広大な風景や壮大な建築物を捉えるとき、写真家が求めるのはただの広角レンズではありません。圧倒的な描写力と正確な表現力がなければ、被写体の魅力を引き出すことは難しいでしょう。そんな中、多くのプロフェッショナルが信頼を寄せるのが、EF16-35mm F2.8Lです。このレンズが持つ“魔力”とは何か?今回は、その魅力と実力を徹底的に解き明かしていきます。
これぞ広角:EF16-35mm F2.8Lの魔力
「これぞ広角:EF16-35mm F2.8Lの魔力」というタイトルが示すように、このレンズはただの広角ズームではありません。その洗練された設計と性能が、風景や建築、そして動画撮影まで幅広く対応し、撮影者に無限の可能性を提供します。ここからは、EF16-35mm F2.8L III USMの特徴と基本スペックから始め、その圧倒的な画質や光学性能、そして他のレンズとの比較に至るまで、詳しく見ていきましょう。
EF16-35mm F2.8L III USMの特徴と基本スペック
– 特徴
– 基本スペック
– 焦点距離:16-35mm
– 開放絞り:F2.8
– レンズ構成:16群11枚
– 最短撮影距離:0.28m
– フィルター径:82mm
– 最大径×長さ:88.5mm×127.5mm
– 重量:約790g
特徴
EF16-35mm F2.8L III USMは、幅広いカメラマンから愛用される広角ズームレンズです。その16-35mmという焦点距離は、広大な風景から建築撮影まで幅広い用途に対応し、F2.8の明るい開放絞りにより、暗所でもクリアな撮影が可能です。さらに、Lレンズシリーズならではの堅牢性と防塵・防滴性能を備えており、どんな過酷な環境下でも安心して使用できるのが特徴です。
このレンズは、超音波モーター(USM)を搭載しており、高速で正確なオートフォーカスを実現しながらも、非常に静かに動作するため、動画撮影においても優れたパフォーマンスを発揮します。画質も優れており、中央から周辺までシャープで、色収差や歪みも最小限に抑えられているため、クリアで美しい写真を撮影することが可能です。
基本スペック
焦点距離:16-35mm
EF16-35mm F2.8L III USMの焦点距離は16-35mmで、広角から標準域にかけての幅広いレンジをカバーしています。16mmの超広角では、広大な風景や建物の全景を捉えることができ、建築やインテリア撮影ではダイナミックなパース感を活かした構図が可能です。一方、35mmの標準域では、風景だけでなく、被写体を強調したポートレートやドキュメンタリー風の撮影にも適しています。この焦点距離の汎用性により、風景から建築、さらにはポートレートまで、幅広い撮影シーンで活躍できるのが特徴です。
開放絞り:F2.8
EF16-35mm F2.8L III USMの開放絞りはF2.8で、ズーム全域でこの明るさを維持できるのが大きな特徴です。F2.8の明るい絞りは、薄暗い場所でも十分な光を取り込むことができ、低照度環境での撮影や夜景撮影においてもシャッタースピードを確保しやすくなります。また、絞りを開放することで、美しいボケ味を活かした写真を撮影することが可能です。背景を柔らかくぼかし、被写体を際立たせる効果があり、特に広角レンズでのボケ表現が難しい中でも、F2.8の明るさがこれを可能にしています。

レンズ構成:16群11枚
EF16-35mm F2.8L III USMのレンズ構成は16群11枚で、非常に高度な光学設計が施されています。この構成には、特殊低分散(UD)レンズや非球面レンズが含まれており、色収差や歪みを効果的に抑制します。これにより、シャープでクリアな画質を実現し、広角撮影時にも画面の端から端まで高い解像度を維持します。また、逆光や強い光源に対するフレアやゴーストの抑制にも優れているため、厳しい撮影条件でも優れた結果を得ることができます。このようなレンズ構成によって、風景や建築、さらには動画撮影においても、クリアで美しい描写を可能にしています。
最短撮影距離:0.28m
EF16-35mm F2.8L III USMの最短撮影距離は0.28mです。この短い撮影距離により、被写体にかなり近づいて撮影することができ、広角レンズ特有の遠近感を強調したダイナミックな構図が可能です。例えば、風景や建築だけでなく、近接した被写体を大きく捉えながらも、背景の広がりを同時に写し込むことができるため、独特の写真表現が楽しめます。0.28mという近距離での撮影性能は、特に室内や狭い場所での撮影でも非常に便利です。
フィルター径:82mm
