新宿御苑は都心の喧騒を忘れさせてくれる特別な場所です。その静かな庭園には、季節ごとの自然が広がり、多くの訪問者が足を運びます。その中で特に目を引くのがカワセミ。鮮やかな羽と鋭い動きが、まるで魔法のように池の上を飛び交います。今回、新宿御苑でカワセミを撮影し、その一瞬の美しさをカメラに収める機会に恵まれました。この日はまさに、日常を忘れさせてくれる特別な時間でした。
新宿御苑でのカワセミ撮影がくれた魔法の一瞬
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 4000 |
新宿御苑でのカワセミ撮影は、一瞬の出会いが特別な記憶として心に残る時間でした。鮮やかな羽を広げ、水面を舞うカワセミの姿は、どの角度から見ても魅力的です。その動きと輝きをカメラに収める瞬間は、集中と感動が重なる貴重なひとときでした。新宿御苑の静寂と自然がもたらすこの撮影体験は、魔法に包まれたような優雅な時間を感じさせてくれます。
新宿御苑でのカワセミ撮影体験
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 6400 |
- 新宿御苑を選んだ理由と訪問のきっかけ
- 新宿御苑でのカワセミ撮影体験
- 新宿御苑の全体的な印象と後楽園との比較
新宿御苑を選んだ理由と訪問のきっかけ
今回訪れたのは新宿御苑です。近所でもカワセミの生息地はいくつかありますが、カワセミが非常に警戒心が強く、人やカメラを察知すると二度と姿を現さないことが多いため、撮影が難しいという課題があります。一方で、後楽園のカワセミは人やカメラに慣れており、近距離で撮影が可能な点が魅力で、昨年から頻繁に訪れていました。しかし、他の撮影スポットを試してみようと考え、新宿御苑、明治神宮御苑、日比谷公園を候補に挙げました。候補の中で一番近い新宿御苑を選び、訪問することにしました。当日は千駄ヶ谷門で開園を待ち、中の池と下の池を中心に散策を開始しました。
新宿御苑でのカワセミ撮影体験
千駄ヶ谷門から入園後、中の池と下の池を回りました。中の池は広々としており、橋で区切られたエリアをループ状に歩きながら撮影ポイントを探しました。最初にカワセミを発見したのは中の池の上側で、その後、下の池でもカワセミを見つけ、撮影しました。さらに、再び中の池の上側で目撃し、合計3回の撮影チャンスがありました。ただし、1回は逆光の影響で背景が明るすぎ、満足のいく写真が撮れませんでした。そのほか、シジュウカラや水鳥(鴨など)も見られ、それらも撮影の対象となりました。これらの鳥たちが自然な形で生息している様子を観察しながら、公園の雰囲気を楽しむことができました。

新宿御苑の全体的な印象と後楽園との比較
新宿御苑は広々として歩きやすく、都心で自然を楽しめる場所として非常に魅力的です。外国人観光客が多いのは後楽園も同じですが、新宿御苑はカワセミ目当てでカメラを持つ人は非常に少ない印象でした。私が訪れた際には、途中で1人だけ同じ目的の方がいましたが、後楽園のように多くの撮影者が集まる場所ではありませんでした。また、公園全体の雰囲気については、後楽園が持つ歴史的な風情に対し、新宿御苑にはそのような特徴がなく、普通の公園という印象が強かったです。それでも、静かに野鳥観察を楽しみたい方には適した環境だと思います。
新宿御苑でのカワセミ撮影と使用した機材
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5 L IS USM F4.5 1/250秒 ISO 125 |
- R5
- RF100-500mm F4.5-7.1
- Google Pixel 8
R5
新宿御苑でのカワセミ撮影に使用したEOS R5は、キャノンのミラーレスカメラの中でも高性能なモデルです。高解像度センサーにより、カワセミの鮮やかな羽色やディテールを細部まで捉えることができました。また、R5の優れたAF性能により、素早く動くカワセミにも正確にピントを合わせることができ、撮影の精度を大幅に向上させました。さらに、カメラ本体の堅牢性と防塵防滴性能により、野外での撮影環境でも安心して使用できる点が魅力です。

