EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは、広いズーム域と圧倒的な描写力を兼ね備えたカメラセットです。最大500mmの超望遠に対応し、遠くにいるカワセミの繊細な姿も鮮明に捉えることが可能です。優れた手ブレ補正機能により、動きのある被写体も安定して撮影でき、初心者からプロまで幅広く使用できます。野鳥や風景、紅葉など多彩なシーンで高いパフォーマンスを発揮し、撮影者の可能性を広げます。
小石川後楽園でカワセミ撮影:EOS R5&RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F4.5 1/60秒 ISO 100 |
小石川後楽園は、都心ありながらも豊かな自然に恵まれ、四季折々の風景が楽しめる撮影スポットです。カワセミをはじめとする野鳥が身近に見られ、撮影に最適の環境撮影スポットには、池や滝、橋などあり、自然光を相談した美しい写真が撮影できます。都心でありながら、静かな雰囲気の中で川セミを撮影する贅沢な時間を楽しむます。
小石川後楽園にカワセミを撮りに行った
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/200秒 ISO 1250 |
– EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで撮影に挑む
– 開園直後はカワセミを見つけられなかった
– 常連カメラマンに尋ねてカワセミを発見
EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで撮影に挑む
今回、小石川後楽園にカワセミを撮りに行きました。使用した機材は、キヤノン EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのセットです。この組み合わせは手持ちでの撮影に適しており、後楽園のように三脚や一脚が禁止されている環境での撮影に大変役立ちます。今回もこのセットで、カワセミの美しい姿を捉えることを目指しました。


開園直後はカワセミを見つけられなかった
小石川後楽園の開園時間は9時からですが、開園直後にはカワセミを見つけることができませんでした。園内を歩きながら過去にカワセミを撮影したことのあるスポットを2~3回回りましたが、どこにもその姿はありませんでした。カワセミの生息地は日によって変わるため、しばらく観察を続けることにしました。
常連カメラマンに尋ねてカワセミを発見
園内を観察していると、常連のカメラマンが2~3人のグループで移動しているのを見かけました。彼らの動きを見ていると、ある場所で立ち止まり、レンズを向けたままじっと待っている様子がありました。自分でもその場所でカワセミを探してみましたが、見つけることができなかったため、常連さんに声をかけ、「いるんですか?」と尋ねてみました。すると、「あそこにいるよ」と教えていただき、その位置を確認すると確かにカワセミがいました。動きの少ないカワセミでしたが、顔の向きが変わる瞬間や、紅葉を前ボケとして入れるアングルを工夫しながら撮影することができました。
その日の小石川後楽園の様子
![]() Goolge Pixel8 |
– 最初は人が少なかったが、次第に混雑してきた
– インバウンドの影響で外国人観光客が多数
– 注意喚起の放送や紅葉の美しさ
最初は人が少なかったが、次第に混雑してきた
開園直後は園内は比較的人が少なく、静かな雰囲気でした。しかし、時間が経つにつれて人が増え始め、特に自分がカワセミを見つけた頃にはかなり混雑していました。紅葉の美しい季節であることから、多くの人がカメラを持ち、写真撮影を楽しんでいる様子が見受けられました。狭い園内では、紅葉の映えるスポットに観光客が集まりやすく、動きやすい時間帯を見計らう必要がありました。
インバウンドの影響で外国人観光客が多数
園内ではインバウンドの影響が大きく、全体的に外国人観光客が多い印象を受けました。割合としては外国人が6割、日本人が4割ほどで、特に紅葉を楽しむために訪れた人が目立ちました。外国人観光客の存在が園内の賑やかさを一層引き立てており、紅葉が国際的な観光資源としても注目されていることを実感しました。
注意喚起の放送や紅葉の美しさ
混雑する中、園内では三脚や一脚、自撮り棒の使用禁止、絵画の禁止といった注意喚起の放送が頻繁に流れていました。これにより撮影環境はやや制約されるものの、安全性を考慮した適切な対応だと感じました。一方で紅葉は非常に美しく、園内のさまざまな場所で季節の彩りを楽しむことができました。特に蓬莱島周辺や園外の銀杏並木が印象的で、スマートフォンでも手軽にその美しさを収めることができました。
小石川後楽園でカワセミがいることを知ったきっかけとこれまでの経験
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/200秒 ISO 1250 |
– 用事で訪れた後楽園でカワセミの存在を知る
– 初めての撮影時、内庭の橋の近くで2m先のカワセミに驚く
– その後も白糸の滝や西湖の堤で撮影を重ねる
用事で訪れた後楽園でカワセミの存在を知る
