EF70-200mm F2.8L IS II USMは、キヤノンが誇るLレンズシリーズの中でも特に人気の高い望遠ズームレンズです。F2.8の明るい開放絞りは、美しい背景ボケとシャープな描写を両立し、多彩なシーンで活躍します。スポーツやポートレート撮影、さらに風景やイベント撮影でもその性能を最大限に発揮します。防塵防滴構造や堅牢な設計により、厳しい環境下でも信頼して使える一本です。
EF70-200mm F2.8L IS II USM レビュー:魔法のような描写力と性能を体験
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、動きの速い被写体を正確に追尾できる高速オートフォーカスを搭載しています。手ブレ補正機能が加わることで、望遠撮影時の手ブレを大幅に軽減し、クリアな画像を実現します。明るいF2.8と幅広い焦点距離は、あらゆる撮影シチュエーションで自由度の高い表現を可能にします。その描写性能と多用途性から、初心者からプロフェッショナルまで多くの支持を集めています。
EF70-200mm F2.8L IS II USMを使用して感じた魅力
– スポーツ撮影での性能をチェック
– ポートレート撮影での背景ボケの美しさ
– 手ブレ補正機能の実力
スポーツ撮影での性能をチェック
このレンズをスポーツイベントで使用してみましたが、そのフォーカス性能は抜群でした。リング型USMによる高速で静かなオートフォーカスは、激しく動く被写体をしっかりと捉えてくれます。シャッターチャンスを逃すことなく撮影できたのは、このAF性能のおかげです。また、手ブレ補正機能も大きな助けになりました。特に望遠端の200mmでは手ブレが起こりやすいのですが、補正効果のおかげでクリアな写真が撮れました。軽快な操作感と信頼性の高いパフォーマンスにより、スポーツ撮影の現場で頼れる一本だと実感しました。

ポートレート撮影での背景ボケの美しさ
ポートレート撮影で使った際、F2.8の明るさが生み出す背景ボケの美しさに感動しました。被写体が際立ち、背景がふんわりと溶け込むような描写が可能です。特に、柔らかい光が背景に当たる状況では、ボケの中に美しい光の粒が浮かび上がり、印象的な一枚に仕上がりました。また、描写力が高く、肌の質感や細かいディテールまで正確に再現されているのが分かります。このレンズはポートレート撮影の強力な武器になると感じました。

手ブレ補正機能の実力
このレンズを手持ちで使用した際、最大4段分の手ブレ補正がどれほど役立つかを実感しました。夜景や薄暗い環境で撮影しても、手ブレのないクリアな写真を簡単に撮影できました。補正モードは通常の静止画撮影向けのモード1と、パン撮影向けのモード2が用意されており、状況に応じて切り替えられる点も便利です。特に風景撮影では三脚を使わずにスナップ撮影が可能となり、自由度の高い撮影スタイルを楽しめました。この手ブレ補正機能は、どんなシーンでも安心して撮影に集中できる大きな助けとなります。

EF70-200mm F2.8L IS II USMの応用シーンと実力
– 動物撮影での使い心地
– 風景撮影での解像力
– イベント撮影での利便性
動物撮影での使い心地
動物撮影では、EF70-200mm F2.8L IS II USMの機動力とフォーカス性能が特に光ります。動きが予測しづらい被写体でも、オートフォーカスが素早く追従し、シャッターチャンスを逃しません。例えば、鳥が飛び立つ瞬間や、動物園での活発な動物の様子を撮影する際、このレンズの精度の高さを実感しました。また、200mmという焦点距離は、被写体に適度な距離を保ちながら撮影するのに最適です。動物にストレスを与えず、自然な表情を引き出せる点も大きな魅力です。さらに、手ブレ補正機能が動きの少ないシーンでもブレを防いでくれるため、細かい毛並みや背景のディテールまでしっかり描写することができます。

風景撮影での解像力
風景撮影でこのレンズを使用すると、その解像力の高さに驚かされます。遠くの山肌や建物のディテールまでくっきりと再現され、画面全体が均一にシャープです。また、色収差が非常に抑えられており、光源が多いシーンでもクリアな写真が得られます。広大な景色を切り取る際に、ズームレンジを活用してフレーミングを調整できるのも便利です。さらに、逆光条件下でもフレアやゴーストが少なく、透明感のある描写を可能にします。このレンズがあれば、旅行や自然の中での撮影でも、その場の雰囲気を余すところなく写真に収めることができます。

