当サイトでは、運営維持のためにアフィリエイトリンク(Amazonアソシエイトを含む)を使用しています。リンクを通じて商品をご購入いただくと、販売元から当サイトに手数料が入る場合があります。より良いコンテンツを提供いたしますので、ご理解いただけますと幸いです。

EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、RF85mm F2 MACRO IS STMで明治神宮御苑のカワセミを撮影

スポンサーリンク
EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、RF85mm F2 MACRO IS STMで明治神宮御苑のカワセミを撮影 カメラ & レンズレビュー
スポンサーリンク

明治神宮御苑は、東京の静かな自然を楽しめる貴重なスポットです。ここでは美しい四季折々の景色を堪能でき、特にカワセミなどの野鳥が観察できることで人気です。今回は、EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを駆使し、明治神宮御苑の魅力を存分に引き出すことに挑戦しました。さらに、RF85mm F2 MACRO IS STMを使った新たな視点での撮影も行いました。

EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、RF85mm F2 MACRO IS STMで明治神宮御苑のカワセミを撮影

画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/2000秒 ISO 6400

自然を感じる場所として、明治神宮御苑は東京のオアシス的存在です。今回は、カワセミをはじめとした野鳥を撮影するため、EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを携え、風景と野生動物の美しい瞬間を捉えました。さらに、RF85mm F2 MACRO IS STMを使い、細部まで美しく描き出すことに挑戦しました。これらの撮影機材がどのように明治神宮御苑の自然を写し取るのか、その魅力をご紹介します。

スポンサーリンク

EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、RF85mm F2 MACRO IS STMで明治神宮御苑のカワセミに逢いに行った

画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/60秒 ISO 125

  • 最近の状況
  • 9時の明治神宮御苑開園まで早朝の明治神宮詣でを楽しむ
  • 清正井の水の小魚を食べる由緒正しきカワセミ

最近の状況

2025年(令和7年度)シーズンは森林公園にはじまり、少し足を延ばした北本自然観察公園が意外と近く、カワセミも至近距離で撮れました。森林公園のように歩き回らなくてもルリビタキのオスやメスに出会えることもわかり、通うつもりでいました。
ところが体調を崩し、撮影に出かけることもなくなってしまいました。
久しぶりに用事があったので東京へ。
最近は小石川後楽園、新宿御苑、日比谷公園、北の丸公園でカワセミに出逢えましたが、不忍池と浜離宮恩賜では出逢えませんでした。
今回は明治神宮御苑を訪れました。

EOS R5 × RF100-500mmで撮る北本自然観察公園|野鳥撮影の実践記録
埼玉県北本市にある北本自然観察公園は、四季折々の自然や野鳥観察を楽しめるスポット。清流や湿地、森林が広がり、バードウォッチングや写真撮影に最適な場所です。アクセスも便利で、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。

9時の明治神宮御苑開園まで早朝の明治神宮詣でを楽しむ

開園は9:00です。小石川後楽園を除くと、どこもカワセミは10:00にならないと現れません。早朝に着いていたので、9時まで明治神宮詣でを楽しみました。
開園と同時に南池(なんち)へ。ネットでは北の池(きたのいけ)にもいるとありましたが、帰りに立ち寄ってみるとほとんど枯れていて、いそうにありませんでした。
ちなみに北の池は明治神宮御苑の中ではないため、次に早朝に着いたときには行ってみようと思いました。ただ、いつも枯れているのでどうなるかはわかりません。

9:00に入園し、まっすぐお釣台へ。昭憲皇太后が釣りをされた場所とのことです。池はそれなりの広さがありますが、歩ける範囲が限られているため、行ったり来たりしてご出勤を待ちました。
南池(なんち)は加藤清正が掘ったとされる清正井(きよまさのいど)から流れ出た池です。南池から清正井の方へ少し進むと、池との間にブッシュがあり、流れも細くなっています。立ち枯れ木もあって、カワセミが止まって獲物を狙うにはぴったり。このあたりかな?と思いました。

