EF200mm F2.8L USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMという、性格がまったく異なる2本のレンズをあえて200mm縛りで比較しました。鎌北湖の紅葉を背景に、それぞれのレンズが持つ描写の個性やボケの特徴を徹底レビュー。柔らかくふんわりしたEFと、シャープでクリアなRFの違いはどのように現れるのか。紅葉の撮影を通じて、それぞれのレンズの魅力を探ります。
EF200mm F2.8L USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの異色の比較レビュー:200mm縛りで徹底解説(鎌北湖編Ⅱ)
鎌北湖の美しい紅葉風景を舞台に、EF200mm F2.8L USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの比較レビューをお届けします。200mmという共通の焦点距離に絞り、描写の違いや色の出方、ボケの特徴などを詳しく解説。それぞれのレンズの個性を生かした写真の仕上がりを検証しました。どちらのレンズが自分の撮影スタイルに合うのか、この記事を通じて感じ取ってください。
異色の比較レビュー:EF200mm F2.8L IS USM VS RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM (200mm縛り)
– EFとRFの基本的な違い
– F値による表現力の違い
– 玉ボケの形状とその特徴
EFとRFの基本的な違い
EF200mm F2.8L IS USMは、キヤノンのEFマウント専用に設計された単焦点レンズで、高速なオートフォーカス性能と美しい描写が特徴です。一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、RFマウント専用の望遠ズームレンズで、超望遠域から中望遠域まで幅広く対応できる利便性が特徴です。EF200mm F2.8L IS USMは固定焦点レンズであり、特にポートレートや被写体を浮き立たせる描写に優れています。これに対し、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、ズーム域を活用することで風景撮影やスポーツ撮影にも幅広く対応します。両者を200mmで縛った場合、RF100-500mmはズームレンズ特有の柔軟性を失い、単焦点レンズのEF200mmと直接的な描写勝負となります。特にEFレンズをRシステムで使うにはEF EOS Rが必要であるため、この点で使用時の注意も必要です。
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/40 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F2.8 1/160秒 ISO 100 |
![]() Googe Pixel 8 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/25 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F5.6 1/50秒 ISO 100 |
F値による表現力の違い
EF200mm F2.8L IS USMはF2.8という明るい最大絞り値を持ち、浅い被写界深度を活用して背景を完全にぼかすことが可能です。一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは200mm時の最大絞り値がF5.0であるため、被写界深度が深く、背景との分離はEF200mmには及びません。しかし、F5.0での撮影では玉ボケが意外と綺麗に仕上がることがあり、絞り形状の違いが表現力に影響を与えます。特にRF100-500mmでは、円形に近いボケを維持することが多いのに対し、EF200mmでは絞りの枚数による六角形の形状が目立つシーンも見られます。このため、両者のボケの質は異なり、被写体やシーンに応じて選択する必要があります。

![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/160 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F4 1/400秒 ISO 100 |
玉ボケの形状とその特徴
玉ボケの形状はレンズの設計に大きく依存します。EF200mm F2.8L IS USMでは絞りを開けると非常に滑らかで柔らかいボケが得られますが、絞り込むと六角形の形状が出やすくなります。これに対し、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは円形絞りを採用しており、特に200mm F5.0では綺麗な円形の玉ボケが得られることがあります。ただし、この特性が目立つのは明るい点光源を背景に置いた場合に限られます。皇帝ダリアのような大きな花を撮影する際、EF200mmは背景を大きくぼかし被写体を際立たせるのに優れていますが、RF100-500mmでは背景の形を残しつつ、被写体との調和を図ることが可能です。これにより、両者の特徴を活かした表現が求められます。