イベント撮影での利便性
結婚式やコンサートなどのイベント撮影では、EF70-200mm F2.8L IS II USMの万能性が際立ちます。中望遠から望遠までをカバーするズームレンジにより、会場内のどの位置からでも臨機応変に撮影が可能です。明るいF2.8の開放値は、室内の薄暗い環境でも高感度に頼らずに撮影できるため、ノイズの少ないクリアな写真を得られます。また、被写体との距離を保ちながら印象的なシーンを切り取ることができ、特にポートレートやスナップ撮影に向いています。防塵防滴構造のおかげで、屋外イベントでの突然の雨やホコリの多い環境でも安心して使用できます。このように、イベント撮影においても頼りになる一本と言えるでしょう。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの技術的なポイント
– 光学設計と描写性能の秘密
– 実用性を高めるアクセサリー
– 保守・メンテナンスの重要性
光学設計と描写性能の秘密
EF70-200mm F2.8L IS II USMの優れた描写力は、その高度な光学設計に支えられています。レンズ構成は19群23枚で、特殊低分散(UD)レンズと蛍石レンズが効果的に色収差を抑え、中心から周辺までクリアで高解像度の描写を可能にします。また、フレアやゴーストを抑えるコーティング技術により、逆光撮影でも透明感のある仕上がりが得られます。この光学性能は風景や建築撮影においても優れた結果をもたらし、プロフェッショナルからも高い評価を得ています。特にポートレート撮影では、背景を美しくぼかしながら被写体を際立たせる力が、このレンズの特徴の一つです。

実用性を高めるアクセサリー
このレンズを最大限に活用するためには、いくつかのアクセサリーが役立ちます。たとえば、レンズフード(ET-87)は光の反射を防ぎ、コントラストの低下を防ぐ効果があります。また、三脚座リング(付属品)は、長時間の撮影時や低速シャッターでの安定性を向上させます。さらに、フィルター径77mmに対応しているため、NDフィルターやCPLフィルターを活用することで、表現の幅を広げることができます。これらのアクセサリーを組み合わせることで、撮影シーンや目的に応じた柔軟な対応が可能になります。収納時には、キャリングケース(LZ1326)が付属しているため、持ち運びの際にも安心です。
保守・メンテナンスの重要性
EF70-200mm F2.8L IS II USMを長期間にわたって快適に使用するためには、定期的な保守・メンテナンスが欠かせません。防塵防滴構造を持つとはいえ、使用後にはレンズ表面をブロワーやクリーニングクロスで清掃することをお勧めします。また、湿気の多い環境での使用後は、防湿庫で適切に保管することで、カビの発生を防ぐことができます。さらに、オートフォーカスやズームリングの動きが鈍くなった場合には、メーカーによるメンテナンスサービスを受けることで、性能を維持することが可能です。このようなケアを行うことで、レンズを長く愛用できるでしょう。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの弱点と改善点
– 重量による取り回しの難しさ
– 最新技術との比較で見える課題
– バッテリー消費への影響
重量による取り回しの難しさ
EF70-200mm F2.8L IS II USMの重量は約1,490gで、レンズ単体としてはかなり重い部類に入ります。このため、長時間の手持ち撮影では疲労を感じやすいという意見が多く見られます。特に初心者や軽量な機材に慣れている方にとっては、この重量がストレスになる場合があります。ただし、三脚や一脚を使用することで、この問題を軽減することが可能です。また、ボディ側にバッテリーグリップを装着することでバランスが取りやすくなり、取り回しが楽になる場合もあります。この重量に対する対策を考慮しながら、購入を検討することをお勧めします。