RF100-500mm F4.5-7.1
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、今回のカワセミ撮影で最も重要な役割を果たしたレンズです。このレンズは広い焦点距離をカバーしており、野鳥撮影において特に有用です。500mmの超望遠域により、カワセミの細かな動きや特徴をしっかりと捉えることができました。また、内蔵の手ぶれ補正機能により、安定した撮影が可能で、手持ち撮影でも鮮明な写真を得ることができました。軽量ながらも高い光学性能を持つこのレンズは、都心での野鳥撮影において理想的な選択肢でした。

Google Pixel 8a
Google Pixel 8aは、新宿御苑内の風景撮影において活躍しました。スマートフォンでありながら、高性能なカメラとAIを活用した画像処理機能により、美しい景観を簡単に記録することができました。池の周辺や木々の広がりといった風景を撮影する際にその実力を発揮し、特に軽快な操作性が魅力的でした。Pixel 8aは、動きの少ない被写体や広角の構図を必要とする場面で大いに活躍し、R5での撮影とは異なるアプローチで新宿御苑の魅力を記録する手助けをしてくれました。
カワセミとシジュウカラの特徴と観察記録
![]() EOS R5 RF100-500mm F8 L IS USM F4.5 1/1000秒 ISO 4000 |
- カワセミの生態と特徴
- シジュウカラの生態と特徴
- その他の水鳥について
カワセミの生態と特徴
カワセミはカワセミ科に属する全長約17cmの小型の鳥で、その美しい羽色から「水辺の宝石」とも呼ばれています。背中から尾にかけては鮮やかなメタリックブルー、胸から腹部はオレンジ色をしています。この羽色は光の反射による構造色であり、特に日光を浴びるとその輝きが際立ちます。くちばしは細長く、オスは完全な黒色、メスは下くちばしが赤っぽい色をしている点で区別がつきます。主に清流や湖、池の近くに生息し、小魚やエビ、昆虫などを食べます。狩りの際は水面をじっと見つめ、鋭いダイブで獲物を捕らえます。また、カワセミは縄張り意識が強く、鳴き声で他の個体とコミュニケーションを取ることも特徴的です。巣は河岸の土手にトンネル状に掘り、繁殖期には1回に5~7個の卵を産みます。その優美な姿と機敏な動きは観察者にとって特別な魅力を持つ鳥です。
シジュウカラの生態と特徴
シジュウカラはスズメ目シジュウカラ科に属する鳥で、全長14cm前後の小型の種です。全体的に白と黒のコントラストが目立つ体色で、頭部から喉にかけての黒い模様が特徴的です。背中は緑がかった灰色で、腹部は黄色がかっています。また、胸には黒い縦線が走り、オスとメスでこの縦線の幅に違いがあります(オスの方が太い)。広葉樹林や都市部の公園など、多様な環境に適応しており、人里近くでも頻繁に観察されます。主食は昆虫ですが、冬季には植物の種子を食べることも多いです。シジュウカラは群れを作る習性があり、他のカラ類や小型の鳥と混群を形成することがあります。鳴き声は「ツツピー」という高い音色で、人の耳にも親しみやすいです。繁殖期には木の穴や人工巣箱を利用し、1回に6~9個の卵を産むことが多いです。その活発な動きと警戒心の低さから、観察しやすい鳥として広く知られています。
その他の水鳥について
今回の観察では水鳥も見かけましたが、水鳥はあまり興味がないため詳しくは観察していません。見かけた種としてはカモの仲間が多く、池で悠々と泳ぐ姿が印象的でした。水鳥はその地域の環境状態を知る手がかりになるため、興味を持てばさらに観察を楽しめるかもしれません。ただし、現時点では特に注目していないため、ここでは省略とさせていただきます。
新宿御苑の風景と特徴
![]() EOS R5 RF100-500mm F8 L IS USM F4.5 1/1250秒 ISO 125 |