EF16-35mm F2.8L III USMのフィルター径は82mmです。このサイズは広角ズームレンズとしては一般的で、NDフィルターやPLフィルターなどのフィルターを装着しての撮影が可能です。82mmのフィルター径により、画角を広く保ちながら、フィルターによる光学性能への影響を最小限に抑えることができます。また、フィルターを使うことで、風景撮影や長時間露光撮影においてさらにクリエイティブな表現を可能にします。このフィルターサイズに対応したアクセサリーは比較的多く市販されているため、フィルターの選択肢も豊富です。
最大径×長さ:88.5mm×127.5mm
EF16-35mm F2.8L III USMの最大径は88.5mm、長さは127.5mmです。このサイズは広角ズームレンズとしては標準的な大きさで、手持ちでの撮影でも安定感があります。最大径が広いことで操作性が向上し、フォーカスリングやズームリングの操作がスムーズに行えます。また、長さも適度で、バランスの取れた重量配分により、カメラに装着した際の取り回しも良好です。特に風景や建築撮影で長時間の撮影が必要な場合でも、快適に使用できるサイズ感です。
重量:約790g
EF16-35mm F2.8L III USMの重量は約790gです。この重量は広角ズームレンズとしてはやや重めですが、その分、堅牢なビルドクオリティと耐久性が確保されています。790gという重量は手持ち撮影でも安定感があり、特に三脚を使わない場面でもブレを抑えやすく、快適な操作性を提供します。また、旅行や長時間の撮影でも負担が少なく、バランスの取れた設計がされています。プロフェッショナルな用途でも十分な信頼性を持つレンズです。
画質と光学性能
- 中央から周辺までのシャープネス
- 色収差と歪みのコントロール
中央から周辺までのシャープネス
EF16-35mm F2.8L III USMは、中央から周辺まで非常に高いシャープネスを持つことで評価されています。特に、風景や建築など、画面全体にディテールが求められる撮影シーンにおいて、レンズの性能が際立ちます。多くの広角ズームレンズでは、周辺部での画質低下が見られることがありますが、このレンズは非球面レンズや特殊低分散(UD)レンズを使用することで、周辺部でもシャープな描写を維持しています。
開放絞りF2.8でも非常に優れた解像力を発揮し、絞りを少し絞ることでさらにシャープネスが向上します。これにより、広角での撮影でも、中央部と周辺部で均一に高い解像度を保ち、画像全体にわたって鮮明なディテールを再現することができます。風景撮影や建築物撮影の際に、細部に至るまでクリアな描写が求められる場面でも、このレンズは期待を裏切りません。
色収差と歪みのコントロール
EF16-35mm F2.8L III USMは、色収差と歪みを効果的にコントロールするために高度な光学設計が施されています。特殊低分散(UD)レンズと非球面レンズが組み込まれており、特に広角撮影で発生しやすい色収差(特に被写体の輪郭部分に発生する青や紫の縁取り)を抑制します。これにより、シャープでクリアな描写が可能となり、色のにじみが少ない正確な写真が撮影できます。
また、広角レンズで特に問題になりやすい樽型歪みや糸巻き型歪みも、このレンズでは最小限に抑えられています。非球面レンズの採用により、画面全体での均一な描写が可能で、建築物や直線が多い被写体でも歪みの少ない、自然な画角を維持できます。こうした歪みと色収差のコントロールにより、EF16-35mm F2.8L III USMは風景や建築撮影において非常に優れた性能を発揮します。
F2.8の利点と低照度撮影性能
- 暗所での活用シーン
- ボケの表現力
暗所での活用シーン
EF16-35mm F2.8L III USMは、暗所での撮影でもその真価を発揮します。F2.8の明るい開放絞りにより、光量が少ない環境でも十分な露光を確保し、手持ち撮影でもシャッタースピードを速く保つことが可能です。これにより、夜景や薄明かりの室内撮影、ライブイベント、星空撮影といったシーンでも、手ブレや被写体ブレを抑えながら高品質な写真を撮影できます。
特に風景撮影では、夕暮れや夜明け、夜景などの低照度のシーンで活躍します。例えば、街のライトや星空を背景にした風景写真では、F2.8の絞りを活かして被写体に焦点を当てながら背景の光源を美しく捉えることができます。また、建築撮影やインテリア撮影でも、室内の照明が少ない場合でも明るさを十分に取り込むことができ、詳細をしっかりと表現できるのが強みです。
このように、暗所での撮影においてもEF16-35mm F2.8L III USMは信頼できるパートナーとなります。
ボケの表現力