![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5.6 1/80 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F4 1/160秒 ISO 100 |
無理やりテーマ:ボケと被写界深度
– EF200mm F2.8L USMの背景ボケの特徴
– RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの円形ボケの利点
– シーン別のボケ表現の選択
EF200mm F2.8L USMの背景ボケの特徴
EF200mm F2.8L USMは、浅い被写界深度による滑らかな背景ボケが特徴の単焦点レンズです。F2.8の明るさを活かし、背景を大きくぼかして被写体を際立たせることが得意です。このボケ効果は、ポートレートや花の撮影などで背景を完全に溶かし、主題を強調する表現に向いています。特に、被写体を浮かび上がらせるためには浅い被写界深度が有効で、EF200mm F2.8L USMはその点で圧倒的な性能を発揮します。一方で、EFマウントの特性上、ボディ側の手振れ補正との連動が難しいため、手持ち撮影では安定性に注意が必要です。撮影者の技量や三脚の使用が求められる場面もありますが、この操作性が撮影体験に集中する機会を与え、結果的に独特の描写を生み出すことにもつながります。また、軽量かつ持ち運びやすい設計は、屋外撮影にも適しており、風景の中で主題を際立たせる写真表現が可能です。EF200mm F2.8L USMは、背景を柔らかく溶かし、かつシャープな主題描写を両立させる優れたレンズです。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの円形ボケの利点
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、ミラーレス専用に設計された最新のズームレンズで、円形絞りを採用しています。200mm F5.0での撮影時でも、美しい円形のボケを維持し、点光源を背景にした際に特にその効果が発揮されます。例えば、夜景やイルミネーションの撮影では、背景に滑らかな円形のハイライトが加わり、現代的で洗練された印象を与えます。また、このレンズはボディ内手振れ補正(IBIS)とレンズ内手振れ補正(IS)の連動による安定性が特徴で、手持ち撮影でも安定した結果を得ることができます。背景のディテールを適度に残しつつ、均一なボケを加えることで、シーン全体の調和を図る表現にも向いています。さらに、このレンズのズーム性能を活用すれば、200mmに限らず多様な焦点距離を選べるため、撮影者の意図に応じて柔軟な写真表現が可能です。RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、点光源を活かした夜景や、背景を程よくぼかしたい場面で特にその価値を発揮します。
シーン別のボケ表現の選択
EF200mm F2.8L USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、それぞれの特性を活かしてシーンに応じた最適な選択肢を提供します。ポートレートや花の撮影など、被写体を際立たせる必要がある場合には、EF200mm F2.8L USMが最適です。このレンズは、浅い被写界深度によって背景を大きくぼかし、被写体を浮き立たせる効果が抜群です。特に、皇帝ダリアのような大きな花を撮影する際には、その性能が際立ちます。一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、背景のディテールを残しながらも適度なボケを加える表現に向いています。風景の中で被写体を配置するような構図や、夜景の点光源を活かした撮影では、RFレンズ特有のクリアな描写と円形ボケが調和をもたらします。どちらのレンズも、それぞれの特性を活かした表現を実現するための強力なツールです。使用シーンや撮影者の意図に応じて選択することで、個性的な作品を生み出すことができます。
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/500 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F2.8 1/1250秒 ISO 100 |

無理やりテーマ:F値の違い
– 開放F値による背景ボケのコントロール
– ボケ質の違いによる作画性の変化
– 明るいレンズと暗いレンズの用途の違い
開放F値による背景ボケのコントロール
