RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、軽量で扱いやすい標準ズームレンズとして、ポートレート撮影にも幅広く活用できます。開放F値は控えめながら、焦点距離や光の使い方を工夫することで、自然で柔らかな背景ボケを得ることができ、人物を引き立たせた印象的な一枚を狙えます。日常の中で気軽に人物を撮りたい方や、初めてポートレートに挑戦するユーザーにもおすすめの一本です。本記事では、このレンズを使って魅力的な人物写真を撮影するためのヒントを詳しく紹介します。
RF24-105mm F4-7.1 IS STMで撮るやわらかな日常ポートレート 初心者にも安心の万能ズーム
ポートレート撮影というと、大口径単焦点レンズが注目されがちですが、RF24-105mm F4-7.1 IS STMでも十分に印象的な作品を撮ることが可能です。105mmの中望遠域では、背景との距離を工夫することで、被写体をしっかり浮かび上がらせる描写が実現できます。また、手ブレ補正機能を活かせば手持ちでも安心して撮影に集中でき、気軽にポートレートを楽しむことができます。本記事では、ズーム域の使い分けや構図の工夫を通じて、このレンズの持つ実力を最大限に活かす方法をご紹介します。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
RF24-105mm F4-7.1 IS STMでのポートレート撮影
-
- 開放F値と背景ボケの工夫で人物を際立たせる方法
- ズーム全域で活かす構図と焦点距離の選び方
- 人物撮影における軽量ズームレンズの操作性と実用性
開放F値と背景ボケの工夫で人物を際立たせる方法
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、F4からF7.1という比較的暗い開放F値を持ちながらも、フルサイズセンサーの描写力を活かすことでポートレート撮影にも十分対応できるレンズです。特に105mm側で背景との距離を意識すれば、開放F値がF7.1であっても、適度に被写体を浮き立たせる背景ボケが得られます。また、被写体と背景の距離をしっかり確保することで、ボケの大きさや質感を調整しやすくなります。F1.8やF2.8の単焦点に比べるとボケの量では及びませんが、人物の顔や輪郭が自然に際立つため、むしろポートレートに向いていると感じる場面も多くあります。とくに日中屋外での撮影では、むやみに背景がボケすぎず、環境とのバランスが取りやすいため、人物を自然な雰囲気で写すことができます。顔にピントを合わせ、背景を軽くぼかす程度で十分に雰囲気のある写真が得られるため、ボケを追い求めすぎることなく、構図や光の向き、背景の選び方が重要になってきます。背景に明るさの差がある場所や、光が差し込む木漏れ日などを選ぶことで、レンズの開放F値の制限を逆手に取り、空間に立体感を持たせたポートレートを撮影することが可能です。さらにRFマウントの高い解像力を活かすことで、被写体の目元や髪の質感をシャープに描写しながら、周囲の描写を柔らかくまとめることで、表現力に富んだ写真が撮れます。

ズーム全域で活かす構図と焦点距離の選び方
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、広角から中望遠までを一本でカバーできる便利なズームレンジを持っており、ポートレートにおいても被写体の距離や構図に応じて柔軟に対応できます。たとえば、24mm側では環境を活かした全身ポートレートや、被写体が背景に自然に溶け込むような写真に向いています。背景の情報を伝えつつ、顔や表情にもしっかり注目させたい場合に適しています。一方で50mm付近は自然な遠近感が得られ、最も人間の視野に近い描写をするため、上半身のポートレートに向いています。被写体との距離が取りやすく、背景とのバランスも整いやすいため、初心者でも構図が決まりやすい焦点距離です。そして、105mm側では背景を圧縮し、被写体を前面に押し出すような構図が可能です。顔のアップや、目元の印象を強調したカットに適しており、背景を整理しながら印象的な写真が撮れます。このように焦点距離によって異なる表現ができるため、1本のレンズで様々なスタイルのポートレートに挑戦できます。撮影のたびに焦点距離を意識して構図を変えることで、写真にバリエーションが生まれ、ポートフォリオの幅も広がります。ズームレンズの強みを活かして、その場の状況や被写体の動きに合わせて瞬時に構図を調整することができる点も、ポートレート撮影における大きな利点です。

