EOS 5D Mark IIIは、フルサイズセンサーと高性能エンジンを搭載し、風景からポートレート、動画撮影まで幅広く対応します。堅牢な防塵防滴ボディと長時間駆動で、過酷な現場でも安心して撮影できます。
EOS 5D Mark III 自然な描写力で撮る 思い通りの表現がかなうフルサイズカメラ
EOS 5D Mark IIIの多彩なカスタム機能と直感的な操作性により、初心者からプロまで思い通りの表現が可能です。高感度撮影や高速連写、正確なAF追従で、あらゆる瞬間を確実に捉えます。
特徴的なスペック
- フルサイズCMOSセンサーとDIGIC 5+による高画質と高感度性能
- 61点高密度レティクルAFによる精密なフォーカス
- 連写性能と耐久性を両立したプロ向け設計
フルサイズCMOSセンサーとDIGIC 5+による高画質と高感度性能
EOS 5D Mark IIIは、有効約2230万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、広いダイナミックレンジと豊かな階調表現が魅力のカメラです。特に風景やポートレートといった静止画表現において、滑らかなトーンと繊細なディテールが求められる場面でも安心して使用できます。画像処理エンジンにはDIGIC 5+を採用しており、高速なノイズ処理と忠実な色再現が可能です。ISO感度は常用で100から25600まで対応しており、拡張設定を用いればISO102400まで設定できるため、低照度環境でも手持ち撮影が現実的となります。暗所での記録においてもノイズを抑えた上で情報量の多い画像を得られるため、夜景撮影や屋内でのスナップにも適しています。JPEGでもRAWでもその描写力は印象的であり、特に明暗差の激しいシーンにおいても白飛びや黒つぶれを抑えたバランスの取れた画像を得ることができます。さらに、14bitのA/D変換により、微妙なグラデーションや色合いの変化も忠実に記録でき、印刷や大判出力を前提とした作品づくりにも適しています。これらのスペックは当時としてはプロ仕様に迫るものであり、現在でも高い水準で通用する画質を持っているといえます。

61点高密度レティクルAFによる精密なフォーカス
EOS 5D Mark IIIに搭載されたAFシステムは、上位機種であるEOS-1D Xと同等の61点高密度レティクルAFです。これは中央部にクロスタイプ測距点を多数配置することで、高精度かつ高速な合焦を実現しています。被写体が動いている状況や、被写体のコントラストが低い場面でも確実にピントを合わせる能力があり、動体撮影やポートレート、結婚式のような失敗の許されないシーンにおいても大きな信頼を得られます。特に中央の5点はデュアルクロス対応で、F2.8光束を活用した高精度AFが可能です。これにより、明るい単焦点レンズとの組み合わせでシビアなピント合わせが求められる撮影でも、撮影者の意図に即した結果が得られます。AFフレームの自動選択やゾーンAF、スポットAFなどの多彩なAFモードも備えており、撮影シーンに応じた細やかな調整ができます。また、AIサーボAF IIIによる追従性能の向上も見逃せません。被写体の速度変化や方向転換に対応するためのアルゴリズムが強化されており、スポーツ撮影や野鳥撮影といったシーンでも威力を発揮します。これらの性能により、EOS 5D Mark IIIはフォーカス性能においてもプロの現場で通用する一台として長く愛されてきました。

連写性能と耐久性を両立したプロ向け設計
EOS 5D Mark IIIは、秒間約6コマの高速連写性能を持ち、決定的瞬間を逃さず捉えることが可能です。連写時の動作も安定しており、書き込み速度の速いCFカードやSDカードと併用することで連続撮影枚数も十分に確保されています。また、シャッターユニットは約15万回の耐久性を想定して設計されており、長期間にわたって安定した撮影が可能です。ボディはマグネシウム合金製で、堅牢性と軽量性を両立させています。加えて、防塵防滴構造も備えており、過酷なロケーションでも安心して撮影を行うことができます。ファインダー視野率は約100%、倍率は約0.71倍と、ファインダーを覗いたときの画面の見やすさにも優れており、構図決定の精度を高めます。背面には約104万ドットのクリアビュー液晶モニターを搭載しており、ライブビュー撮影や再生確認も快適に行えます。このように、EOS 5D Mark IIIはただ高画質であるだけでなく、動体撮影や屋外撮影にも十分対応できる性能と堅牢さを備えており、撮影者の信頼に応えるカメラとして多くの支持を集めてきました。