最新技術との比較で見える課題
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、その描写性能や堅牢性で多くの支持を集めていますが、後継モデルや他ブランドの最新レンズと比較すると、いくつかの課題が見えてきます。たとえば、EF70-200mm F2.8L IS III USMではASC(空気球面コーティング)が採用されており、フレアやゴーストの抑制能力がさらに向上しています。また、RFマウントの70-200mm F2.8L IS USMでは、大幅な軽量化とコンパクト化が図られており、機動力が高いのが特徴です。このように、最新の技術に対応したモデルと比較する場合、II型が若干時代遅れに感じる場面もあるかもしれません。しかし、価格や耐久性を重視するユーザーにとっては依然として魅力的な選択肢です。
バッテリー消費への影響
EF70-200mm F2.8L IS II USMを使用する際、手ブレ補正機能(IS)がバッテリーの消費に与える影響も考慮する必要があります。ISは非常に便利な機能ですが、長時間の使用ではカメラ本体のバッテリー消耗が早くなる場合があります。特にスポーツやイベント撮影で連続的に使用する場合、予備バッテリーを用意することをお勧めします。また、IS機能を使用しない場面ではOFFに設定することで、バッテリーの節約が可能です。こうした工夫により、撮影時間を延ばすことができます。
このレンズはどんな人におすすめか?
– ポートレート撮影を始めたい方
– スポーツや動きのある被写体を撮影する方
– 堅牢なレンズを必要とするプロフェッショナル
ポートレート撮影を始めたい方
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、ポートレート撮影においてその真価を発揮します。明るいF2.8の開放値が、美しい背景ボケを生み出し、被写体を際立たせることができます。このレンズは、肌の質感や細部の描写に優れ、自然光でもスタジオでもプロフェッショナルな仕上がりを提供します。ポートレート撮影を始めたい方や、印象的な背景ボケを求める方にとって、このレンズは理想的な選択肢です。
スポーツや動きのある被写体を撮影する方
このレンズは、動きの速い被写体にも迅速に対応できる高速オートフォーカスを搭載しています。スポーツや動物撮影の現場では、瞬時にピントを合わせる性能が求められますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMはその要求を余裕で満たします。また、手ブレ補正機能が付いているため、望遠端でもクリアな写真を撮影できます。動きのあるシーンを撮る際の信頼性が、このレンズの大きな魅力です。
堅牢なレンズを必要とするプロフェッショナル
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、防塵防滴構造と高い耐久性を備えており、過酷な環境下でも安心して使用できます。アウトドア撮影や、天候の変化が激しい現場で信頼できるレンズを求めるプロフェッショナルにとって、この堅牢性は非常に重要です。さらに、Lレンズシリーズならではの卓越した描写性能も相まって、仕事の場面でも趣味でも最高の結果を提供します。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの具体的な購入ポイント
– 他モデルとの比較で見える強み
– 中古市場での価値と入手しやすさ
– 購入時に考慮すべきポイント
他モデルとの比較で見える強み
EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入する際には、他のモデルとの比較が参考になります。このレンズは、後継機種であるEF70-200mm F2.8L IS III USMに比べて価格が抑えられており、コストパフォーマンスに優れています。また、初代モデルに比べて手ブレ補正機能が強化され、レンズ構成やコーティングの改良により描写性能が大幅に向上しています。特に、後継機種との差異は、コーティング技術(ASC:空気球面コーティング)の有無程度であり、実用面での性能差はほとんど感じられないとするレビューも多いです。そのため、コストを抑えつつプロフェッショナルな性能を手に入れたい方にとって、EF70-200mm F2.8L IS II USMは非常に魅力的な選択肢と言えます。
中古市場での価値と入手しやすさ
中古市場でのEF70-200mm F2.8L IS II USMは、非常に人気の高いモデルです。そのため、流通量も多く、比較的状態の良い個体を探しやすいのが特徴です。新品と比較して大幅に価格が抑えられる一方で、Lレンズ特有の堅牢な設計により中古でも十分な性能を発揮します。また、カメラのキタムラやマップカメラなどの信頼できる店舗で購入すれば、保証付きの製品を選ぶことも可能です。さらに、Yahoo!ショッピングや楽天市場でポイント還元を活用すれば、さらにお得に購入できる場合もあります。中古品を検討する際には、レンズ外装やレンズ内のチリ・カビの状態を確認することが重要です。
購入時に考慮すべきポイント
EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入する際には、用途や予算に応じて選ぶことが大切です。もし後継機種のEF70-200mm F2.8L IS III USMが手の届く価格であれば、より新しいコーティング技術を持つIII型を検討するのも良いでしょう。一方、コストを抑えたい場合や性能差を重視しないのであれば、このII型は非常にコストパフォーマンスが高い選択です。また、他の焦点距離のレンズや、同じ70-200mmでもF4の軽量版と比較して、自分の撮影スタイルに合ったものを選ぶのも一つの手です。さらに、レンズの重量が1,490gあるため、長時間の手持ち撮影を考えている場合は、三脚や一脚の活用も視野に入れることをお勧めします。
まとめ
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、性能、堅牢性、そして価格のバランスが優れた望遠ズームレンズです。スポーツやポートレート、風景撮影など多用途に対応し、美しいボケと高い解像力を提供します。その一方で重量や最新モデルとの技術差が課題となる場合もありますが、コストパフォーマンスを重視する方や信頼性の高い機材を求める方には最適です。このレンズは、初心者からプロまで幅広いユーザーに撮影の楽しみを提供してくれる一本です。