清正井の水の小魚を食べる由緒正しきカワセミ

やがてピピピピピーと、いつもの声が。カワセミ氏ご出勤。
このカワセミは、清正井から流れ出た南池にいる小魚を食べている、由緒正しきカワセミということになります。

画像1
Google Pixel 8
画像2
Google Pixel 8

飛び込みも狙いましたが、最近のパターンであっち側に飛び込んでしまいました。こちらに気づいて、危険なこちら側には飛び込まないということかな?と思いました。
撮っていたのは私ともう一人だけでした(特にコミュニケーションなし)。

撮影機材

画像1
EOS R5 RF85mm F2 MACRO IS STM F8 1/25秒 ISO 160

  • Canon EOS R5
  • RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
  • RF85mm F2 MACRO IS STM

Canon EOS R5

EOS R5は、高精細な静止画からプロ品質の動画まで対応できるミラーレス機です。約4500万画素のフルサイズセンサーは、風景や野鳥などディテール重視の被写体に威力を発揮します。AF性能は極めて高く、被写体検出も非常に正確。目や顔だけでなく、動きのある小鳥にも素早く反応してくれます。電子シャッターによる高速連写(最大20コマ/秒)や、ボディ内手ブレ補正による安定した撮影が可能で、軽快さと安心感を兼ね備えています。メモリーカードはCFexpressとSDのデュアルスロット仕様で、記録の安全性も高く、フィールドワークにもしっかり対応します。

EOS R5の欠点を理解し、撮影パフォーマンスを最大化する魔法
以下が「EOS R5の欠点を理解し、EFレンズでのパフォーマンスを最大化するコツ」に関するメタディスクリプションの240文字案です。 EOS R5の高解像度や優れたAF性能を活かしつつ、バッテリー持続時間や発熱といった欠点を理解し、対策を講じることでEFレンズのパフォーマンスを最大化。省電力設定や適切なアダプターの使用により、魔法のような写真表現を実現するポイントを解説します。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

このレンズは、RFマウント用の超望遠ズームとして高い完成度を誇ります。100mmから500mmまでをシームレスにカバーしつつ、コンパクトさも両立。野鳥や飛行機など遠距離の被写体を撮るには最適です。レンズ構成には特殊低分散レンズを多く採用しており、色にじみを抑えてシャープな写りを実現。手ブレ補正は最大5段で、IBIS搭載ボディと合わせるとさらに安定感が増します。AFはデュアルナノUSMにより素早く、しかも静か。飛び立つ一瞬を逃さず捉える機動性があります。エクステンダーにも対応しており、最大1000mm相当の撮影も可能です。

性能 重量 コンパクト 魔法のバランス:RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM
「RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USM」は、広範な焦点距離と優れた手ブレ補正機能を備え、遠くの被写体を魔法のように引き寄せる超望遠ズームレンズです。CanonのLシリーズに準じた光学性能が、鮮明な描写と高いコントラストを提供。風景や野生動物、スポーツ撮影に最適な本レンズは、厳しい環境下でも耐えうる堅牢なデザインで、創造的な表現力を最大限に引き出します。

RF85mm F2 MACRO IS STM

RF85mm F2は、軽快な撮影スタイルを支えてくれる中望遠レンズです。F2の明るさによる滑らかなボケはポートレートに最適でありながら、0.5倍まで寄れるマクロ性能も兼ね備えています。近接撮影時の手ブレを抑えるIS機構を内蔵しており、三脚なしでも安心して撮影が可能です。STM駆動による静かなAFは動画にも適しており、被写体をじっくり観察しながら丁寧に撮りたいときに活躍します。Lレンズほどの堅牢性はありませんが、そのぶん軽く、バッグに常備しておきたくなる1本です。

RF85mm f2で解き放つ魔法のボケ味と細部表現
RF 85mm F2 Macro IS STMは、ポートレートとマクロ撮影の両方に優れた性能を発揮する万能レンズです。f2の明るい開放絞りと手ブレ補正機能により、美しい背景ボケと安定した撮影が可能。0.35mの最短撮影距離でディテールを鮮明に捉え、軽量設計で持ち運びも快適。ポートレートから小物、花、昆虫まで幅広い被写体に対応し、多様なシーンで活躍します。このレンズで、マクロとポートレートの両刀使いを楽しみましょう。