EF200mm F2.8L USMは、開放F2.8を活かして非常に浅い被写界深度を実現できるレンズです。被写界深度が浅いことで、背景を大きくぼかし、被写体を際立たせることが得意です。この特性は、ポートレートや花の撮影など、被写体を強調したい場合に特に効果を発揮します。背景がほぼ溶けるように見える描写は、写真に立体感を与え、撮影者の意図をダイレクトに反映することが可能です。また、F2.8の明るさにより、光量が不足する環境でもシャッタースピードを保ちながら撮影ができ、手持ち撮影でも優れた結果を得られます。
一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、200mmでの最大開放F5.0となります。この場合、背景ボケの量はEF200mmに比べて抑えられますが、被写界深度が深いため、背景のディテールを適度に残す表現が可能です。たとえば、複数の被写体を含む構図や、背景の風景を活かしたい場合には、この特性が強みとなります。背景のディテールが残るため、全体的に調和の取れた構図を作りやすく、広がりのある描写が得られます。両レンズは、ボケのコントロールという点で大きく異なり、それぞれの特性を理解して適切に使い分けることで、より豊かな表現が可能です。
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/125 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F2.8 1/400秒 ISO 100 |
ボケ質の違いによる作画性の変化
EF200mm F2.8L USMは、開放F2.8で撮影する際に非常に滑らかで柔らかいボケを生成します。背景の点光源が滑らかに溶け込むことで、被写体を際立たせる表現が得意です。しかし、絞り込むと絞り羽根の形状による六角形のボケが現れることがあります。この特徴はクラシックな雰囲気を持つ写真を生み出し、ノスタルジックなイメージを演出する際に効果的です。たとえば、昔ながらのフィルムライクなポートレートや、柔らかい雰囲気を持つ背景描写に向いています。
一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、円形絞りを採用しており、200mm F5.0でも美しい円形のボケを維持します。この特性は、夜景やイルミネーションの撮影において特に活躍します。点光源が背景に滑らかな円形ハイライトとして映り込み、洗練された現代的な印象を与えます。また、均一なボケを得られるため、シーン全体が調和しやすく、主題と背景の関係を自然に描写できます。この違いを理解し、撮影シーンや目的に応じてレンズを選択することで、より個性的な写真を生み出すことが可能です。
明るいレンズと暗いレンズの用途の違い
EF200mm F2.8L USMは、明るいレンズとして暗所や屋内撮影で大きな力を発揮します。F2.8という開放値は、暗い環境でも光を多く取り込み、シャッタースピードを速く保つことが可能です。これにより、手持ち撮影でもブレを抑えながら、被写体をくっきりと描写することができます。また、浅い被写界深度を活かし、背景を完全にぼかして主題を強調するポートレートやクローズアップ撮影に最適です。この特性は、主題を目立たせたい写真で特に活躍します。
一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、ズームレンズとして広い焦点距離をカバーできる柔軟性が特徴です。200mmでのF5.0という明るさはEF200mmには劣るものの、日中や十分な光量がある環境では、背景と被写体のバランスを保ちながら撮影できる点で優れています。また、背景の一部を構図に取り入れることで、広がりのある風景写真やドキュメンタリータッチの撮影に向いています。特に、動きのある被写体や異なる距離にある複数の被写体を撮影する際には、このズームの柔軟性が大きな利点となります。
無理やりテーマ:ボケと被写界深度
– EF200mm F2.8L USMの背景ボケの特徴
– RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの円形ボケの利点
– シーン別のボケ表現の選択
EF200mm F2.8L USMの背景ボケの特徴
EF200mm F2.8L USMは、F2.8という明るさと浅い被写界深度を活かして、背景を大きくぼかすことができる単焦点レンズです。この特性により、背景のディテールを完全に溶かし、主題を際立たせることが得意です。特にポートレートや花の撮影では、背景を柔らかく処理することで、被写体が浮き上がるような写真を作り出します。たとえば、皇帝ダリアのような大きな花や、人物の顔の表情を強調したい場合に、このレンズの浅い被写界深度が大いに役立ちます。また、背景がシンプルになることで、視線が主題に集中しやすく、写真全体の構図が整理される効果もあります。
