Canon EF135mm f2L USMは、ポートレートや舞台撮影で特に評価が高く、開放F2の明るさと135mmの焦点距離が生み出す圧倒的な描写力が特長です。このレンズの魅力は単に性能面にとどまらず、写真表現そのものを豊かにしてくれる点にもあります。
Canon EF135mm f2L USM 驚きのボケ味と高解像で差がつく中望遠ポートレートレンズ
他のレンズにはない滑らかなボケ味や抜群の立体感を活かすことで、写真に命を吹き込むような作品づくりが可能となるEF135mm f2L USM。中望遠単焦点レンズの完成形ともいえる一本です。
特徴的なスペック
- 開放F2の大口径が生み出す美しいボケ味と立体感
- 高速かつ正確なフォーカスを実現するリングUSM搭載
- 中望遠域で抜群の描写力を誇る単焦点Lレンズ
開放F2の大口径が生み出す美しいボケ味と立体感
EF135mm f2L USMは開放F2という非常に明るい絞り値を備えており、その最大の特長は背景がとろけるような滑らかなボケ味にあります。中望遠135mmという焦点距離にF2の大口径を組み合わせることで、被写体を浮き上がらせるような立体的な描写が可能となり、ポートレートや舞台撮影、さらには室内競技のような低照度環境でも安心して使える明るさを誇ります。背景と被写体との分離が明確であり、意図した被写体の強調が簡単に行えるのはF2の大口径ならではの利点です。また、ボケの質においても定評があり、硬さやざわつきのない自然なボケが画面全体に広がるため、被写体を美しく際立たせることができます。絞り開放でも周辺光量落ちが比較的少なく、コントラストも保たれており、開放から安心して使える設計になっている点は撮影現場において大きな信頼となります。被写体との距離や背景とのバランスによってボケの表現に差が出るため、構図を調整する楽しさも味わえ、写真表現の幅を大きく広げてくれるレンズです。

高速かつ正確なフォーカスを実現するリングUSM搭載
EF135mm f2L USMは、キヤノンの上位レンズ群に採用されているリング型超音波モーター(USM)を搭載しており、フォーカス駆動の速度と静粛性、そして正確性のすべてにおいて優れた性能を発揮します。とくに動きの速い被写体を狙うスポーツ撮影やステージ上で一瞬の表情を捉えるポートレート撮影など、わずかなタイミングのズレが写真の出来栄えに大きく影響するような場面で、フォーカスがしっかりと合うかどうかは重要な要素です。このリングUSMの搭載により、フォーカスの立ち上がりが極めて速く、シャッターチャンスを逃しにくくなっているのが本レンズの強みです。また、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しているため、AF作動後でも瞬時に微調整が可能であり、被写体の目にピントを合わせるなど繊細な操作が求められる場面でも安心して使うことができます。加えて、フォーカス中の駆動音が極めて静かであるため、静粛性が求められる舞台や取材の現場でも使用しやすく、プロフェッショナルの現場でも信頼され続けている要因の一つとなっています。
中望遠域で抜群の描写力を誇る単焦点Lレンズ
EF135mm f2L USMは、Lレンズの名にふさわしい光学設計が施されており、開放F2でも驚くほどのシャープネスを発揮する描写性能の高さが評価されています。とくに中心から周辺までの画質が非常に安定しており、ポートレートや風景、スナップ撮影などあらゆるジャンルにおいて信頼性の高い描写を提供します。色収差や歪曲収差も最小限に抑えられており、輪郭のにじみや色ズレといった画質劣化が少なく、精密な描写が求められる高画素機との組み合わせでもその性能を存分に引き出せます。また、コーティング技術によりフレアやゴーストも抑えられ、逆光下でも安定したコントラストと色再現性を維持できるため、撮影環境を選ばずに使える安心感があります。135mmという焦点距離は被写体との適度な距離感を保ちながら撮影ができるため、ポートレートで自然な表情を引き出しやすく、また遠近感の圧縮効果も活かせるため、被写体を際立たせながら背景を整理した構図づくりに適しています。EF135mm f2L USMはその描写力の高さと汎用性により、単焦点レンズの魅力を存分に体感できる一本です。