明治神宮御苑で出会った野鳥

画像1
EOS R5 RF85mm F2 MACRO IS STM F2.8 1/250秒 ISO 160

  • カワセミ
  • ヒヨドリ
  • カラス

カワセミ

画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/2000秒 ISO 6400

カワセミ(Alcedo atthis)はブッポウソウ目カワセミ科に属する小型の魚食性鳥類で、全長は約17cm、体重は30g程度と小柄ながら、金属光沢を帯びた青緑色の羽とオレンジ色の体が特徴的で視覚的にも非常に目立つ種である。明治神宮御苑の南池では、池の縁にある立ち枯れの枝にとまって水面を見下ろしながら獲物を狙う様子が観察された。カワセミは視覚に優れ、ホバリングしながら小魚の位置を正確に把握し、狙いを定めて急降下することで知られているが、この日は飛び込みの瞬間は見られず、対岸のほうに飛び去る姿が確認できた。飛翔時には非常に直線的かつ素早く移動するが、鳴き声が「ピピピピピー」と鋭く響くため、存在をいち早く察知できることも多い。縄張り意識が強い種であり、同一水域に複数羽が同時にいることはまれである。主な採餌対象は小魚や水棲昆虫、時にエビ類なども含まれ、水質の良い環境に依存するため、カワセミの定着はその場の自然環境の健全性を示す一つの指標とされている。繁殖期には崖や河岸に巣穴を自掘して営巣することが知られており、オスは求愛の際に魚をメスに渡すという独特の行動を行う。明治神宮御苑のように観光地として整備された都市内緑地においても、人の動線と一定の距離が確保された環境下では比較的観察がしやすく、この日も観察者は私を含めて二人のみで、干渉の少ない環境が保たれていた。止まり木の配置や水の透明度、そして周囲の静けさなど、野鳥にとって好ましい条件がそろっており、南池はカワセミの採餌場として定着していることがうかがえる。

ヒヨドリ

画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/160秒 ISO 6400

ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)はスズメ目ヒヨドリ科に属する中型の留鳥で、全長は約27cm、体重は70〜90g程度と、都市部や郊外の公園・林地で最もよく見られる野鳥のひとつである。灰色がかった体色に加え、頬から胸にかけてやや赤みを帯びた部分があり、冠羽を逆立てる姿が印象的である。この日は南池の周辺林で複数個体の鳴き声が響き渡り、「ピーヨ、ピーヨ」と独特の金属的な声で周囲に存在を知らせていた。ヒヨドリは非常に警戒心が強く、また行動範囲が広いため、じっと留まる時間が短く、撮影の難易度は意外と高い。主な食性は果実や花の蜜であり、都市部でも植栽されたツバキやサザンカなどに集まる様子が見られるが、季節によっては昆虫類も採餌し、雑食性の傾向が強い。飛翔は直線的かつ速く、長距離を移動することもあるため、季節移動も報告されており、部分的な渡りの性質も持つとされている。明治神宮御苑のような樹林に囲まれた空間では特に生息密度が高く、数分間観察していれば必ずといってよいほど姿が確認できる。繁殖期には木の枝に皿型の巣を作り、3~5個の卵を産むが、都市部ではカラスなどによる捕食リスクが高まるため、営巣場所の選定が個体ごとに異なる傾向がある。カラスの気配が強いと見られない日もあるが、この日は池の縁や枝の中を移動しながら、採餌と縄張り行動を繰り返していた。比較的身近な存在ではあるが、その行動の変化には季節性や周囲の環境の影響が如実に現れるため、都市内の野鳥観察対象として意外に奥が深い種である。