EF16-35mm F2.8L III USMは、広角ズームレンズでありながらも、F2.8という明るい開放絞りを持つため、ボケの表現力にも優れています。特に、被写体に近づいて撮影することで、背景を大きくぼかし、被写体を際立たせることができます。広角レンズではボケを作り出すのが難しいとされますが、このレンズは浅い被写界深度を活かした柔らかいボケを生成し、主題を際立たせる効果があります。
広角撮影におけるボケ表現は、背景を大きく写し込むことでシーン全体の雰囲気を捉えつつも、前景の被写体にフォーカスを当てるといった独特の写真が撮影可能です。例えば、ポートレートや物撮りにおいて、被写体の背後をやわらかくぼかすことで、立体感や奥行きを強調し、印象的なビジュアルを生み出すことができます。また、F2.8の明るい絞りを活かした背景の滑らかなボケは、風景や夜景の中でも被写体を浮かび上がらせる効果を発揮します。
このように、EF16-35mm F2.8L III USMは広角ズームながらも、ボケ味のある豊かな表現が可能です。
USM(超音波モーター)の特徴とAF速度
- AFの精度と静音性
AFの精度と静音性
EF16-35mm F2.8L III USMは、超音波モーター(USM)を搭載しており、非常に高いAF精度と静音性を誇ります。USMは高速かつ正確なオートフォーカスを実現するため、動きの速い被写体やスナップショットでも素早く焦点を合わせることが可能です。これにより、風景撮影だけでなく、動きのあるシーンやストリートフォトグラフィーなど、瞬間を逃さずに撮影できる利点があります。
さらに、USMは非常に静かに動作するため、動画撮影時にも音が気にならず、滑らかなフォーカスを維持することができます。静音性が高いことから、静かな環境での撮影や、コンサートや結婚式など、音が重要な場面でもストレスなく使用できます。フォーカス動作音がほとんど聞こえないため、プロの動画撮影や静止画撮影のいずれにも最適です。
このように、EF16-35mm F2.8L III USMは、AFの精度と静音性においても信頼性が高く、さまざまなシーンで活躍するレンズです。
USMとSTM:オートフォーカスモーターの違いとその影響
カメラレンズにおけるUSM(Ultra Sonic Motor)とSTM(Stepping Motor)は、どちらもオートフォーカスを実現するための技術ですが、それぞれの動作原理と用途には明確な違いがあります。
USMは、超音波振動を利用した高速で正確なオートフォーカスを特徴とします。特に、静止画撮影において素早く被写体にピントを合わせることができるため、動きのある被写体やスポーツ、野生動物の撮影に適しています。また、USMは静音性にも優れており、動画撮影にも対応できるものの、特に高速性が求められるシーンでの使用が効果的です。
一方、STMはステッピングモーターを採用しており、動きが滑らかで静音性が高いのが特徴です。このため、動画撮影や静かな環境での撮影に最適です。STMは、ピント合わせがよりスムーズで音がほとんどしないため、動画でのフォーカスシフトが滑らかに行えます。ただし、USMほどの高速なフォーカス動作は期待できません。
このように、USMは高速性を重視した静止画向け、STMは滑らかさと静音性を重視した動画向けという、それぞれの強みが異なるため、撮影スタイルに応じて適切なモーターを選ぶことが重要です。
ビルドクオリティと耐候性
- Lレンズの堅牢さと信頼性
Lレンズの堅牢さと信頼性
EF16-35mm F2.8L III USMは、キヤノンのLレンズシリーズの一員として、非常に高い堅牢さと信頼性を誇ります。「L」は「Luxury」の略であり、このシリーズのレンズはプロフェッショナル向けに設計されており、過酷な撮影環境でも安心して使用できる品質と性能を提供します。
特に、EF16-35mm F2.8L III USMは防塵・防滴構造が施されており、雨や埃、湿気といった悪条件下でもレンズ内部への影響を最小限に抑えます。これにより、屋外での風景撮影や過酷な環境での長時間撮影でも、レンズの性能を損なわずに使用することが可能です。また、Lレンズは堅牢なビルドクオリティを持っており、耐久性が高く、長期間にわたって信頼して使える設計となっています。
さらに、キヤノンの光学技術を駆使した高性能なガラス素材と精密なレンズ構成により、厳しい使用条件下でも画質を犠牲にすることなく、一貫した優れたパフォーマンスを発揮します。このような堅牢さと信頼性は、プロの写真家や映像制作者が安心して使い続けることができる理由の一つです。
広角ズームとしての焦点距離範囲の魅力
- 風景撮影での広がりと迫力
- 建築・インテリア撮影でのパース感
風景撮影での広がりと迫力