スペック
- 開放F2の明るさで夜間撮影にも強い
- 最短撮影距離0.9mで寄りにも対応
- 高品位なLレンズならではの耐久性
- 色収差やフリンジを抑えた光学設計
- フルタイムマニュアルフォーカスに対応
- 背景を自然に溶かす円形絞り
- APS-C機で約216mm相当の望遠として活躍
- 比較的軽量で携帯性にも優れる
開放F2の明るさで夜間撮影にも強い
EF135mm f2L USMは開放F2という非常に明るい絞り値を持っており、これが夜間や室内など暗い環境での撮影において非常に有利に働きます。例えば、手持ち撮影でもシャッタースピードを稼ぐことができ、ブレの少ない写真を撮ることが可能になりますし、ISO感度を無理に上げずに済むためノイズの少ないクリアな画質を保てるというメリットも得られます。街灯の明かりや舞台照明など限られた光源しかない場面でも、しっかりと被写体に露出を合わせることができ、見たままの明るさを再現しやすくなるのがこのレンズの強みです。また、絞りを開けることによって背景が大きくぼけるため、夜景ポートレートのように光源の玉ボケを活かした写真表現も容易に行えます。F2という明るさはスペックとして数値に出ているだけでなく、実際の撮影現場でその恩恵をはっきりと感じることができ、他の暗いレンズとは一線を画す存在となっています。

最短撮影距離0.9mで寄りにも対応
EF135mm f2L USMは中望遠レンズでありながら、最短撮影距離が0.9mと比較的短く設定されているため、被写体にしっかりと寄った撮影も可能となっています。一般的に望遠レンズは撮影距離が長くなりがちですが、このレンズではポートレートだけでなく、物撮りや小さな被写体にも対応できる柔軟性を持ち合わせています。たとえば、花や料理、手元のディテールなどを背景を大きくぼかして撮るような表現では、寄って撮れる性能が非常に重要になります。0.9mという距離はポートレートで上半身をフレームいっぱいに収めたり、目元やアクセサリーなどにクローズアップする際にも適しており、撮影者の意図に応じた構図の自由度を確保できます。さらに、F2の明るさと相まって被写界深度が浅くなるため、被写体の立体感が強調され、印象的な写真に仕上げやすいというメリットも得られます。この最短撮影距離が生む撮影表現の幅広さは、EF135mm f2L USMが単なる望遠ポートレートレンズにとどまらない存在であることを示しています。

高品位なLレンズならではの耐久性
EF135mm f2L USMはキヤノンのLレンズシリーズに属しており、その名に恥じない高い耐久性と信頼性を備えています。筐体は金属を主体とした堅牢な構造になっており、プロの現場で繰り返し使われることを想定した設計がなされています。長期間の使用でも緩みや故障が起きにくく、移動が多いロケ撮影や過酷な環境下でも安心して携行できます。また、マウント部や鏡筒の剛性もしっかりしているため、重いカメラボディとの組み合わせでもバランスが崩れにくく、信頼して使える道具という印象があります。さらに、フォーカスリングや操作部分の精度も高く、操作時の滑らかさやクリック感が非常に心地よいため、撮影時のストレスが軽減されます。Lレンズの証である赤いラインが示す通り、このレンズは画質だけでなく構造面でもプロ仕様に応える品質を持ち合わせており、日々の使用に耐えうるタフなパートナーとして多くのユーザーに支持されています。