小石川後楽園でカワセミを撮影し始めたきっかけは、ある用事で後楽園を訪れたことでした。小石川後楽園の存在は以前から知っていたため、散歩がてら立ち寄ってみることにしました。その時、ソニーのα1とFE 600mm F4を持っている方がいたので、思い切って声をかけて「カワセミですか?」と尋ねたところ、「そうだよ」と教えていただきました。この出会いをきっかけに、次回からは自分のカメラ、EOS R5とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを持って行くようになりました。
初めての撮影時、内庭の橋の近くで2m先のカワセミに驚く
初めてカメラを持って後楽園を訪れた時は、東門から入りました。その際、カメラを首から下げて歩いていると、カメラを持っていない観光客の方から「カワセミですか?」と声をかけられ、「そうです」と答えると、「あそこにいるよ」と教えてくれました。その場所は内庭の橋のすぐ脇で、実際に探してみると、2m先にカワセミがいました。今まで遠くから撮影することしかなかったため、近すぎて最初は気づかず、大変驚きました。足元に近い距離でのカワセミ撮影は新鮮な経験で、感動を覚えました。
その後も白糸の滝や西湖の堤で撮影を重ねる
その後も定期的に小石川後楽園に通い、さまざまな場所でカワセミの撮影を続けました。白糸の滝では観光客から「カワセミがいるよ」と教えてもらうことがあり、すぐに確認して撮影することができました。また、西湖の堤では自分でカワセミを見つけ、撮影を楽しむことができました。後楽園では、スマホやコンデジを持った観光客の方が気軽にカワセミの位置を教えてくれることが多く、情報を得る上でも助けられることが多いと感じています。このような経験を通じて、小石川後楽園でのカワセミ撮影を楽しむようになりました。
地元と小石川後楽園のカワセミの違いと撮りやすさ
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/200秒 ISO 100 |
– 小石川後楽園のカワセミはカメラに慣れている
– 地元では警戒心が強く撮影が困難
– 経験を通じて感じた撮影スタイルの違い
小石川後楽園のカワセミはカメラに慣れている
小石川後楽園のカワセミは、多くのカメラマンに撮影される環境に慣れており、警戒心が薄いことが特徴です。例えば、2mの至近距離で撮影できたのは偶然だったかもしれませんが、園内では多くのカメラマンが堂々と撮影しているにもかかわらず、カワセミが逃げる様子はありませんでした。この点が地元との大きな違いで、都心のカワセミはカメラを向けられることに慣れているように感じます。
地元では警戒心が強く撮影が困難
地元のカワセミは非常に警戒心が強く、撮影するのが困難です。歩いて5分の貯水池や車で5分の農業用水池にはカワセミがいますが、カメラを構えただけで素早く逃げてしまいます。一方、農業用水池ではヘラブナ釣りの人々が近くにいてもカワセミが警戒しないことが分かりました。釣り人はカワセミに興味を示さず、カメラのように光る物体を向けることがないため、カワセミが安心しているのではないかと推測しています。
経験を通じて感じた撮影スタイルの違い
地元での撮影では、遠くにいるカワセミを撮影するためにカメラやレンズに多くの投資をしてきました。どこまで引き伸ばしても解像度を保てるかを試行錯誤しながら、カメラ沼やレンズ沼にハマった経験もあります。しかし、小石川後楽園のようにカワセミを近距離で簡単に撮影できる環境を知った今では、地元での苦労がバカバカしく思えることもあります。今後は、時間や交通費をかけてでも都心の撮影スポットに通う方が効率的で、満足度の高い写真が撮れると感じています。
カワセミ撮影におけるホームとアウェイの違い
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 6400 |
– ホームでは地形やカワセミの動きを熟知できる
– アウェイでは事前調査と現地の常連さんの動きが重要
– 最後は常連さんに聞く勇気がカギになる
ホームでは地形やカワセミの動きを熟知できる
ホーム(地元)でのカワセミ撮影は、頻繁に足を運ぶことでその場所特有の地形やカワセミの動き、習性を理解しやすいという利点があります。例えば、「この地形ならこの辺りにいるだろう」というような予測が立てやすくなります。さらに、カワセミがいつ頃現れるか、どの場所で羽を休めるかなども経験を重ねることでわかるようになります。ただ、地元では警戒心の強いカワセミが多く、撮影の難易度が高いことも事実です。それでも、自分のホームで撮影する安心感と自由度があるため、試行錯誤を繰り返しやすい環境です。
アウェイでは事前調査と現地の常連さんの動きが重要
一方、アウェイ(初めて訪れる場所)での撮影では、地形もカワセミの動きもわからないため、事前調査が大切です。ネットで撮影スポットの情報を調べておくことで、目安となるポイントを把握しておくことが重要です。また、現地では常連さんの動きを観察することが効果的です。特に、白い望遠レンズを持った2~3人のグループが動いている場合、その行き先にカワセミがいる可能性が高いです。さらに、立ち止まってカメラを構えている常連さんの近くでは、彼らのレンズの向きを参考にしてカワセミを探すことができます。地元では考えられないほど効率的にカワセミを発見できる場合があります。