スペック
- 2230万画素フルサイズCMOSセンサーの高画質
- ISO100〜25600の高感度対応で幅広い撮影条件に対応
- DIGIC 5+による高速処理と優れたノイズ低減性能
- 61点高密度レティクルAFシステムで精密なピント合わせ
- 秒間約6コマの連写性能で動体も逃さない
- 視野率約100%の光学ファインダーで構図確認が正確
- デュアルカードスロット搭載でバックアップと柔軟な運用が可能
- マグネシウム合金ボディと防塵防滴構造で高い耐久性を確保
2230万画素フルサイズCMOSセンサーの高画質
EOS 5D Mark IIIには、フルサイズ(36×24mm)のCMOSセンサーが搭載されており、有効画素数は約2230万画素となっています。この画素数は極端に高すぎることなくバランスが取れており、高解像とノイズ抑制の両立を可能にしています。一般的な撮影においては必要十分な解像力を備えており、細部まできちんと描写できる点が魅力です。ポートレートでは肌の質感を自然に再現し、風景写真では木々の葉や遠景の建物の細部までクリアに記録することができます。A3サイズ以上のプリントでも十分な解像度を持っているため、作品制作や商業用途でも信頼できる画質を発揮します。また、フルサイズセンサー特有のボケ描写も魅力であり、浅い被写界深度を活かした立体感のある写真を簡単に表現できます。APS-C機と比較して1画素あたりの面積が広いため、低照度下でもノイズを抑えながら明るく自然な描写が可能であり、暗所撮影に強いという利点も併せ持っています。センサー自体のダイナミックレンジも広く、白飛びや黒つぶれを抑えた安定した露出が得られるため、明暗差の激しいシーンでも細部まで表現しやすいです。これらの特徴は、単に高画素であることではなく、画質全体のバランスを意識した設計の成果であり、長年にわたって愛用されてきた理由のひとつです。
ISO100〜25600の高感度対応で幅広い撮影条件に対応
EOS 5D Mark IIIは、常用ISO感度としてISO100からISO25600まで対応しており、さらに拡張設定でISO50からISO102400まで設定することが可能です。これにより、日中の屋外撮影から、夜間の街灯下や室内照明の下といった暗所環境まで、あらゆる光条件に柔軟に対応できます。特にISO3200やISO6400といった高感度域でもノイズの増加が比較的抑えられており、ディテールや色の再現がしっかりと保たれる点が特徴です。この高感度性能は、手持ち撮影が必要な場面やシャッタースピードを稼ぎたい状況において大きなアドバンテージとなります。例えば、暗いホールでの演奏会や、結婚式の披露宴会場などでフラッシュを使いたくない場合でも、自然光を活かした撮影が可能となります。また、風景や夜景撮影でISO感度を上げても、ダイナミックレンジが大きく損なわれない設計になっているため、暗部もつぶれにくくハイライトも滑らかに描写されます。さらに、オートISO設定では感度の上限やシャッター速度の下限を細かく設定でき、撮影者の意図に沿った露出制御が行えるため、設定ミスを防ぎつつ安定した結果を得やすくなっています。このように、EOS 5D Mark IIIの高感度性能は、技術的な背景だけでなく、実際の撮影現場での信頼性や使い勝手の面でも非常に優れており、光の乏しいシチュエーションにおいても自信を持ってシャッターを切ることができます。