色収差やフリンジを抑えた光学設計
EF135mm f2L USMは光学性能においても非常に優れており、特に色収差の抑制に力が入れられています。色収差は高輝度の被写体や輪郭部に色のにじみが発生する現象で、特に望遠レンズでは発生しやすい傾向にありますが、本レンズでは特殊低分散ガラスを採用することでそれを最小限に抑え、極めて高い解像力と正確な色再現性を実現しています。これにより、被写体の輪郭がくっきりと表現され、微細な質感やディテールも忠実に描写されます。フリンジも抑えられており、逆光の強い環境や金属、ガラスなどの反射が強い被写体を撮影した際にも目立つような色ズレが生じにくく、現像時に大きな補正を必要としない点も大きなメリットです。とくにポートレートにおいては、髪の毛の一本一本やまつげの質感がシャープに写し出され、目元にしっかりとピントを合わせることで視線の強さや被写体の感情までが伝わるような写真を撮ることが可能です。この高い光学性能は開放F2からしっかりと発揮されるため、絞りに頼ることなく最高の描写を得ることができ、撮影者の表現力を大きく引き出してくれる一本といえます。

フルタイムマニュアルフォーカスに対応
EF135mm f2L USMはフルタイムマニュアルフォーカスに対応しており、オートフォーカスでピントを合わせた後でもレンズのフォーカスリングを回すことで瞬時にピントの微調整を行うことができます。この機能は特にポートレート撮影や静物撮影など、ピント位置に繊細なこだわりを求められる撮影において非常に便利であり、AFだけでは微妙に外れてしまうようなケースでも、すぐに意図した位置にフォーカスを持っていくことが可能です。また、USMモーターを採用しているため、AFの動作中でもリング操作によってモーターに無理な負荷がかかることがなく、常に滑らかで静かなフォーカス調整が可能となっています。この特性は動画撮影にも有効で、カメラの前後移動に合わせて静かにピントを追従させたいときにも、音を立てずに自然なピント送りができるため、表現の幅が大きく広がります。さらに、ファインダー越しにピントを合わせる際も、フォーカスリングのトルク感や滑らかさが絶妙で、手応えのある操作性が撮影者の感覚と一致しやすくなっています。意図したポイントに瞬時に合わせることができることで、撮影リズムを崩すことなく構図や光に集中できる環境が整い、プロだけでなく上級アマチュアにとっても非常に満足度の高い操作性を実現しています。

背景を自然に溶かす円形絞り
EF135mm f2L USMは円形絞りを採用しており、これにより背景のボケが非常に自然で滑らかに描写されます。従来の多角形絞りではボケの輪郭が硬くなったり、光源が多角形に写ることで写真全体の印象がややざらついたものになることがありましたが、このレンズでは開放F2はもちろん、ある程度絞った状態でもボケの輪郭が丸く保たれるため、人物や物の背景に現れる光の玉ボケやアウトフォーカス部分が柔らかく、見た目にも美しい描写が得られます。これによって、被写体だけを強調したい場合や、余計な背景情報を抑えて画面を整理したいときにも有効で、ボケそのものが写真表現の一部として機能します。とくにポートレートでは背景がとろけるように溶けていくことで被写体が浮かび上がるように描写され、視線が自然に人物に集まるような画づくりが可能になります。また、風景においても木々の葉や街灯の光などが丸く美しく表現されるため、幻想的な雰囲気や深みのある空間描写を演出することができ、写真の世界観そのものに影響を与える重要な要素となっています。円形絞りによるボケの美しさは数値では表せない表現力のひとつであり、EF135mm f2L USMを選ぶ理由の中でも非常に大きな魅力を占めているといえます。
APS-C機で約216mm相当の望遠として活躍
EF135mm f2L USMはフルサイズ対応のLレンズですが、APS-Cセンサー搭載のカメラに装着すると焦点距離が約1.6倍に換算されるため、216mm相当の中望遠〜望遠域のレンズとして使用することができます。この特性により、特に被写体との距離が取りにくい環境や遠くの被写体を引き寄せたい場面での活用が広がり、ポートレートにとどまらず運動会や舞台撮影、さらには自然の中での野生動物の撮影など、さまざまなシーンに適応することが可能です。F2の明るさが維持されるため、望遠効果によって得られる圧縮効果や背景の大きなボケとあいまって、APS-C機で使用しても非常に印象的な写真表現が得られます。また、APS-C機はフルサイズ機と比べて小型軽量であるため、レンズと組み合わせた際の全体の取り回しやすさも向上し、持ち運びがしやすくなるという利点もあります。さらに、216mmという焦点距離は三脚を使わずに手持ち撮影で十分対応可能な範囲でありながら、被写体との物理的な距離を十分に保てるため、撮影されている人物がカメラの存在を意識しすぎず自然な表情を引き出しやすいという心理的な効果もあります。EF135mm f2L USMをAPS-C機で運用するという選択肢は、単なる焦点距離の変化にとどまらず、被写体との関係性や構図の自由度、さらには機動力までをも変化させる非常に有効な手段として機能し、多様な撮影スタイルに対応する柔軟性の高いシステムを構築することができます。