カラス

画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 3200
カラスは明治神宮御苑内でも常に姿が見られる代表的な大型野鳥であり、一般的にはハシブトガラス(Corvus macrorhynchos)が優勢だが、環境によってはハシボソガラス(Corvus corone)との棲み分けも存在する。体長は約56cmと大型で、全身黒色の羽毛には紫や緑の光沢が見られることもあり、特に日差しの下では独特の美しさを見せることがある。この日は池の対岸にいた個体が鳴き声を上げながら飛び回り、時折水辺に降りて地面を突く姿が確認された。カラスは雑食性であり、昆虫、小動物、果実、種子、そして時に人間の残した食べ物など、ありとあらゆるものを餌とする柔軟な食性を持っている。また知能が非常に高く、記憶力や道具の使用、人間の顔の識別能力などでも知られており、都市生態学的な観点から注目される存在である。繁殖期には高木の上に大きな枝を組んだ巣を作り、つがいで協力してヒナを育てるが、攻撃的な行動をとることもあり、人間にとっては近づきすぎると威嚇されることもある。明治神宮御苑のように人の出入りが多い場所では、人間の行動を見極めて距離を保つ個体が多く、餌を探しつつも一定の安全距離をとりながら動く様子が見られる。時に他の鳥類を威嚇するような行動もとるが、今回の観察では穏やかに単独行動していたのが印象的であり、観光地と共存する鳥としての適応力の高さがうかがえた。

明治神宮御苑で見かけた植物

  • モクレン

モクレン

画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/800秒 ISO 160
モクレン(Magnolia)はモクレン科モクレン属に分類される落葉性の樹木で、春先に大きな花を咲かせることで知られ、観賞用としても広く親しまれている。明治神宮御苑では南池の周辺や遊歩道沿いで白や淡紫色の花をつけたモクレンの木を見ることができ、その存在感と華やかさが周囲の景観に印象的なアクセントを与えていた。モクレン属は進化的に非常に古い系統に属しており、被子植物の中でも原始的な形質を色濃く残していることが知られている。花は花弁と萼片の区別がなく、厚みのある花被片が複数枚螺旋状に配置されており、その形状や構造は被子植物の進化初期を理解する上で貴重な情報を提供する。日本ではハクモクレン(Magnolia denudata)やシモクレン(Magnolia liliiflora)などがよく見られるが、御苑内で咲いていたのはハクモクレンに近い種と思われ、真っ白な花弁が澄んだ空に映えていた。開花時期は気温や日照に敏感で、他の花木よりも一足早く花をつけることが多く、春の到来を告げる象徴的な存在となっている。モクレンの花は一つひとつが非常に大きく、横から見たときに杯状に開く様子が特徴的で、太い枝の先に咲くため遠目からでもよく目立つ。開花と同時に葉をつける種もあるが、ハクモクレンの場合は花が散った後に葉が展開するため、花そのものの輪郭がはっきりと見える点も美しさの一因となっている。また、香りも強く、朝の静けさの中でほのかに漂ってくる花の匂いが印象的だった。モクレンは一般に強健な性質を持ち、都市部の公園や庭園でもよく植えられているが、樹形が大きくなるため手入れや剪定には注意が必要である。明治神宮御苑のように自然林と人工植栽が調和した環境では、モクレンのような花木がとくに映え、その場の季節感を鮮やかに伝えてくれる役割を担っている。訪れる人々の多くは桜の時期を意識しているかもしれないが、桜に先がけて咲くモクレンの存在もまた、春の幕開けを静かに知らせていると感じられた。

明治神宮御苑とは?完全ガイド

画像1
EOS R5 RF85mm F2 MACRO IS STM F5.6 1/125秒 ISO 160

  • 概要
  • 歴史
  • アクセス

概要

画像1
EOS R5 RF85mm F2 MACRO IS STM F4 1/60秒 ISO 160
明治神宮御苑は、東京都渋谷区に位置する明治神宮の境内にある回遊式庭園で、四季折々の自然が楽しめる静かな散策スポットです。かつては加藤清正が整備したと伝わる庭園の一部を起源としており、江戸時代には彦根藩井伊家の下屋敷の庭園としても利用されていました。現在の形式は明治天皇と昭憲皇太后のために整備されたもので、南池や清正井(きよまさのいど)、菖蒲田などの名所が点在し、訪れる人々に癒しを提供しています。広さはおよそ83,000平方メートルで、木立に囲まれた散策路を歩きながら野鳥や季節の植物を楽しめます。特に春の菖蒲や桜、秋の紅葉の時期には多くの見物客が訪れ、都会の喧騒を忘れさせる静寂の空間として親しまれています。

