきらめきといった細部にフォーカスしながら、背景を大きくぼかすことで被写体が浮かび上がるような表現が可能です。また、小物やアクセサリー、料理などの撮影においても、マクロ性能によって必要な部分にしっかりとピントを合わせながら、それ以外の部分は自然に溶けていくような滑らかなボケが得られ、立体感と奥行きを感じさせる一枚に仕上がります。加えて、F1.8の明るさにより室内の自然光だけでも十分な光量が得られるため、ライティングを簡略化しても被写体の魅力を引き出せる点も魅力です。これらの特性は静止画だけでなく動画にも活かされ、レビューや説明動画で製品のディテールに寄りつつ背景を綺麗にぼかすことで、視聴者の注意を自然と主題に集中させる効果があります。このように、RF35mm F1.8 Macro IS STMは機能的なスペックだけでなく、それらを組み合わせることで創造的な表現の幅を大きく広げてくれるレンズであり、日々の撮影において常に新しい発見と満足感を提供してくれる一本です。

まとめ
RF35mm F1.8 Macro IS STMは、日常の撮影から創作活動まで幅広く活躍する一本であり、35mmという使いやすい画角、F1.8の明るさ、0.5倍マクロ、手ブレ補正といった豊富な機能をコンパクトなボディに凝縮している点が魅力です。静止画と動画の両方に対応し、初心者から中級者まで快適に扱えるバランスの良さを備え、Vlogやテーブルフォトなど近年のニーズにも柔軟に応えられるレンズとなっています。価格も比較的手頃で、RFマウントの導入レンズとしても最適な選択肢と言えます。