比較的軽量で携帯性にも優れる
EF135mm f2L USMは大口径単焦点レンズでありながら重量は約750gに抑えられており、このクラスの明るさと画質を備えた望遠レンズとしては比較的軽量な部類に入ります。そのため、日常的な撮影や屋外でのポートレート撮影、移動の多いイベント撮影などにおいても持ち出しやすく、長時間の撮影でも疲労感が少なく快適に使用できます。とくに一眼レフカメラを使ったシステムでは、レンズ単体の重量が撮影全体の機動力に大きく影響するため、この750gという重さは性能と実用性のバランスに優れた絶妙な設計といえます。また、ズームレンズと異なり構造がシンプルな単焦点レンズであることから全長も比較的コンパクトで、バッグへの収納もしやすく、取り出してすぐに撮影に移れるスムーズさも大きな利点です。登山や旅行といった荷物に制限のあるシーンでも持っていくことを躊躇せずに済み、撮影の幅を狭めることなく高画質な写真を残すことができます。加えて、重量バランスが良好なため手持ち撮影時の安定性にも優れ、ファインダーを覗いた際のブレの抑制にも寄与します。特に中望遠域のレンズではカメラの構え方が安定性に影響を与えやすいため、軽量でバランスが良いことは撮影時の集中力を高め、結果的に作品の完成度を向上させる重要な要素となります。EF135mm f2L USMは画質や性能だけでなく、こうした日常的な使用における携帯性や操作性の快適さにも十分に配慮されており、常に持ち歩いて撮影の機会を逃さないための最良のパートナーといえる一本です。

EF135mm f2L USMが支持され続ける理由
- ポートレート撮影での評価が高い理由
- 旧型ながら現役で使われる描写性能
- 単焦点ならではの表現力の奥深さ
ポートレート撮影での評価が高い理由
EF135mm f2L USMがポートレートレンズとして非常に高い評価を受けている理由は、まずその焦点距離と明るさの組み合わせにあります。135mmという中望遠の画角は、顔の歪みを抑えながら自然な遠近感で人物を美しく捉えることができ、圧縮効果によって背景が引き寄せられ被写体がより際立つ構図がつくりやすくなります。さらに開放F2の明るさがもたらす浅い被写界深度によって、背景がとろけるように滑らかにぼけるため、主題である人物の存在感が一層引き立ちます。こうした描写特性は、屋外の自然光ポートレートでもスタジオ撮影でも大きな武器となり、撮影者の表現力を豊かにします。また、瞳にジャストでピントを合わせれば、背景にある建物や風景を一切邪魔に感じさせず、被写体の表情や眼差しだけに視線を集中させるような写真が撮れます。加えて、リングUSMによる高速かつ静音のオートフォーカスは、人物の動きに即応しやすく、表情の一瞬を逃さずに捉えることができます。レンズ自体のサイズや重さも比較的扱いやすく、ポートレート撮影に慣れていない人でも取り回しに困ることが少ないため、ビギナーからプロフェッショナルまで幅広い層に支持されています。EF135mm f2L USMは単に解像力が高いというだけではなく、人物をいかに魅力的に描写するかという観点で非常に優れたチューニングが施されており、ポートレート撮影を主軸にしているユーザーにとっては一本持っていて損のない価値あるレンズとなっています。