人物撮影における軽量ズームレンズの操作性と実用性
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、RFマウント用レンズの中でも非常に軽量でコンパクトな設計が特徴となっており、ポートレート撮影においても取り回しの良さが大きなメリットとなります。長時間の撮影や移動を伴うロケーション撮影でも疲れにくく、カメラを構えたままでも無理のない姿勢を保つことができます。手ブレ補正機能(IS)も搭載されており、手持ち撮影でも安定した描写が得られるため、三脚が使えないシーンでも安心して撮影が可能です。とくにポートレートでは、被写体の自然な表情や動きを捉える瞬発力が重要になるため、軽快に操作できるこのレンズは非常に相性が良いと感じます。また、ズームリングの回転トルクも適度に設定されており、構図の微調整がしやすく、直感的な操作が可能です。さらに、RFマウントならではの電子制御によって、フォーカスの応答性やAF精度も良好で、人物の目に素早くピントを合わせることができます。カメラとの連携で顔検出や瞳AF機能を活かすことで、撮影者が構図や光に集中できる環境が整っています。初心者にも扱いやすく、日常のポートレート撮影から本格的な作品づくりまで幅広く対応できるこのレンズは、コストパフォーマンスの面でも非常に優れており、一本目の標準ズームとしても十分に価値があると言えます。

RF24-105mm F4-7.1 IS STMで描く自然なポートレート表現
- 自然光を活かした105mm側での印象的なボケ描写
- 焦点距離による表現の変化と構図の工夫
- 軽量ズームレンズによる安定した撮影体験
自然光を活かした105mm側での印象的なボケ描写
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、F値が暗めの標準ズームレンズであるものの、105mm側でしっかりと背景との距離を確保すれば、十分にポートレートらしい印象的なボケを得ることができます。特に日中の屋外撮影では、光の質や背景の選び方次第で、自然で柔らかな印象を作り出すことができます。例えば、被写体の背後に木漏れ日や遠くの建物、色彩のある背景を配置し、105mmの望遠側でフレーミングすることで、主役が際立つ構図を作ることができます。このときF7.1でも、背景の距離さえ取れれば明確な被写界深度の差が生まれ、ボケを活かした仕上がりが可能になります。また、RFマウントならではの解像感により、被写体の目元や髪の細部を鮮明に描写しつつ、背景を滑らかにぼかすことができるため、立体感のあるポートレートが仕上がります。開放F値が暗めという点に関しては、日差しの強い時間帯にはむしろ露出オーバーを防ぎやすく、NDフィルターなしでも快適に撮影できるという利点もあります。さらに、開放F値でも画質の低下が目立たず、周辺の描写もしっかりしているため、フレームの端に背景要素を入れた構図でも破綻が少なく、全体の仕上がりが安定します。このように、F値の数値だけにとらわれず、焦点距離と被写体・背景の距離を意識して撮影すれば、RF24-105mm F4-7.1 IS STMでも十分にポートレート撮影に適したボケを作り出すことが可能です。

焦点距離による表現の変化と構図の工夫
RF24-105mm F4-7.1 IS STMの魅力は、その焦点距離の幅広さによってポートレートの表現にバリエーションを持たせられる点にあります。24mmでは背景との関係性を強調しながら、被写体を環境の中に配置するような写真が撮れるため、日常的な雰囲気やドキュメンタリー的な要素を含んだポートレートに適しています。35mmから50mmにかけては、人物の全身から腰上までを自然なパースで切り取るのに向いており、背景との距離を調整することで、ほどよいボケと背景描写のバランスを取ることができます。そして85mmから105mmの望遠側では、被写体の顔やバストアップの構図が最も活き、背景を整理しつつ主役を強調した構図を作ることが可能です。このように、焦点距離ごとに求められる距離感や構図の考え方が異なるため、同じ被写体であっても撮影のたびに違った印象の写真が得られます。撮影前に焦点距離の特徴を把握しておくことで、現場での判断や構図の組み立てがスムーズになり、時間のない撮影でもクオリティの高い写真が撮れます。また、ズーム全域での描写は安定しており、焦点距離ごとの解像度差や周辺の流れも最小限に抑えられているため、構図の自由度が高く、意図したフレーミングを安心して試すことができます。ポートレート撮影では、被写体の印象をいかに引き出すかが重要になりますが、このレンズのズーム域を活かすことで、場所や光の条件が限られていても、撮影者の工夫次第で表現の幅を広げられるのが大きな強みです。