DIGIC 5+による高速処理と優れたノイズ低減性能
DIGIC 5+は従来のDIGIC 4と比較して約17倍の処理能力を持つ画像処理エンジンであり、EOS 5D Mark IIIではその性能を最大限に活かすことで高画素センサーからの膨大なデータを高速かつ高精度に処理することが可能です。これにより、高感度時のノイズ低減処理や色再現の精度が向上し、写真全体のクオリティを一段階高めています。特に暗所での撮影では、単にノイズを除去するだけでなくディテールを残したまま処理されるため、質感や立体感が失われにくいという利点があります。また、JPEG出力においても自然なグラデーションと滑らかなトーンを維持し、色の濁りや破綻が少ない仕上がりが得られます。さらに、処理能力の高さは連写性能にも寄与しており、秒間約6コマの連写中でもテンポよく書き込みが行われ、バッファフルによる中断が発生しにくくなっています。RAW現像時にも処理速度の速さが体感でき、スムーズなワークフローを維持することができます。動画撮影時には映像のモアレや偽色の発生を抑えつつ、圧縮効率の良い映像を記録できるよう最適化されており、フルHDの画質を高いレベルで保っています。DIGIC 5+の導入により、全体的なレスポンスが向上し、電源投入から撮影可能になるまでの時間も短縮されており、ストレスの少ない操作環境が実現されています。これらの要素が組み合わさることで、EOS 5D Mark IIIは常に安定した画質と快適な操作性を提供するカメラとして多くの支持を集め続けています。
61点高密度レティクルAFシステムで精密なピント合わせ
EOS 5D Mark IIIに搭載されている61点高密度レティクルAFシステムは、従来の一眼レフカメラと比較しても非常に高度な構成を持ち、動体追従性能とピント精度の両面で優れた結果をもたらします。AFポイントは画面中央付近に密集しており、特に中央の5点はデュアルクロス測距に対応し、F2.8対応の高精度なピント合わせが可能です。ポートレートや動物の撮影など被写界深度が浅くピント精度が求められる場面でも、的確に目にピントを合わせることができるため、作品の完成度が一段と高まります。61点のうち41点がクロス測距で、全体として被写体を捉える範囲が広く、構図の自由度を損なうことなく被写体を追従することが可能です。また、AIサーボAF IIIによる動体予測アルゴリズムは、被写体の速度変化や方向転換にも柔軟に対応し、スポーツや野鳥といった難易度の高い被写体に対しても高い追従性を発揮します。ゾーンAFやスポットAFなど多彩なAFモードも備えており、撮影シーンに応じて適切なAF方式を選択することで、より確実な結果が得られます。AF設定はカスタム機能により詳細に調整可能で、どのようなシチュエーションでも最適なフォーカス動作を実現できるよう設計されています。ファインダー撮影時だけでなく、ライブビュー撮影でもコントラストAFによる精密なピント合わせが可能であり、静物撮影や動画撮影時にも効果を発揮します。このように、EOS 5D Mark IIIのAFシステムは、静止画・動画を問わずあらゆるジャンルの撮影において高い精度と信頼性を誇り、作品づくりにおいて大きな武器となります。