- 新宿御苑の園内構成と特徴
- 新宿御苑で楽しめる自然の魅力
- 新宿御苑から見える都市の景観
新宿御苑の園内構成と特徴
新宿御苑は東京都新宿区と渋谷区にまたがる広大な都市公園で、広さは約58.3ヘクタールに及びます。園内は大きく分けて日本庭園、イギリス風景式庭園、フランス式整形庭園の3つの異なる造園様式が取り入れられており、それぞれが特徴的な景観を持っています。日本庭園は伝統的な池泉回遊式庭園で、静かな池や築山があり、春には桜、秋には紅葉が楽しめる趣深いエリアです。一方、イギリス風景式庭園は広大な芝生が広がる開放的な空間で、遠くまで見通せる景色が魅力です。ここではピクニックを楽しむ人々の姿が多く見られます。フランス式整形庭園はシンメトリーなデザインが特徴で、美しいプラタナス並木が園内のアクセントとなっています。これらの庭園を結ぶ園路にはさまざまな植物が植えられており、四季折々の変化を楽しむことができます。
新宿御苑で楽しめる自然の魅力
新宿御苑は都市部にありながら、豊かな自然環境が広がっています。約1万本の木々が植えられており、特に桜の名所として知られています。ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラなどさまざまな品種が植えられており、春には園内全体が桜色に染まる絶景が広がります。また、ツツジやサツキ、アジサイといった花々も季節ごとに咲き誇り、訪れる人々を楽しませます。さらに、園内の池ではカルガモやカワセミなどの野鳥が観察できるほか、トンボやカエルといった小動物も多く生息しています。これらの自然が調和した空間は、都会の喧騒を忘れさせる静寂と癒しを提供してくれます。人工的に整えられた部分と自然が共存しているため、歩くだけでも自然との一体感を感じることができる場所です。
新宿御苑から見える都市の景観
新宿御苑のもう一つの魅力は、園内から見える都市の景観との対比です。特に印象的なのは、園内のどこからでも視界に入るNTTドコモ代々木ビルの存在です。この高層ビルは新宿御苑のシンボル的な背景となっており、広々とした芝生や日本庭園といった自然豊かな風景の中にそびえ立つ姿は、都会の中にある静かなオアシスという印象を強調します。また、園内を散策していると、高層ビル群が木々の間から顔を覗かせる場所が点在しており、現代的な都市と伝統的な庭園が同時に楽しめる特異な空間が広がっています。これらの対照的な景色は、訪れる人々に強い印象を与え、新宿御苑ならではの体験となっています。
新宿御苑の歴史的背景
![]() Google Pixel8a |
- 新宿御苑の起源と江戸時代の歴史
- 近代日本における新宿御苑の役割
- 戦後から現代までの新宿御苑の変遷
新宿御苑の起源と江戸時代の歴史
新宿御苑の歴史は江戸時代にまで遡ります。この地はもともと内藤家の下屋敷として使用されており、広大な庭園と農地を持つ場所でした。内藤家は信濃国高遠藩(現在の長野県)を治める大名であり、彼らの屋敷は幕府から与えられた敷地でした。この時代、新宿御苑の場所は農業生産にも利用され、特に稲作や桑の栽培が行われていたと言われています。また、庭園部分には日本庭園の基礎が築かれており、現在の新宿御苑の一部はこの江戸時代の遺構を引き継いでいます。この時期には、敷地内に池や築山が設けられ、武家文化の影響を受けた美しい景観が整えられていました。
近代日本における新宿御苑の役割
明治時代に入ると、新宿御苑の土地は政府によって接収され、農業試験場として利用されるようになりました。この試験場では、当時輸入された新しい農作物や植物の栽培実験が行われ、日本の農業発展に貢献しました。その後、皇室の御料地に指定され、庭園として再整備されることになります。特に注目すべきは、1906年(明治39年)に完成した現在の庭園の基盤が築かれたことです。この庭園は、フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園、日本庭園の3つの要素を融合した設計となっており、西洋と日本の文化が交錯する場所として高い評価を受けました。完成後、新宿御苑は皇室行事や貴賓の接遇の場として使用され、国際的な役割も果たしました。
