キヤノンの名作、EF70-200mm F2.8L IS IIIとIIは、多くのカメラユーザーから信頼を集める望遠ズームレンズです。それぞれのレンズがどのような描写力を持ち、何が違うのか、最新モデルとその前身モデルの間でどのような進化があったのか、詳しく見ていきましょう。III型には逆光耐性を向上させるASCコーティングが搭載され、フレアやゴーストが抑制されるほか、IS機能も最適化されています。一方でII型も非常に優れた基本性能を備え、特に価格と性能のバランスが取れているため、今も多くのシーンで活躍中です。それぞれの特性を掘り下げて紹介します。
EF70-200mm F2.8L IS IIIとIIを:魔法の描写を徹底比較
スポーツや風景撮影での圧倒的な描写力が求められるシーンで、カメラ愛好者の間で根強い人気を誇るキヤノンEF70-200mm F2.8L IS IIIとII。このふたつのレンズにはどのような差があるのか、最新モデルのIII型に搭載された技術とII型の強みを解き明かします。III型はASCコーティングの導入で逆光時のフレアを抑え、クリアな表現力を実現している一方、II型も長年にわたる信頼を集める優れたレンズです。耐久性や防塵・防滴機能など、どちらも過酷な環境で力を発揮し、シーンに応じて選択肢として魅力を持っています。あなたにとって最適な一本を見つけるための比較記事です。
レンズの基本情報と特徴
– EF70-200mm F2.8L IS III USMの概要
– 前モデルEF70-200mm F2.8L IS II USMの概要
– 共通点とそれぞれの進化
EF70-200mm F2.8L IS III USMの概要
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、キヤノンのLレンズシリーズにおける高評価の望遠ズームレンズです。このモデルはII型から進化し、ASC(Air Sphere Coating)技術が新たに導入され、逆光時や強い光源下でのフレアやゴーストの抑制に優れた性能を発揮します。また、堅牢な設計や防塵・防滴性能を備え、屋外や悪天候下でも安定したパフォーマンスを提供します。IS(Image Stabilizer)機能も強化され、手持ちでの撮影時にもシャープな画像が得られるため、スポーツや風景などさまざまな撮影シーンに対応できる万能なレンズです。なお、最新モデルとしてRF70-200mm F2.8L IS USMが登場していますが、EFマウントユーザーにとってはこのIII型が現行モデルの中で最も性能が高い選択肢となります。

前モデルEF70-200mm F2.8L IS II USMの概要
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、キヤノンの望遠ズームレンズとして長く愛され、高評価を受けてきたモデルです。このレンズは、光学性能と耐久性に優れ、特に動きのあるシーンで活躍するため、幅広い撮影用途に対応してきました。II型のIS機能は最大で4段分の手ブレ補正効果を備え、安定した画像を提供します。内部にはUD(超低分散)レンズが採用されており、AFと連携しながら手動でのフォーカス微調整も可能です。III型と比較するとASCコーティングがないため、フレアやゴーストの発生が若干見られますが、それでも高い信頼性と描写力を誇り、多くの撮影者から支持され続けています。

共通点とそれぞれの進化
EF70-200mm F2.8L IS III USMとEF70-200mm F2.8L IS II USMは、いずれも高性能な望遠ズームレンズで、キヤノンのLレンズシリーズとして堅牢性と信頼性に優れています。両モデルとも、防塵・防滴構造や手ブレ補正機能を備え、過酷な環境下での撮影にも対応できることが共通していますが、III型ではASCコーティングが追加され、逆光でのフレアやゴーストの低減が大幅に改善されました。これにより、コントラストや色再現性も向上し、より鮮やかでクリアな画像を提供します。外観デザインは大きく変更されていませんが、細部にわたる改良により、さらなる性能向上が図られています。
光学性能の比較
– 解像度とコントラストの違い
– フレアやゴーストの抑制性能
– 色収差とぼけ味の違い
解像度とコントラストの違い
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、最新の光学技術を採用しており、解像度やコントラストの点でII型を上回っています。特に、III型はレンズコーティングが強化されており、コントラストの向上とともに、繊細なディテールの描写がさらに鮮明に再現されます。スポーツや風景など、高い解像度が求められる場面でも、細部まで鮮明な画像が得られるため、さまざまな撮影シーンで活躍が期待されるレンズです。II型も十分な解像力を持っていますが、特に逆光や強い光源がある状況ではIII型の方がシャープで高コントラストの画像が得られ、よりクリアな画像表現が可能です。