秒間約6コマの連写性能で動体も逃さない
EOS 5D Mark IIIは秒間約6コマという連写性能を備えており、このスペックは動体撮影において大きな武器となります。特にスポーツや舞台、動物など一瞬の動きや表情を捉える必要がある撮影では、連写性能の高さが決定的なシーンの確保に直結します。秒6コマという速度は、無駄なく必要なタイミングを押さえられる絶妙なバランスを持っており、バッファ処理との兼ね合いで連続撮影枚数も安定しているため、テンポの良い撮影が可能です。シャッターユニットは約15万回の耐久を想定して設計されており、機械的な信頼性も高く、連写を多用するような現場でも安心して使用できます。さらに、低振動設計によりミラー動作時のショックを軽減しており、連写中でもブレの少ない安定した画像が得られます。動体追従性能に優れたAFシステムと組み合わせることで、動く被写体にピントを合わせながらの連写が可能となり、飛び立つ鳥や走る車、表情が次々に変化する人物など、あらゆるジャンルに対応できます。また、シャッター音も比較的落ち着いた音質で、静かな環境でも周囲への配慮がしやすい設計となっています。高速連写に耐えられるだけの処理速度と耐久性を備えていながら、操作感や使い心地にも配慮されている点が、EOS 5D Mark IIIの完成度の高さを物語っています。瞬間を切り取る力が求められる撮影において、信頼できる連写性能を備えていることは撮影者の判断力と反応速度を最大限に引き出す要因となり、表現の幅を広げる原動力になります。

視野率約100%の光学ファインダーで構図確認が正確
EOS 5D Mark IIIは視野率約100%の光学ファインダーを搭載しており、撮影時に見えている範囲と実際に記録される範囲が完全に一致するため、構図の正確性を高めるうえで非常に有効です。ファインダー倍率も約0.71倍と十分な視認性を確保しており、被写体を大きくはっきりと確認しながら、隅々まで意図的にフレーミングできる環境が整っています。この仕様は特に風景や建築、商品撮影などで構図の精度が求められる撮影において重要であり、あとからトリミングや補正を加える必要性を減らすことで、撮影後の編集作業も効率化できます。さらに、AFポイントの表示やグリッド表示など、視野内の情報表示が的確で視認性が高く、構図やピントの確認をしながら同時に設定確認を行える点も実用的です。明るくクリアな視界を提供するプリズム構造が採用されており、昼夜を問わず安定した見え方が得られ、視差の少ない自然な視野を維持します。また、ファインダー内での操作性にも配慮されており、撮影中に余計な動作を挟むことなく構図を維持したまま各種設定を行える設計が特徴です。ライブビュー撮影に慣れたユーザーにとっても、この高性能な光学ファインダーを使うことで被写体との一体感を得られ、撮影への没入感が増します。電子ビューファインダーと異なり、電源オフ時やレスポンスが求められるシーンでも遅延なく瞬時に状況を把握できるというメリットもあり、撮影リズムを崩さないという点でも大きなアドバンテージとなります。このようにEOS 5D Mark IIIのファインダー性能は単なる高スペックというだけではなく、撮影者の感覚を研ぎ澄ませる重要なインターフェースとして、全体の撮影体験を高める役割を果たしています。

デュアルカードスロット搭載でバックアップと柔軟な運用が可能
EOS 5D Mark IIIはCFカードとSDカードの2スロットを備えたデュアルカードスロット構成を採用しており、撮影現場における信頼性と運用の柔軟性を大幅に高める仕様となっています。この構成により、同じ画像を2枚のカードに同時記録するバックアップ運用が可能となり、万が一のメディアトラブルにも対応しやすくなります。商業撮影や一度きりのシーンで失敗が許されない場面において、こうした安心感は撮影者にとって非常に大きなメリットとなります。また、RAWをCFカードに、JPEGをSDカードに保存する分離記録にも対応しており、後処理の効率を高めるだけでなく、軽量なデータをすぐに確認したい現場でもスムーズなフローが構築できます。さらに、CFカードの残容量がいっぱいになった際には自動的にSDカードに切り替わるリレー記録にも対応しており、長時間の撮影や連写を多用する場面でも記録が途切れる心配がなく、集中してシャッターを切り続けることが可能です。撮影後のデータ管理においても、記録先の分離により編集用と納品用を分けたり、静止画と動画を別々のカードに保存するといった使い分けも容易であり、システム全体の効率を飛躍的に向上させる効果があります。また、SDカードとCFカードの組み合わせによる柔軟な選択肢は、カードリーダーの制約や使用環境に応じてメディアを選べるという実用的な利点もあり、撮影後のワークフロー全体を支える要素のひとつです。このように、EOS 5D Mark IIIのデュアルスロット構成は単なる記録手段の拡張ではなく、現場の要求に応える高度な信頼性と、プロフェッショナルユースに耐える柔軟性を両立した重要な仕様となっています。