歴史

画像1
EOS R5 RF85mm F2 MACRO IS STM F5 1/320秒 ISO 160
明治神宮御苑の歴史は古く、戦国時代の武将・加藤清正がこの地を整備したことに始まると伝えられています。江戸時代には彦根藩井伊家の下屋敷の庭園として用いられ、その後明治時代に入り、明治天皇と昭憲皇太后が散策するための御苑として整備されました。大正時代に明治神宮が創建されるにあたって、この庭園も神苑の一部として保全されることとなり、現在に至っています。苑内には歴史的な名残が随所に残されており、特に清正井は江戸時代から「湧き出る清水」として知られ、近年ではパワースポットとしても人気があります。また、御苑は環境保護の観点からも大切に維持されており、自然と歴史が融合した特別な空間として多くの人々に親しまれています。

アクセス(日本全国各地主要都市より)

画像1
RF85mm F2 MACRO IS STM F5 1/60秒 ISO 125

①航空機でのアクセス

  • 北海道(新千歳空港):新千歳空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)または京急線(品川駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 東北(仙台空港):仙台空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)または京急線(品川駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 北陸(小松空港):小松空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 中部(中部国際空港):中部国際空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 近畿(関西国際空港):関西国際空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 中国(広島空港):広島空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 四国(松山空港):松山空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 九州(福岡空港):福岡空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 沖縄(那覇空港):那覇空港 → 羽田空港 → 東京モノレール(浜松町駅)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分

②新幹線でのアクセス

  • 北海道(新函館北斗駅):新函館北斗駅 → 東京駅(東北・北海道新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 東北(仙台駅):仙台駅 → 東京駅(東北新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 北陸(富山駅・金沢駅):富山駅・金沢駅 → 東京駅(北陸新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 中部(名古屋駅):名古屋駅 → 東京駅(東海道新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 近畿(新大阪駅):新大阪駅 → 東京駅(東海道新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 中国(広島駅):広島駅 → 東京駅(東海道・山陽新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 九州(博多駅):博多駅 → 東京駅(東海道・山陽新幹線)→ JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分

③電車でのアクセス

  • 東京駅 → JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 新宿駅 → JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 渋谷駅 → JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 池袋駅 → JR山手線 原宿駅 → 徒歩約5分
  • 東京メトロ 千代田線・副都心線「明治神宮前駅」出口2 → 徒歩約5分

④バスでのアクセス

  • 渋谷駅から都バス(早81・池86系統)で「原宿駅前」下車 → 徒歩約5分

まとめ

明治神宮御苑は、東京都渋谷区に位置する静かな回遊式庭園であり、四季折々の自然を楽しむことができる場所として、多くの人々に親しまれています。歴史的な名所が点在し、特に清正井や南池、菖蒲田などの美しい景観が訪れる人々を魅了します。御苑内の豊かな自然環境は、野鳥観察や散策に最適で、都市の喧騒から逃れて心身をリフレッシュできる貴重なスポットです。また、明治神宮御苑は四季折々の花々や緑に囲まれているため、写真撮影にも最適な場所として多くの写真家に愛されています。春には桜、秋には紅葉が色づき、季節ごとの風景を楽しむことができるのも大きな魅力です。都会の中で自然に触れ合える場所として、観光地としても高い人気を誇り、訪れる人々を癒しの空間で迎えます。

明治神宮御苑の特徴としては、その長い歴史と共に、多くの人々が心を寄せる場所であることが挙げられます。戦国時代の加藤清正によって整備され、江戸時代に彦根藩井伊家の庭園として利用された後、明治天皇と昭憲皇太后のために再整備されました。御苑の中には、清正井の湧水が流れ、都会の中でも自然と触れ合える贅沢な場所となっています。また、年間を通じて様々なイベントやプログラムも行われており、家族連れや自然愛好者にとっても楽しめる場所です。都心にありながら、静かな雰囲気と豊かな自然が共存しているため、都市生活に疲れた人々にとっての癒しの場として重要な役割を果たしています。
画像1
EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/2000秒 ISO 6400
画像1
EOS R5 RF85mm F2 MACRO IS STM F2 1/500秒 ISO 160

タイトルとURLをコピーしました