このレンズのもう一つの特徴は、軽量で持ち運びやすいため、手軽に使える点です。ただし、EFマウント特有の設計上、ボディ側との手振れ補正の協調が難しい場合があります。そのため、三脚を使用するか、撮影者が安定した姿勢を保つことで、その真価を発揮します。このような制約はあるものの、操作に集中できる環境を整えることで、独特の柔らかい描写を得ることが可能です。EF200mm F2.8L USMは、背景を溶かしながらも、シャープでクリアな被写体描写を両立する、非常に優れた選択肢です。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの円形ボケの利点
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、ミラーレス専用に設計された最新のズームレンズで、円形絞りを採用している点が大きな特徴です。200mm F5.0での撮影時でも、美しい円形のボケを維持するため、背景に点光源があるシーンで特に効果を発揮します。たとえば、夜景やイルミネーションを背景にしたポートレートでは、背景の光源が滑らかな円形となり、洗練された現代的な印象を与える写真を作り出します。また、ディテールを残しながら背景を程よくぼかすことで、主題と背景が調和した作品を生み出すことが可能です。
さらに、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、ボディ内手振れ補正(IBIS)とレンズ内手振れ補正(IS)が連動する設計になっており、手持ち撮影での安定性が非常に高い点も魅力です。このため、三脚を使わなくても、背景に滑らかなボケを加えながら、被写体をシャープに描写することができます。また、ズーム域全体にわたって高い解像度を維持するため、シーンに応じた柔軟な焦点距離の選択が可能です。このレンズは、夜景や点光源を含むシーンだけでなく、背景を適度に残した風景や動きのある被写体を撮影する際にもその性能を発揮します。
シーン別のボケ表現の選択
シーンごとに適切なレンズを選ぶことで、作品の完成度を高めることができます。EF200mm F2.8L USMは、背景を完全にぼかし、主題を際立たせるのに非常に効果的です。この特性は、ポートレートや花の撮影に最適で、被写体を周囲から切り離して際立たせる表現を得意とします。たとえば、皇帝ダリアのような大きな花を撮影する際には、背景を柔らかくぼかして主題を強調することで、印象的な写真を作ることができます。
一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、背景のディテールを残しつつボケを活用する表現が得意です。この特性は、被写体と背景の両方を描写に取り入れたいシーンや、夜景などの点光源を活かした写真に適しています。たとえば、風景の中に被写体を配置し、全体の調和を図る構図を作りたい場合には、このレンズが理想的です。また、イルミネーションを背景にしたポートレートでは、RF特有のシャープな描写と円形のボケが、美しいコントラストを生み出します。これらの違いを理解し、撮影目的に応じた選択をすることで、個性的な作品を生み出すことが可能です。
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/200 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F2.8 1/500秒 ISO 100 |
総論:2本のレンズの個性と使いどころ
– EF200mm F2.8L USMのオールドレンズ的な柔らかい描写
– RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの多用途性と現代的な性能
– シーンに応じたレンズ選びの重要性
EF200mm F2.8L USMのオールドレンズ的な柔らかい描写
EF200mm F2.8L USMは、オールドレンズ的な雰囲気を持つ描写が特徴です。このレンズで撮影すると、開放F2.8での柔らかいボケや、全体がやさしいふんわりとした印象になる点が特に印象的です。特にポートレートや花の撮影では、背景が柔らかく溶け込み、主題が浮き上がるような描写が楽しめます。また、絞り込むと六角形の玉ボケが現れることがありますが、この形状もクラシックな雰囲気を引き立てる要素として機能します。使い込むほどに、「これは他のレンズには出せない味わいだ」と感じさせてくれる、唯一無二の存在感があります。

![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F5 1/12500 ISO100 |
![]() EOS R5 EF200mm F2.8 F4 1/2000秒 ISO 100 |
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの多用途性と現代的な性能