マグネシウム合金ボディと防塵防滴構造で高い耐久性を確保
EOS 5D Mark IIIは、過酷な撮影環境でも安心して使用できるように設計されており、ボディ全体には堅牢なマグネシウム合金が採用されています。この構造は外的衝撃に対する耐性を高めるだけでなく、軽量化とのバランスにも優れているため、長時間の撮影や移動を伴う撮影でも機材の負担を軽減します。また、各接合部にはシーリングが施されており、防塵・防滴性能が確保されているため、風が強い屋外や小雨の中といった天候が不安定な環境でも安心して使用することができます。特にフィールド撮影や自然風景を対象とする撮影では、天候の変化が読めない場合も多く、このような耐候性は撮影者にとって非常に心強い要素です。さらに、マウント部やボタン、ダイヤル部分に至るまで細かな配慮がなされており、ホコリや湿気の侵入を最小限に抑える構造が実現されています。これはプロフェッショナルユースを前提とした設計思想が反映された結果であり、カメラ本体が信頼できるパートナーとして過酷な現場を共に乗り越えることを意識して作られている証といえます。また、シャッターユニットも15万回の作動耐久を誇り、日常的な使用からハードな撮影まで安定した動作が期待できます。携帯性にも優れており、グリップ形状や重量バランスにも配慮されているため、三脚使用時でも手持ち撮影時でもしっかりとした操作性が維持されます。このようにEOS 5D Mark IIIの筐体設計は、長期間にわたって信頼して使い続けられる品質と性能を兼ね備えており、カメラを道具として使い込む写真家の要求を真正面から受け止める力強い設計となっています。

EOS 5D Mark IIIが今なお選ばれる理由
- 長時間撮影を支えるバッテリー性能と消費電力の最適化
- 幅広いジャンルに対応するEFレンズ群との相性の良さ
- 写真表現の幅を広げるカスタム設定と多彩な機能
長時間撮影を支えるバッテリー性能と消費電力の最適化
EOS 5D Mark IIIにはLP-E6バッテリーパックが採用されており、フル充電の状態でファインダー撮影なら約950枚前後の撮影が可能です。これは実用面で非常に大きな安心感を与える数字であり、イベントやロケ撮影などの長時間撮影にも十分対応できるスペックとなっています。また、ライブビューや動画撮影を多用する場合でも、バッテリーグリップBG-E11を装着することでバッテリーを2本運用することができ、稼働時間を飛躍的に延ばすことができます。省電力設計が随所に施されているため、スタンバイ時や再生時の電力消費も抑えられており、実際の使用においてもバッテリー残量を気にせず撮影に集中しやすい環境が整えられています。加えて、バッテリーインフォメーション機能により、バッテリーの使用回数や劣化状態がカメラ上で確認できるため、予備バッテリーの管理もしやすくなっています。USB給電には対応していないものの、電源管理が優秀で急なバッテリー切れを防げる工夫がなされており、長期にわたって安定した使用が可能です。このように、EOS 5D Mark IIIはハードな使用環境でも安定した稼働を保ち続けられる設計になっており、信頼性の面でも多くのユーザーに支持される理由の一つとなっています。