旧型ながら現役で使われる描写性能
EF135mm f2L USMは1996年に登場したレンズでありながら、現在に至るまで非常に高い評価を維持しており、デジタル一眼レフはもちろん、ミラーレス機にマウントアダプターを介して装着されることで、現役の第一線でも数多く使われ続けています。その理由は、設計の古さを感じさせないほど洗練された光学性能と、現代の高画素センサーにも対応できる解像力の高さにあります。特に開放F2から画面中心部は極めてシャープで、色乗りも豊かでコントラストが高く、フィルム時代の設計であるにもかかわらず、現在の4000万画素以上のカメラでも画質的な不満を感じさせません。さらに、Lレンズ特有の美しいボケ味は今なお通用する描写力を持っており、機材が進化しても写真の印象を決定づける最重要要素としてボケの質が重視される限り、このレンズが埋もれることはありません。また、経年による製品品質の低下も少なく、堅牢な作りと部品の供給体制の安定により、今なお中古市場でも活発に取引されていることが、ユーザーからの信頼性を物語っています。レンズの寿命がカメラ本体よりも長いという事実を象徴するかのように、EF135mm f2L USMは世代を超えて受け継がれており、クラシックレンズとしてではなく現役機材として多くの撮影者に選ばれている稀有な存在となっています。

単焦点ならではの表現力の奥深さ
EF135mm f2L USMの魅力を語るうえで忘れてはならないのが、単焦点レンズならではの表現力の奥深さです。ズームレンズとは異なり、焦点距離が固定されているからこそ撮影者は構図を意識的に考えるようになり、自らの足を使ってフレーミングを調整することになります。その結果、撮影における被写体との距離感や背景の選び方、光の入り方など、すべての要素に対して繊細な配慮を向けるようになり、写真の完成度そのものが高まっていきます。特に135mmという焦点距離は、近すぎず遠すぎず、人物撮影において理想的な距離感を確保しやすいため、自然な表情を引き出すには最適な画角といえます。さらに、F2という明るさを活かした浅い被写界深度は、ピント面のシャープさと背景のとろけるようなボケを同時に成立させることができ、他の焦点距離では得られない独特の立体感を演出することができます。撮影者の意図に応じて絞り値を調整すれば、キレのある描写と柔らかな表現を自在に使い分けることができ、レンズの特性を最大限に活かした個性的な作品作りが可能になります。表現において“引き算”の美学が問われる今、あえて単焦点レンズを選ぶことで得られる創造性と集中力は、撮影の技術や感性を磨くうえでも大きな意味を持ち、EF135mm f2L USMはその学びを楽しむことができる理想的な一本です。

EF135mm f2L USMを使いこなすための実践的アプローチ
- 効果的な撮影シーンと環境の選び方
- 焦点距離を活かした構図の工夫
- 他のレンズとの使い分けによる表現の幅
効果的な撮影シーンと環境の選び方
EF135mm f2L USMは焦点距離135mm、開放F2というスペックを最大限に活かすためには、シーンや光の状況を意識した使い方が重要です。まず屋外のポートレートでは自然光を取り入れやすく、絞り開放でも十分なシャッタースピードが得られるため、人物の動きや表情をしっかりと捉えることができます。逆光を活かした撮影では、被写体の輪郭に光がまわり込み、美しいハイライトを演出できますし、円形絞りによる玉ボケが印象的な背景を作り出してくれます。また、F2の明るさを活かせば屋内や夜間の撮影でもストロボを使わずにナチュラルな雰囲気を残したまま、クリアな描写を得ることができます。舞台撮影やライブなど照明条件が限られる環境でも、被写体が照らされているわずかな光を頼りに高精度な露出が可能となり、表情や動きを逃さずに記録できます。加えて、スポーツ撮影やドキュメンタリーでも距離を保ったまま被写体を捉えられるため、撮影者の存在感を消した自然な表現ができます。被写体との距離感を計算したうえで、構図を固定することでF2の浅い被写界深度を自在にコントロールできるため、背景を整えながら主役を際立たせるシンプルで説得力のある写真表現が可能になります。EF135mm f2L USMは場所や被写体を選ぶだけでなく、光や構図を見極めたうえでの使用が求められる一本であり、それに応えるポテンシャルを十分に備えたレンズです。