フレアやゴーストの抑制性能
EF70-200mm F2.8L IS III USMの最大の強みの一つが、ASCコーティングによるフレアやゴーストの抑制です。III型では、強い光源下でもコーティングの効果によってフレアやゴーストが発生しにくく、クリアな画像が得られます。一方で、II型はこのコーティングが搭載されていないため、強い光源の位置に応じてフレアが発生することがあります。しかし、通常の使用範囲では目立った問題にはならず、状況に応じてフレアを抑えた撮影が可能です。逆光や夜景撮影など、特殊な条件下で撮影する際にはIII型のフレア抑制性能が有利になります。

色収差とぼけ味の違い
どちらのモデルも、色収差の抑制に関して優れた性能を発揮していますが、III型はより高度なUDレンズと光学設計が組み合わされているため、色収差が少なく、色のにじみが発生しにくくなっています。また、ぼけ味に関しても、絞り羽根が9枚の円形絞りになっており、スムーズで自然なボケが得られます。II型も同じく美しいぼけ味を提供しますが、III型ではさらに柔らかく滑らかなぼけが得られるため、特に背景をぼかしたい撮影シーンにおいてIII型の方が優れた表現力を発揮します。

手ブレ補正機能の比較
– IS(Image Stabilizer)の効果
– 動きのある被写体への対応力
– 動画撮影時の安定性
IS(Image Stabilizer)の効果
EF70-200mm F2.8L IS III USMのIS機能は、手ブレ補正性能がさらに向上しています。II型でも最大4段分の補正効果を持っていましたが、III型ではISのアルゴリズムが最適化され、より効果的に手ブレを抑制します。このため、特に低照度の環境や望遠端での手持ち撮影であっても、ブレの少ないシャープな画像が得られます。三脚なしでの撮影に頼る場面が多い場合、III型のIS機能が非常に有利です。

動きのある被写体への対応力
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、動きのある被写体への対応力に優れており、特に高速で動く被写体を撮影する際に効果を発揮します。スポーツや野生動物の撮影など、シャッタースピードが重要になる場面では、III型のIS機能がより高精度に動きを捉え、ブレを抑えてくれるため、シャープな画像が得られます。これはISのアルゴリズムの改善とともに、最新のレンズ設計技術が組み込まれているためです。II型も十分に手ブレ補正機能を持ち合わせており、一般的な撮影シーンでは良好な結果を得られますが、動きの激しい被写体においては、III型のほうがわずかに精度が高くなっています。例えば、スポーツイベントや動物園での撮影など、瞬間を逃さずに捉えたいシーンにおいて、III型の補正機能が有利に働きます。また、被写体の動きに追従する際の手ブレ補正効果も向上しており、III型を使用することで、より滑らかなフォローショットが可能です。
動画撮影時の安定性
動画撮影においても、EF70-200mm F2.8L IS III USMは非常に安定したパフォーマンスを提供します。III型のIS機能は動画撮影時の手ブレを効果的に抑制し、滑らかで安定した映像を実現します。特にハンドヘルドでの撮影や手持ちでの歩行撮影の際に効果が発揮されます。従来のII型も手ブレ補正機能を備えていますが、特に動画撮影においてはIII型の方が安定感が向上しています。また、III型ではIS機能の改良により、ブレの揺れ幅が自然に抑えられ、映像の質感も向上しています。これにより、手持ち撮影が快適に行えるだけでなく、三脚を使用しない場面でも滑らかな映像が得られます。さらに、EF70-200mm F2.8L IS III USMは高画質な動画撮影に対応するための光学設計が強化され、撮影の自由度が一層高まっています。

使い勝手と操作性の比較
– フォーカスリングとズームリングの使いやすさ
– レンズの重量とバランス
– 防塵・防滴性能
フォーカスリングとズームリングの使いやすさ
EF70-200mm F2.8L IS III USMのフォーカスリングとズームリングは、使いやすさが重視された設計となっており、撮影者の手にしっかりと馴染みます。このモデルでは、リングの回転がスムーズで、微妙な調整が容易になっています。特に、オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えが直感的であり、被写体の距離が急に変わった場合でも、素早くフォーカスを合わせることが可能です。II型も非常に使いやすいリングを備えていますが、III型ではフォーカス時の安定性が改善されており、ズーム操作とフォーカス操作の一体感がより自然なものになっています。また、III型ではズームの際のピントシフトも軽減されているため、望遠端での撮影でも安定してフォーカスを保つことができ、撮影時のストレスが少ないです。これにより、スポーツや野生動物のように、速い動きの被写体に対しても柔軟に対応できます。