幅広いジャンルに対応するEFレンズ群との相性の良さ
EOS 5D Mark IIIはキヤノンEFマウントを採用しており、これまで発売されてきた豊富なEFレンズとの高い互換性を誇ります。広角から超望遠、マクロやティルトシフトといった特殊レンズまで幅広く対応しているため、どのような撮影ジャンルにも柔軟に対応できるという点が非常に大きなメリットです。特にポートレート撮影ではEF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2L USM、風景撮影ではEF16-35mm F4L IS USMやEF24-70mm F2.8L II USM、スポーツや野鳥撮影ではEF70-200mm F2.8L IS III USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMなど、それぞれの分野で評価の高いレンズを最大限に活かすことができます。また、高解像度すぎない2230万画素のセンサーとの組み合わせにより、レンズの性能を無理なく引き出し、描写のバランスが非常に良好です。新しいRFマウントに移行した現行モデルと比較しても、EFレンズの入手性と価格の面で有利な点が多く、今から5D Mark IIIを導入するユーザーにとっても大きなアドバンテージがあります。さらに、サードパーティ製のEFマウントレンズも選択肢として豊富であり、コストパフォーマンス重視の運用にも柔軟に対応できます。EFレンズとの相性の良さは、単なる互換性に留まらず、表現の可能性を最大限に引き出せる道具として、EOS 5D Mark IIIの魅力を支える重要な要素です。

写真表現の幅を広げるカスタム設定と多彩な機能
EOS 5D Mark IIIは、プロユーザーからアマチュアまで多様な撮影スタイルに対応できるよう、多彩なカスタム機能を備えています。カメラの挙動に関する設定はきめ細かく調整可能で、例えばAF追従特性や測光方法、露出の優先順位などを個別に設定し、自分の撮影スタイルに完全に合わせることができます。また、C1〜C3のカスタム撮影モードを使用すれば、状況に応じた設定をすぐに呼び出すことができ、現場での対応力が格段に向上します。さらに、多重露出やHDR撮影、レンズ補正機能、カメラ内RAW現像といった機能も搭載されており、撮影者の意図に応じて自由に写真表現を拡張できます。ボタンのカスタマイズも非常に自由度が高く、頻繁に使う機能を直感的に呼び出すように割り当てることが可能です。これにより、ファインダーから目を離さずに素早く操作を行うことができ、シャッターチャンスを逃すことなく対応できます。EOS 5D Mark IIIは、単なるスペックの高さだけではなく、撮影者自身が持つ感性や技術を最大限に引き出せるツールとして完成されており、創造力を損なうことなく表現の幅を大きく広げてくれます。写真に真剣に向き合うユーザーにとって、細部にまでこだわって作られたこのカメラは、技術と感性を信頼して委ねられる存在として、今もなお一線で活用され続けています。
EOS 5D Mark IIIで叶える実践的な撮影スタイル
- 風景撮影に適した描写力と堅牢性のバランス
- ポートレートで際立つ階調とボケ描写
- 報道・記録用途で信頼される総合性能
風景撮影に適した描写力と堅牢性のバランス
EOS 5D Mark IIIは風景写真に非常に適したバランスの良いカメラであり、2230万画素という解像力が細かな葉の一枚一枚、岩肌の質感、雲の動きなどを繊細に描き出してくれます。過度に高画素ではないことでレンズ性能を引き出しやすく、周辺部まで解像が安定しやすいのも風景撮影における利点のひとつです。また、ローパスフィルターの搭載によりモアレが出にくく、人工物と自然物が混在するシーンでも安心して構図を組むことができます。加えて、防塵防滴性能を備えたマグネシウム合金ボディは山岳や海辺といった過酷な環境下でも安定した撮影を支えてくれます。ファインダー視野率100%という仕様は構図のズレを最小限に抑え、水平線や遠近感を正確に把握するために重要です。さらに、ライブビュー撮影時には倍率拡大機能によって微調整も可能で、ピントの山をしっかりと確認しながら撮影に臨むことができます。バッテリー持続時間も長く、山中や旅先での長時間撮影でも安心感があります。NDフィルターやPLフィルターを使った表現にも柔軟に対応し、ホワイトバランスやピクチャースタイルをカスタムすれば、自分の好みに合った色表現を記録することができます。このように、EOS 5D Mark IIIは高画質・耐久性・操作性のバランスが取れており、風景撮影をじっくりと行いたい撮影者にとって信頼できるツールです。