焦点距離を活かした構図の工夫
EF135mm f2L USMの135mmという焦点距離は、一般的な標準レンズや中望遠レンズとは異なり、被写体との物理的距離を確保しながら圧縮効果によって背景を引き寄せる構図が特徴となります。この特性を活かすには、被写体と背景の距離関係を意識することが重要で、たとえば背景が雑多で煩わしい場所であっても、絞りを開けて被写体との距離を縮めれば、美しいボケによって不要な情報を取り除き、視覚的に整った画づくりが可能となります。縦構図を使えば全身ポートレートでも自然な圧縮感とボケが得られ、横構図に切り替えれば背景の広がりや空間の流れを感じさせる印象的な描写ができます。また、遠くの被写体を画面いっぱいに切り取ることで被写体の存在感を強調しつつ、前景や背景に意図的な要素を加えることで奥行きのある写真に仕上げることができます。特に135mmは街中でのスナップにも向いており、被写体に近づかずとも人の動きや表情を自然に捉えることができ、圧倒的な存在感を引き出すことができます。背景との距離を詰めて色や形をコントロールすれば、背景が単なるボケにとどまらず、写真全体の雰囲気やストーリーを演出する要素として機能します。構図を工夫することで、EF135mm f2L USMは被写体を美しく切り取るだけでなく、その背後にある空気感や情緒までをも表現できる非常に優れたレンズとなります。

他のレンズとの使い分けによる表現の幅
EF135mm f2L USMは単焦点ならではの鋭い描写と美しいボケ味を備えており、その表現力は他のレンズと組み合わせることでさらに際立ちます。たとえば85mmや50mmの単焦点レンズと併用すれば、人物に寄った表情重視の写真と引いた構図での雰囲気重視の写真を状況に応じて使い分けることができ、撮影全体のバリエーションが広がります。ズームレンズとの比較においても、EF135mm f2L USMは描写力やボケの質において明確なアドバンテージを持っており、被写体の細部を際立たせるためにあえてこのレンズを選ぶことで作品に説得力が加わります。また、広角レンズや標準レンズで全体の情景を押さえたうえで、EF135mmで主役を切り取るという使い方も効果的で、撮影の流れの中に緩急やリズムをつけることができます。さらに、ミラーレス機にマウントアダプターを装着して使用すれば、現代の高画素センサーやボディ内手ぶれ補正の恩恵を受けながらEF135mm f2L USMの描写性能を最大限に引き出すことができ、レンズの古さを感じさせない現役感を取り戻すことができます。被写体やシーンに応じてレンズを持ち替える撮影スタイルにおいて、このレンズが果たす役割は大きく、どのようなジャンルであっても常に信頼できる選択肢として撮影者の引き出しに加えておく価値のある一本です。
まとめ
EF135mm f2L USMは中望遠レンズとして非常にバランスが良く、描写性能、ボケの美しさ、操作性、携帯性のいずれもが高次元でまとまっている一本です。とくにポートレートにおいては開放F2の浅い被写界深度と圧縮効果による自然な立体感が相まって、被写体を印象的に浮かび上がらせることができます。加えて、古い設計でありながら現代の高画素カメラでもしっかりと解像する光学性能を持ち、USMによる高速で静音なAFは撮影テンポを妨げることなく集中を維持させてくれます。APS-C機に装着した場合は望遠域としての活用ができ、フルサイズ機とは違った役割を担う存在になります。マウントアダプターを活用すればミラーレス機でもその魅力を存分に発揮でき、レンズ資産として長く使い続けることが可能です。単焦点ならではの画角の制限が構図力や表現力を磨く要因にもなり、写真そのものに対する意識も変えてくれます。EF135mm f2L USMは古さを感じさせない普遍的な価値を持ち、一本のレンズとしてだけでなく、撮影者の視点を育てる道具としても信頼に足る存在といえるでしょう。