レンズの重量とバランス
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、レンズの重量バランスに配慮した設計がされており、手持ち撮影時の安定感がさらに向上しています。レンズ全体の重心が適切に配置されているため、カメラボディとの一体感が増し、長時間の撮影でも疲れにくいのが特徴です。II型もバランスの良い設計となっており、使いやすいですが、III型ではさらに持ちやすさが向上しているため、撮影時の操作性が格段に向上しています。特に、望遠レンズとしては比較的軽量な部類に入り、肩や腕への負担が少ないため、野外での長時間撮影にも向いています。撮影時の安定性が高いことで、手持ちでもブレを抑えた撮影がしやすく、機動力が必要な撮影現場においても効果を発揮します。

防塵・防滴性能
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、防塵・防滴性能に優れており、屋外での厳しい環境下でも安定したパフォーマンスを発揮します。キヤノンのLレンズシリーズの一員として、堅牢な構造が採用されているため、砂塵や湿気から内部を保護し、アウトドアでの撮影にも安心して使用できます。特に、登山やアウトドアでの風景撮影においては、レンズの耐久性が重要であり、III型の優れた防塵・防滴性能が役立ちます。II型も同様の性能を持っており、多くの撮影者に信頼されてきましたが、III型ではシーリング技術がさらに向上し、雨天時でもレンズ内に水が侵入するリスクが軽減されています。こうした点から、過酷な環境での使用を想定するユーザーにとって、III型の防塵・防滴性能がさらなる安心感を提供しています。

コストパフォーマンスの比較
– 価格の違い
– 長期的な投資価値
– 保証とアフターサービス
価格の違い
EF70-200mm F2.8L IS III USMとEF70-200mm F2.8L IS II USMの価格には、新しいモデルであるIII型の方が若干高めに設定されています。しかし、ASCコーティングなどの最新技術の搭載によって得られる画像品質や性能を考慮すると、その価格差は十分に納得できる範囲です。II型も高性能で幅広い撮影ニーズに対応する仕様を持ち、長い間多くのシーンで愛用されてきましたが、現時点で新品として購入する際には、III型の方がコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。中古市場ではII型の人気も根強く、その価格はIII型よりも安く入手できるため、コストを抑えたい場合や予算が限られている場合にはII型が魅力的な選択肢です。一方で、III型のASCコーティングによる逆光対策や強力な手ブレ補正機能など、特に特殊なシーンでの撮影を求める場合は、III型への投資が長期的な満足感につながります。
長期的な投資価値
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、長期的に見ても優れた投資価値を持つレンズです。新しい光学コーティングやIS機能の最適化により、将来的な技術革新にも対応しやすく、今後数年にわたって高品質な撮影を楽しめることでしょう。レンズの劣化が最小限に抑えられるため、長期間にわたって安定したパフォーマンスを提供し、修理やメンテナンスの頻度を少なくすることが期待できます。また、キヤノンのLレンズシリーズは中古市場での需要も高く、リセールバリューが非常に良いことでも知られています。II型も長年にわたり愛されてきたモデルで、頑丈な構造と信頼性の高い光学性能により、長期的な価値があるとされています。特にメンテナンスが行き届いた状態のII型は、中古市場で高値で取引されることが多く、購入後の価値を維持できる点でも魅力です。
保証とアフターサービス
EF70-200mm F2.8L IS III USMとII型の両方とも、キヤノンのアフターサービスと保証が充実しているため、購入後も安心して使用することができます。キヤノンのLレンズシリーズには通常、長期保証が付いており、万が一のトラブルが発生してもメーカーのサポートを受けられるため、幅広い層の撮影者にとって信頼性が高いです。さらに、Lレンズは耐久性が高く、部品交換などのメンテナンスも比較的容易であり、故障が発生した場合でも長く使用できるようにサポート体制が整っています。また、キヤノンの正規サービスセンターでの修理や点検は信頼性が高く、細かなトラブルに対しても迅速に対応してもらえるため安心です。III型についてもII型と同様のアフターサービスが提供されており、たとえ旧モデルであっても、キヤノンのサポートが続く限り長く使い続けることが可能です。
総合評価
– EF70-200mm F2.8L IS III USMの総合評価
– EF70-200mm F2.8L IS II USMの総合評価
– どちらのモデルが適しているか
EF70-200mm F2.8L IS III USMの総合評価
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、キヤノンの最新技術が詰め込まれた高性能な望遠ズームレンズです。特に逆光下での撮影性能が優れており、ASCコーティングによってフレアやゴーストの発生を抑え、非常にクリアな画像が得られます。また、IS機能も最適化され、手持ち撮影での安定感が向上しています。さらに、防塵・防滴性能や堅牢な構造を備え、耐久性も高いため、さまざまなシーンで安心して使用できます。このレンズは、スポーツや風景撮影を含む幅広いシーンでその力を発揮し、瞬間を逃さない性能で多くの撮影者から高く評価されています。III型は、最新のカメラボディとの組み合わせにおいてもその性能を余すところなく引き出せるため、今後も長く使い続けられる一品です。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの総合評価
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、III型の登場前から多くの撮影者に支持されてきた信頼性の高いレンズです。光学性能や手ブレ補正機能、防塵・防滴性能といった基本性能が優れており、多くのユーザーに愛用されています。II型は、特に価格面でのバランスが良く、新型のIII型ほどの価格負担をかけずに高品質な画像を提供する点で人気があります。フレアやゴーストの抑制性能はIII型にやや劣るものの、それでも十分に高い描写力を備えており、一般的な撮影シーンにおいては大きな違いを感じることは少ないでしょう。予算を抑えながらも高性能な望遠ズームレンズを求める方にとって、II型は引き続き魅力的な選択肢です。
どちらのモデルが適しているか
EF70-200mm F2.8L IS III USMとEF70-200mm F2.8L IS II USMは、どちらも素晴らしい望遠ズームレンズであり、それぞれに適したユーザー層が存在します。III型は、特に逆光や低照度環境での撮影機会が多いユーザーに適しており、ASCコーティングや強化されたIS機能が求められる撮影環境でその真価を発揮します。また、最新のカメラボディとの組み合わせで最高のパフォーマンスを引き出したい場合や、長期間にわたって安定した画質を求める場合にはIII型が理想的です。一方、II型は価格面でのバランスが良く、コストパフォーマンスを重視するユーザーに適しています。特に、中古市場で手に入りやすいことから、初めてLレンズを購入するユーザーや、比較的予算が限られているユーザーにも選ばれています。撮影環境や用途に応じて最適なモデルを選ぶことで、長く満足のいく撮影体験が得られるでしょう。