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、多機能性と現代的なシャープな描写が魅力のレンズです。当初は野鳥撮影専用として考えがちでしたが、200mm F5.0での撮影を試してみると、そのボケの美しさや多様な表現に驚かされます。普段500mmを主に使用していたため気づかなかった、新たな一面を見つけるきっかけにもなりました。また、RFレンズ特有のクリアでシャッキリした写りや、色乗りの良さも際立っており、夜景や点光源を含むシーンでも活躍します。
特筆すべきは、その多用途性です。これまで撮影の際に複数のレンズを持ち運び、重いリュックを背負っていた経験が、このレンズ1本によって大きく変わりました。焦点距離の柔軟性があり、野鳥撮影専用に留まらず、ポートレートや風景などにも十分対応可能だと気付かされました。この経験を通じて、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのポテンシャルを再認識するとともに、「明るいレンズが必要」という固定観念から解放されるきっかけにもなりました。

シーンに応じたレンズ選びの重要性
これら2本のレンズは、それぞれが持つ特性が異なるため、撮影シーンに応じた選択が重要です。例えば、被写体を背景から完全に分離して際立たせたい場合には、EF200mm F2.8L USMが最適です。やさしく柔らかい描写で、クラシックな雰囲気を写真に与えます。一方、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、背景のディテールを活かしつつ、ボケを加えて全体の調和を図る表現に向いています。
特に、夜景やイルミネーションのように点光源が多いシーンでは、RFレンズの円形ボケが非常に効果的です。使い比べることで、「どちらのレンズが優れているか」ではなく、「どちらのレンズが自分の撮影意図に合うか」を考える楽しさが見えてきます。それぞれの特性を理解し、シーンに合わせた使い分けを行うことで、写真表現の幅が大きく広がります。
鎌北湖の魅力と紅葉の象徴
– 鎌北湖の基本情報とその魅力
– 用水管理棟右側の紅葉の特徴
– 他の木々の紅葉状況と進み具合
鎌北湖の基本情報とその魅力
鎌北湖は、埼玉県内でも紅葉の名所として知られる静かな湖です。湖面に映る木々の彩りが訪れる人々を魅了し、季節の移ろいを楽しむ場所として人気があります。湖畔には遊歩道が整備されており、ゆっくりと散策しながら紅葉や自然を満喫することができます。また、鎌北湖は周囲を山々に囲まれており、紅葉のシーズンだけでなく四季折々の風景を楽しめるスポットとしても魅力的です。
用水管理棟右側の紅葉の特徴
鎌北湖の紅葉を語る上で象徴的な木といえば、用水管理棟右側の紅葉です。この木は、鎌北湖でもひときわ目を引く存在で、特に紅葉の進みが早いことが特徴です。先週訪れた際には、この木が全体的に鮮やかな赤に染まり、湖の風景を彩るポイントとなっていました。湖面に映り込むその赤が印象的で、紅葉の見ごろを迎えていたと言えます。
しかし、今週になるとこの木の上半分が散り始めており、季節の変化を実感させられる状態でした。この木は紅葉の移ろいが早いため、見ごろのタイミングを逃すとその美しさを見られなくなることが多いと感じました。それでも、紅葉が散り始めた後も地面に落ちた葉が湖畔を彩り、違った趣を楽しませてくれます。
他の木々の紅葉状況と進み具合
用水管理棟右側の木以外の紅葉は、進み具合が遅い状況にあります。先週も今週も、ほとんどの木々は緑のままで、紅葉が始まるのはまだ先のようです。一部には黄色や赤が混じり始めている木もありますが、大半は紅葉が遅れている状態です。
紅葉が遅い木々は、緑の葉と紅葉が混ざるグラデーションが楽しめるため、この時期ならではの風景を作り出しています。また、これから紅葉が進む木々に期待が持てる状況でもあります。湖全体を巡ることで、進行の異なる紅葉の段階を観察できるのが鎌北湖の楽しみの一つです。
機材紹介
– EOS R5
– EF200mm F2.8L USM
– RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
– マウントアダプターEF EOSRとAmazonの金属製フード
EOS R5
EOS R5は、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラで、プロフェッショナルな性能を持ちながら多くの撮影者に支持されるモデルです。4500万画素の高解像度センサーを搭載しており、微細なディテールを表現する描写力が特長です。動画撮影では、8K解像度に対応し、静止画だけでなく映像作品にも対応する多用途性を備えています。ボディ内手振れ補正(IBIS)を搭載し、手持ちでの撮影でも安定した結果を得られる点が魅力です。さらに、EOS R5は最大20コマ/秒の高速連写が可能で、スポーツや動物など動きの速い被写体も逃しません。デュアルピクセルCMOS AF IIによる高速かつ精度の高いオートフォーカスは、静止画でも動画でも確実に被写体を捉えます。多彩なRFレンズとの組み合わせにより、シーンを問わず活躍するフラッグシップモデルです。