EF16-35mm F2.8L III USMは、風景撮影においてその広角性能を最大限に発揮します。16mmの超広角では、広大な風景や雄大な自然を余すことなくフレームに収めることができ、特に壮大な山々や広がる空、広大な地平線を表現する際に圧倒的な臨場感を提供します。広がりのある風景をダイナミックに捉えることで、観る者に強いインパクトを与える写真を撮影できます。
また、広角レンズ特有の遠近感を活かした撮影も可能です。近くの被写体を大きく強調しつつ、背景の広がりを引き立てることができるため、迫力ある構図が生まれます。例えば、前景にある花や岩を強調しながら、その背後に広がる景色を捉えることで、写真全体に深みと奥行きを感じさせることができます。
このように、EF16-35mm F2.8L III USMは、風景撮影において広がりと迫力を同時に表現できる非常に優れたレンズです。広角の強みを活かし、風景の美しさを最大限に引き出すことができるため、風景撮影を愛する写真家にとって欠かせない存在です。
動画撮影での活用
- 手ブレ補正の有無とその影響
- 動画での焦点距離の使い分け
手ブレ補正の有無とその影響
EF16-35mm F2.8L III USMには手ブレ補正機能が搭載されていません。そのため、手持ち撮影でシャッタースピードが遅い場合や暗所での撮影では、手ブレのリスクが高まります。このレンズを使用する際には、手ブレを防ぐためにカメラのボディ内手ブレ補正機能を活用するか、シャッタースピードを速くすることが推奨されます。たとえば、ボディ内手ブレ補正を搭載したCanonのカメラには、EOS R1、EOS R3、EOS R5 Mark II、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS R6、EOS R7などがあり、これらのモデルを活用することで手持ち撮影時の安定性が向上します。
また、特に低速シャッタースピードが必要なシーンや暗所での撮影では、カメラやレンズをしっかりと安定させるために三脚やジンバルの使用が効果的です。これにより、ブレを抑え、クリアでシャープな写真を撮影することができます。
ただし、広角レンズは比較的被写体ブレや手ブレの影響を受けにくいという利点もあります。16mmや広角側での撮影では、構図の広がりや被写体の距離がブレを目立ちにくくするため、手ブレ補正がない場合でも安定した撮影が可能です。また、明るいF2.8の絞りを活かすことで、シャッタースピードを速め、手ブレを抑えることができます。
手ブレ補正がない影響を最小限に抑えるためには、適切な機材の使用やシャッタースピードの調整が重要です。特に暗所での撮影や、長時間露光が必要な場合には、手ブレ補正機能の代わりに他の方法で安定性を確保することが大切です。

EF16-35mm F2.8L III USMとRF15-35mm F2.8L IS USMの比較
- 画質の違い
- 手ブレ補正の有無による影響
- 焦点距離のわずかな違いの影響
- 操作性とビルドクオリティの比較
画質の違い
EF16-35mm F2.8L III USMとRF15-35mm F2.8L IS USMの間には、画質においていくつかの違いがあります。まず、RF15-35mm F2.8L IS USMは、最新の光学技術を採用しているため、特に周辺部のシャープネスが向上しています。EF16-35mm F2.8L III USMも中央から周辺部まで非常に高い解像度を持っていますが、RFモデルはさらに細部までシャープに描写する能力があります。
また、RF15-35mmは色収差の抑制にも優れており、特に高コントラストのシーンで色のにじみが少なく、正確な色再現が可能です。EF16-35mmもUDレンズによって色収差を最小限に抑えていますが、RFモデルはさらに進化した補正性能を発揮しています。
さらに、RF15-35mmは逆光や強い光源に対してフレアやゴーストの発生をより効果的に抑制します。両レンズともに優れた光学性能を持ちますが、RF15-35mmは最新のコーティング技術を活かして、厳しい光条件でもクリアな画質を提供します。
総合的に見ると、RF15-35mm F2.8L IS USMは、より新しい設計であることから、シャープネスや色収差の抑制、フレアのコントロールにおいて、EF16-35mm F2.8L III USMを一歩リードしています。
手ブレ補正の有無による影響
EF16-35mm F2.8L III USMには手ブレ補正機能が搭載されていませんが、RF15-35mm F2.8L IS USMには5段分の手ブレ補正機能が内蔵されています。この違いは、特に低速シャッタースピードや手持ち撮影時に大きな影響を与えます。