戦後から現代までの新宿御苑の変遷
第二次世界大戦後、新宿御苑は一般市民にも開放されるようになりました。1949年には国民公園として再編され、現在の「新宿御苑」という名称が正式に使用されるようになります。戦後の混乱期には一部で荒廃したエリアもありましたが、1950年代以降は整備が進み、再び美しい庭園として蘇りました。また、桜の名所として全国的に知られるようになり、春には多くの人々が訪れる観光地としての地位を確立しました。さらに、近年では自然保護や生物多様性の観点からも注目されるようになり、園内には日本固有の植物や野鳥の生息地が守られています。歴史的背景と自然環境が融合した新宿御苑は、今もなお都市部における貴重な緑地として、その価値を高め続けています。
新宿御苑へのアクセスガイドと料金情報
![]() EOS R5 RF100-500mm F8 L IS USM F4.5 1/200秒 ISO 125 |
- 新宿御苑への車でのアクセスと駐車場情報
- 新宿御苑への公共交通機関を利用したアクセス
- 新宿御苑の入園料金と障害者割引
新宿御苑への車でのアクセスと駐車場情報
新宿御苑へ車で訪れる場合、主要な高速道路からのアクセスが便利です。神奈川県方面からは東名高速道路を利用し、首都高速4号新宿線(新宿出口)を経由するルートが一般的です。埼玉県からは関越自動車道または外環道を使い、首都高速5号池袋線(西池袋出口)を利用します。千葉県からは京葉道路または東関東自動車道を経て、首都高速都心環状線(外苑出口)が適しています。新宿御苑には専用駐車場があり、大木戸門に設けられています。また、周辺には私営駐車場が点在しており、駐車料金は1時間300~600円程度が一般的です。なお、週末や祝日は混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。
新宿御苑への公共交通機関を利用したアクセス
新宿御苑へ公共交通機関でアクセスする際、最寄り駅から徒歩でのアクセスが便利です。JR「新宿駅」南口から新宿門まで徒歩約10分、「千駄ヶ谷駅」から千駄ヶ谷門までは徒歩約5分、「代々木駅」から大木戸門までは徒歩約5分です。また、地下鉄も利用可能で、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」C1またはC5出口から新宿門までは徒歩約5分、東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」1番または2番出口からも徒歩約5分です。近隣の各県からのアクセス方法も便利で、神奈川県からは小田急線やJR東海道線、埼玉県からはJR埼京線、京浜東北線、千葉県からはJR総武線や京成線で新宿駅へ向かうのが一般的です。
北海道、東北、中部、近畿、中国地方、四国、九州、沖縄など、遠方からのアクセスについては、新幹線または航空機の利用が最適です。新幹線を利用する場合、東京駅を起点にJR中央線に乗り換え、新宿駅で下車後徒歩で向かうルートが便利です。以下に地域別のアクセス方法を記載します。
– 北海道・東北: 北海道からは新函館北斗駅から東北新幹線を利用し、東京駅経由で新宿駅へ。東北地方からは各新幹線(はやぶさ、やまびこなど)で東京駅まで向かい、JR中央線で新宿へ。
– 中部: 名古屋駅から東海道新幹線を利用し、東京駅でJR中央線に乗り換えます。
– 近畿: 新大阪駅から東海道新幹線で東京駅へ向かい、同様にJR中央線を利用。
– 中国地方: 岡山駅や広島駅から東海道・山陽新幹線で東京駅へ。
– 四国: 四国地方からは岡山駅経由で山陽新幹線に乗り換え、東京駅を目指します。
– 九州: 博多駅から山陽新幹線で東京駅まで移動します。
– 沖縄: 沖縄からは新幹線のルートがないため、航空機利用が必須です。