EF200mm F2.8L USM
EF200mm F2.8L USMは、キヤノンのLシリーズに属する望遠単焦点レンズで、優れた描写力と軽量なデザインが特徴です。開放F2.8の明るさを活かし、背景を大きくぼかしつつ被写体をくっきりと浮かび上がらせる表現が可能です。このボケ味は、ポートレートや花の撮影など、被写体を強調したい場面で特に威力を発揮します。また、内蔵されたUSM(超音波モーター)により、高速かつ静音性の高いオートフォーカスを実現。被写体に素早くピントを合わせることができます。EF200mm F2.8L USMは、軽量設計で手持ち撮影が容易であり、機動力が求められるスポーツ撮影や野外の撮影にも適しています。さらに、Lシリーズならではの耐久性と光学性能を備えたこのレンズは、長く使える信頼の一本です。

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、キヤノンのRFマウント対応の超望遠ズームレンズで、焦点距離100mmから500mmをカバーする多用途な一本です。ズーム全域で高い光学性能を維持し、風景やスポーツ、野鳥撮影まで幅広いシーンで活躍します。このレンズには内蔵されたIS(手振れ補正)機能があり、最大5段分の補正効果を発揮。手持ち撮影でも安定した写真を撮影することが可能です。また、軽量設計にもかかわらず、耐久性の高いLシリーズの品質を保っており、プロやアマチュアを問わず使いやすい構造となっています。200mmや300mmでのボケ表現も滑らかで、遠距離から被写体を鮮明に切り取ることができます。特に動きの速い被写体に対応するAF性能と柔軟な焦点距離が、このレンズの大きな魅力です。

マウントアダプターEF EOSRとamazonの金属製フード
マウントアダプターEF EOSRは、EFレンズをEOS Rシリーズのカメラボディで使用するためのアダプターです。純正アダプターならではの信頼性と操作性を備え、レンズの性能を損なうことなくスムーズに接続できます。特にEF200mm F2.8L USMのような高性能レンズでも、オートフォーカスや露出の調整が問題なく動作する点が魅力です。また、amazonで購入した金属製フードは、EF200mm F2.8L USMに装着して使用するためのアクセサリーで、頑丈な作りと適度な重量感が特徴です。撮影時にレンズを保護する役割を果たしつつ、逆光や不要な光の入り込みを防ぎ、コントラストを向上させる効果があります。このようなアクセサリーを組み合わせることで、撮影環境がより快適になり、レンズ本来の性能を最大限に引き出すことができます。

まとめ
EF200mm F2.8L USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、そもそも比較対象としては異なる性格を持つレンズですが、それぞれの特徴が際立つ結果となりました。EF200mm F2.8L USMは、クラシックな柔らかい描写や、開放F2.8による浅い被写界深度を活かした背景ボケが魅力で、ポートレートや花の撮影に最適なレンズです。その描写力は、背景を完全にぼかして主題を際立たせたいシーンで特に威力を発揮しました。
一方で、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、多機能性と現代的なシャープな描写が特徴です。200mm F5.0での使用でも、円形絞りによる美しいボケを得られ、特に夜景や点光源が多いシーンではその真価を発揮します。また、焦点距離の柔軟性や手振れ補正の安定性から、野鳥撮影専用に留まらず、風景やポートレートにも活用できる多用途なレンズであることが再確認されました。
今回のレビューを通じて、レンズ選びにおいて「どちらが優れているか」ではなく、「どのようなシーンでどちらを使いたいか」が重要であると実感しました。EF200mm F2.8L USMのクラシックな表現と、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの現代的な性能を適切に使い分けることで、それぞれのレンズが持つ個性を最大限に活かせるでしょう。
ついでに来訪者たちの紹介
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000 ISO6400 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000 ISO6400 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000 ISO6400 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000 ISO6400 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000 ISO2000 |