ポートレートで際立つ階調とボケ描写
ポートレート撮影においてEOS 5D Mark IIIは階調の豊かさと立体感のある描写で特に評価が高く、人物の表情や肌の質感を自然に再現する能力に優れています。2230万画素という適度な解像度は細部まできちんと描写しながらも、必要以上にディテールを強調しすぎず、柔らかく滑らかなトーンを保った仕上がりが得られるため、被写体の魅力を引き出す表現が可能になります。フルサイズセンサーによる浅い被写界深度はボケの美しさを活かしやすく、背景を大きくぼかしつつ被写体に自然な立体感を与えることができるため、主題を強調した印象的な写真が撮れます。また、61点AFシステムを活用することで、目にしっかりピントを合わせたポートレートが撮りやすく、動きのある被写体にも柔軟に対応できます。光の入り方や衣装の質感など、微妙な違いを正確に描き出せるセンサー性能と画像処理エンジンの組み合わせにより、スタジオ撮影からロケーション撮影まで幅広く活用できます。さらに、色の再現性が高いため、肌の色味が破綻することなく、自然でありながら印象的な色調を得ることができます。EOS 5D Mark IIIはレンズとの組み合わせによってもその性能を存分に引き出せる構造となっており、特にF1.2やF1.4の大口径単焦点レンズと併用することで、ボケと描写のバランスが際立ち、プロのポートレート撮影にも十分通用するクオリティを実現します。

報道・記録用途で信頼される総合性能
EOS 5D Mark IIIは、そのバランスの取れた性能により報道・記録分野でも高い信頼を集めてきたカメラであり、堅牢なボディ構造と高速なAF、優れた高感度性能によって現場の厳しい条件にも対応できる仕様となっています。撮影条件が整わない現場、例えば夕方の屋外や室内の弱い照明の下でも、ISO6400や12800といった高感度域でも実用に耐える画質を保つことができ、瞬時の判断で撮影しなければならない場面でも安定した結果が得られます。また、秒間6コマの連写性能により、記者会見やイベントでの瞬間的な表情の変化を逃さず記録できることも重要なポイントです。シャッターの耐久性は15万回を想定しており、日常的に酷使する現場でも信頼性を保てる点が報道関係者に支持される理由のひとつです。記録メディアに関してはCFとSDのデュアルスロット構成を採用しており、同時記録やリレー記録など状況に応じた柔軟な運用が可能で、万が一のメディアエラーに対する備えも万全です。ファインダー視野率100%により構図の確認も正確で、トリミングなしでも意図した通りの写真が記録できます。撮影後のデータは編集耐性の高いRAW形式で記録できるため、ホワイトバランスや露出に問題があるカットでも後処理で十分に補正が可能です。このように、EOS 5D Mark IIIは決定的瞬間を逃さず、現場に即応し、データとしても信頼できる万能型の性能を備えており、撮影結果に責任を持つプロフェッショナルにとって欠かせない存在です。
まとめ
EOS 5D Mark IIIは、画質・操作性・堅牢性のすべてにおいて高い完成度を誇るフルサイズ一眼レフカメラです。2230万画素のCMOSセンサーは過剰にならない適度な解像力を保ちつつ、高感度時でも安心して撮影できるノイズ耐性を備えており、風景、ポートレート、報道、動画など幅広いジャンルに対応します。61点AFシステムによる正確なピント合わせ、秒6コマの連写性能、そして防塵防滴ボディの安心感が、撮影者に常に信頼と自由を与えてくれます。EFレンズ群との相性も抜群で、表現力を制限することなく引き出す力を持っています。堅実で信頼できる相棒として、今なお多くの現場で活躍している理由がそこにあります。