航空機を利用する場合、全国各地から羽田空港または成田空港へ直行便が多数運航しています。羽田空港からはモノレールとJR山手線、またはリムジンバスを利用して新宿駅へ向かいます。成田空港からは成田エクスプレスまたは高速バスが便利です。
新宿御苑の入園料金と障害者割引
新宿御苑の入園料は一般200円、小中学生50円、未就学児は無料です。65歳以上の方は150円で入園できます。さらに、障害者手帳をお持ちの方は無料で入園可能です。同伴者1名も無料となります。入園料は各門に設置された券売機またはオンラインで事前購入することが可能です。開園時間は季節により異なりますが、一般的には午前9時から午後4時30分まで(最終入園は午後4時)となっています。特に春の桜の時期や秋の紅葉シーズンには混雑するため、事前にチケットを購入しておくとスムーズに入園できます。
都心でのカワセミ撮影情報
![]() EOS R5 RF100-500mm F7.1 L IS USM F4.5 1/1000秒 ISO 640 |
-
-
- 都心に生息するカワセミの特徴
- 都心のカワセミ撮影に適したスポット
- 都心でカワセミを撮影する際の注意点
-
都心に生息するカワセミの特徴
カワセミは一般的に清流や池といった水辺の環境を好む鳥ですが、都心部でもその姿を目にすることができます。郊外のカワセミは警戒心が強く、人やカメラに気づくとすぐに逃げてしまうことが多いのに対し、都心のカワセミは公園や庭園で人間と共存しており、比較的観察しやすい傾向にあります。人工的な池や水路にも適応しているため、都市生活の中でもその鮮やかな羽色や水中へのダイビングといった魅力的な行動を楽しむことができます。
都心のカワセミ撮影に適したスポット
都心でカワセミを観察する際には、池や小川のある公園が最適な場所となります。特に以下のスポットでは、カワセミを目にすることができます。
– 小石川後楽園(文京区): 都内屈指の庭園で、池周辺でカワセミを目にすることができます。
– 新宿御苑(新宿区): 中の池や下の池でカワセミを目にすることができます。
– 日比谷公園(千代田区): 都心の中心に位置する公園で、池周辺でカワセミを目にすることができます。
– 上野恩賜公園(台東区): 池や水辺が多く、カワセミを目にすることができます。広い敷地内で野鳥観察を楽しむことができます。
– 明治神宮御苑(渋谷区): 静かな池を持つ自然豊かな場所で、カワセミを目にすることができます。

これらのスポットはアクセスも良く、都心にいながらカワセミを目にすることができます。特に池の近くを注意深く探してみると、意外な場所でカワセミを目にすることもあります。
都心でカワセミを撮影する際の注意点
都心でカワセミを観察・撮影する場合、観察中は周囲の環境に配慮し、静かに行動することが重要です。カワセミは人慣れしているとはいえ、急な動きや音には敏感です。観察を楽しむ際は、自然と調和したマナーを心がけましょう。また、撮影の際は光量や背景にも注意し、カワセミの魅力を引き立てる構図を考えるとより良い結果が得られます。
まとめ
今回の記事では、新宿御苑でカワセミを撮影した体験をもとに、観察や撮影のポイントについてお伝えしました。新宿御苑では、中の池や下の池を中心にカワセミを目にすることができ、訪問中には複数回カワセミの姿を捉えることができました。また、池の周辺ではシジュウカラや水鳥など、他の野鳥も観察でき、自然豊かな環境で撮影を楽しむことができました。翌日には日比谷公園でも撮影を行い、都心部でカワセミを観察できる魅力を再確認しました。新宿御苑はアクセスも良く、都市の中で自然との触れ合いを楽しめるスポットとして非常におすすめです。次回はさらに他の場所も巡り、都心部の野鳥撮影の魅力を探ってみたいと思います。
![]() EOS R5 RF100-500mm F7.1 L IS USM F4.5 1/250秒 ISO 125 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 1600 |