EF16-35mm F2.8L III USMは手ブレ補正がないため、暗所での撮影や低速シャッタースピードが必要な場面では、手ブレを防ぐためにカメラのボディ内手ブレ補正機能を活用するか、三脚やジンバルを使用する必要があります。広角レンズは一般的に手ブレが目立ちにくいものの、特に夜景撮影や室内撮影では手ブレのリスクが高まります。Canonの手ブレ補正搭載カメラには、EOS R1、EOS R3、EOS R5 Mark II、EOS R5、EOS R6 Mark II、EOS R6、EOS R7などがあり、これらのモデルは安定した撮影を可能にします。
一方で、RF15-35mm F2.8L IS USMは5段分の手ブレ補正機能を備えており、低速シャッタースピードでも安定した手持ち撮影が可能です。これにより、暗所や夜景での撮影においても、三脚なしでシャープな写真を撮影できるため、より柔軟な撮影が可能となります。特に、動画撮影や移動中の撮影でも、手ブレ補正の恩恵を受けやすく、滑らかな映像を得ることができます。
焦点距離のわずかな違いの影響
EF16-35mm F2.8L III USMとRF15-35mm F2.8L IS USMの焦点距離には、わずか1mmの差があります。EFは16mmスタート、RFは15mmスタートとなっていますが、この1mmの違いは、特に広角側での撮影において意外に大きな影響を与えることがあります。
15mmは16mmに比べてさらに広い視野角を提供し、特に風景撮影や建築撮影など、広がりを強調したいシーンで効果を発揮します。例えば、狭い室内や広大な風景を撮影する際に、被写体全体をより広くフレームに収めやすくなります。特に建物や自然の風景を強調したい場合には、15mmの焦点距離がシーンにより大きな迫力と広がりを与えます。
一方で、16mmも十分な広角であり、わずかな差ではありますが、撮影者が求める画角によっては16mmで十分な場面も多いです。この1mmの違いは、主に広角のシーンにこだわる場合や、極限まで視野を広げたい場面での選択に影響を与える要素となります。
操作性とビルドクオリティの比較
EF16-35mm F2.8L III USMとRF15-35mm F2.8L IS USMの操作性とビルドクオリティには、いくつかの違いがあります。
まず、操作性については、RF15-35mm F2.8L IS USMは新しいコントロールリングが搭載されており、絞りやISO感度、シャッタースピードなどを直感的に調整できるのが特徴です。この機能により、撮影中でも設定の変更が素早く行え、特にミラーレスカメラとの相性が良いです。また、RFレンズは全体的に軽量化されており、長時間の使用でもバランスよく操作できます。
一方、EF16-35mm F2.8L III USMは従来のEFマウントレンズで、ズームリングやフォーカスリングはしっかりとした操作感があります。特にプロフェッショナルな撮影現場でも安心して使用できる信頼性がありますが、RFレンズに比べると操作の自由度は若干少なく、カスタマイズ性にも限りがあります。
次に、ビルドクオリティについては、どちらのレンズも非常に高い水準にあります。EF16-35mm F2.8L III USMは、堅牢で耐久性のある設計が特徴で、防塵・防滴仕様により過酷な環境下でも問題なく使用できます。RF15-35mm F2.8L IS USMも同様に防塵・防滴仕様で、高い耐久性を持っていますが、さらに軽量でコンパクトな設計が施されており、持ち運びやすさに優れています。
総合的に、操作性ではRF15-35mm F2.8L IS USMが最新の機能を活かして優れた利便性を提供し、ビルドクオリティでは両者ともに高水準ですが、RFレンズはさらに軽量化が進んでいる点が強みとなっています。
項目 | EF16-35mm F2.8L III USM | 評価 | RF15-35mm F2.8L IS USM | 評価 |
---|---|---|---|---|
絞り枚数 | 9枚 | 〇 | 9枚 | 〇 |
円形絞り | あり | 〇 | あり | 〇 |
焦点距離 | 16-35mm | × | 15-35mm | 〇 |
開放F値 | F2.8 | 〇 | F2.8 | 〇 |
レンズ構成 | 16群11枚 | × | 12群16枚 | 〇 |
最短撮影距離 | 0.28m | 〇 | 0.28m | 〇 |
手ブレ補正 | なし | × | 5段分の補正あり | 〇 |
フィルター径 | 82mm | 〇 | 82mm | 〇 |
重量 | 790g | 〇 | 840g | × |
特長 | 軽量で持ち運びやすい | × | 手ブレ補正機能搭載、最新光学設計 | 〇 |