最後は常連さんに聞く勇気がカギになる
それでもカワセミを見つけられない場合は、思い切って常連さんに声をかけてみるのが一番です。無視されることがあったとしても、大半の人は親切に教えてくれます。例えば、今回も最終的には常連さんに「カワセミ、いますか?」と尋ねて教えてもらうことで撮影に成功しました。こうしたコミュニケーションを通じて得られる情報は、特にアウェイの撮影では非常に貴重です。最初は勇気が必要ですが、教えてもらった情報をもとに行動することで、効率よくカワセミの撮影を楽しむことができるようになります。
小石川後楽園の紹介
– 江戸時代から続く歴史ある庭園
– 四季折々の風景が楽しめる観光スポット
– 撮影や散策に適した落ち着いた雰囲気
江戸時代から続く歴史ある庭園
小石川後楽園は、江戸時代初期に水戸藩主であった徳川光圀によって作られた歴史ある庭園です。その名前は、中国の古典「後楽」を由来とし、「民と共に楽しみ、後に楽しむ」という理念が込められています。庭園内には、江戸時代の日本庭園特有の要素が随所に取り入れられており、池泉回遊式庭園の形式が採用されています。庭園内を歩きながら、曲がりくねった道や風景の変化を楽しむことができるよう設計されています。特に蓬莱島や白糸の滝、西湖の堤などのスポットは、歴史と自然の調和を体感できる場所として訪れる人々に人気です。
四季折々の風景が楽しめる観光スポット
小石川後楽園は、四季折々の風景が楽しめる庭園として知られています。春には桜が咲き誇り、梅や牡丹の花が彩りを添えます。夏には緑豊かな風景が広がり、涼を求める人々が訪れます。そして秋には鮮やかな紅葉が見どころとなり、多くの観光客が紅葉狩りに訪れます。冬には雪が積もると、静寂の中に白く染まった庭園の美しさを楽しむことができます。これら四季の移ろいに合わせて訪れることで、何度でも新たな魅力を発見できる庭園です。特に写真撮影を目的とする人々にとっては、絶好のロケーションと言えるでしょう。

撮影や散策に適した落ち着いた雰囲気
小石川後楽園は、都心にありながら落ち着いた雰囲気が特徴の庭園です。敷地内は広々としており、訪れる人々にリラックスした時間を提供してくれます。特に平日の午前中や開園直後は混雑が少なく、ゆったりと散策を楽しむことができます。また、撮影スポットとしても非常に優れており、プロカメラマンからアマチュア写真家まで多くの人々に親しまれています。園内には三脚や一脚の使用が禁止されているものの、手持ち撮影で十分に美しい写真を撮ることができます。紅葉の時期や花のシーズンには、観光客だけでなく撮影目的の来園者も多く訪れるため、撮影の際には混雑を避けた時間帯を選ぶのがポイントです。
まとめ
今日、小石川後楽園にカワセミを撮りに行きました。 使用したカメラはEOS R5、レンズはRF100-500mm F4.5-7.1 L IS最初はカワセミをすぐに見つけることができず、園内を歩きながら観察していました。常連さんが2~3人の動きで様子を見ながらその行き先を追い、最終的には「いますか?」 と声をかけて教えてもらい、カワセミを見つけることができました。 今回は紅葉を背景に撮影するなど、工夫を凝らしながら写真を楽しみました。
また、園内では外国人観光客が多く、紅葉を好む人々で賑わっていました。 三脚や一脚、自撮り棒は禁止されており、撮影環境には時間がかかりましたが、それでも一応撮影で工夫する楽しさを感じました。
小石川後楽園でカワセミを撮影するようになったきっかけは、ある日用事で訪れた際に、ソニーα1とFE 600mm F4を持つカメラマンに話したことでした。 、園内でカワセミを楽しみを知りました。地元では心を強くして撮影が難しいカワセミも、小石川後楽園では幻想的な姿を見せ、近距離で撮影できることが新鮮でした。
この経験から、地元よりも都心のスポットでカワセミを撮った方が効率的で楽しいと感じています。 特に小石川後楽園のようにカメラマンの情報共有がある環境では、アウェイでの撮影でもカワセミを見つけやすく、撮影の成功率が高いことを実感しました。


![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 2000 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 2000 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 6400 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F8 1/1000秒 ISO 6400 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F4.5 1/30秒 ISO 100 |
![]() EOS R5 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F4.5 1/100秒 ISO 100 |