EF70-200mm F2.8L IS III USMとEF70-200mm F2.8L IS II USMの比較
項目 | EF70-200mm F2.8L IS III USM | 評価 | EF70-200mm F2.8L IS II USM | 評価 |
---|---|---|---|---|
焦点距離 | 70-200mm | 〇 | 70-200mm | 〇 |
最大絞り | F2.8 | 〇 | F2.8 | 〇 |
最小絞り | F32 | 〇 | F32 | 〇 |
レンズ構成 | 23群19枚 | 〇 | 23群19枚 | 〇 |
絞り羽根数 | 9枚 | 〇 | 8枚 | × |
最短撮影距離 | 1.2m | 〇 | 1.2m | 〇 |
手ブレ補正 | 最大5段分 | 〇 | 最大4段分 | × |
フィルター径 | 77mm | 〇 | 77mm | 〇 |
重量 | 約1480g | 〇 | 約1490g | × |
まとめ
F70-200mm F2.8L IS III USMとEF70-200mm F2.8L IS II USMは、いずれもキヤノンのLレンズシリーズにおける高性能な望遠ズームレンズで、多くの撮影シーンで活躍しています。III型はII型から進化したモデルであり、特にASCコーティングの追加によって逆光下でのフレアやゴーストの発生が抑えられ、クリアでコントラストの高い画像が得られます。また、IS(Image Stabilizer)機能も改良され、手持ち撮影での安定性が向上しているため、スポーツや風景など幅広いシーンで優れたパフォーマンスを発揮します。
一方、II型も高い光学性能と信頼性を備え、現在も多くの撮影者から愛用されています。価格面でもバランスが良いため、コストを抑えつつも高性能な望遠ズームレンズを求める方には魅力的な選択肢です。両モデルとも堅牢な防塵・防滴性能を備えており、アウトドアや悪天候下での使用にも対応できるため、長期間にわたって安定した撮影をサポートします。