軽量ズームレンズによる安定した撮影体験
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、フルサイズ対応のズームレンズとしては非常に軽量でコンパクトな設計が特徴であり、ポートレート撮影においては長時間の使用でも疲れにくく、被写体とのやり取りを妨げないスムーズな操作が可能です。とくに手持ちでの撮影が中心となるシーンでは、この軽さが大きなアドバンテージとなり、被写体が動く場面やカメラポジションを頻繁に変える必要がある状況でも、瞬時に対応できます。さらに、内蔵された手ブレ補正機構により、シャッタースピードを稼ぎにくい曇天や夕方の時間帯でも安定した撮影が可能であり、ISO感度を必要以上に上げることなく画質を保てる点も魅力です。RFマウントのカメラ本体との連携によって、AFの追従性や瞳検出の精度も高く、被写体の表情を捉える瞬間においてピント精度の不安が少ないことは、撮影者の集中力を保つ上で重要です。また、フォーカスブリージングが抑えられているため、被写体との距離が微妙に変わるような場面でも違和感のない自然な描写が得られます。このような操作性と安定感は、特別なセッティングを必要としないポートレート撮影の現場において、撮影者の表現を支える確かな武器となります。初心者にとっては機材に気を取られることなく、被写体とのコミュニケーションや構図の工夫に集中できるため、撮影技術の上達にもつながりますし、上級者にとってはサブ機材や軽量セットとしての運用にも適しています。

RF24-105mm F4-7.1 IS STMで撮る日常ポートレートの魅力
- 光を味方にする105mmでの自然な人物表現
- ズームレンジを活かした撮影距離と構図の工夫
- 初心者でも扱いやすい操作感と撮影の安定性
光を味方にする105mmでの自然な人物表現
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、ズームレンズとしての汎用性を保ちつつ、ポートレートにも活かせる描写性能を持ったレンズです。特に望遠端105mmを活用することで、背景との距離を十分に確保した構図では、開放F7.1でも自然なボケを生み出すことができます。ボケ量こそ大口径単焦点には劣るものの、被写体の輪郭を際立たせつつ背景を整理するという点においては非常にバランスの良い描写が可能であり、過剰なボケによって背景が失われることもないため、被写体のいる環境を自然に写し込みたい場合に適しています。また、RFマウントの特性を活かしたクリアな描写力により、目元や髪の一本一本をしっかりと描き出しながら、フレームの外側に向かって柔らかくぼけていく滑らかな表現が得られるため、人物の存在感が際立ちます。晴天時の自然光ではF7.1という数値が逆に適正露出を作りやすく、ISOを上げずに済むため、ノイズを抑えた高画質を維持できます。また、逆光や半逆光の状況でもフレアやゴーストが抑えられており、光のにじみを程よく活かした印象的な描写も可能です。日常的なポートレート撮影では、大がかりな機材や絞り値の極端な調整よりも、被写体との距離感や背景の選び方が重要になる場面が多いため、このレンズのように焦点距離を柔軟に選べて、自然な描写を維持できる点は非常に有利です。背景に緑や空、建物などをバランス良く配置し、光の当たり方を工夫するだけで、RF24-105mm F4-7.1 IS STMでも十分に表情豊かなポートレートを撮ることができ、被写体の雰囲気やロケーションの空気感まで丁寧に伝えることができます。

ズームレンジを活かした撮影距離と構図の工夫
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは24mmから105mmまでをカバーする標準ズームレンズであり、この焦点距離の幅はポートレート撮影において非常に有効です。例えば24mmでは背景や環境を大きく取り込むことができるため、被写体がどのような場所にいるのかを含めて表現することができます。これは旅行中のスナップや屋外イベントなど、記録性と人物描写を両立したいシーンに適しています。35mmから50mmの範囲は、人物の自然な遠近感を活かした上半身や全身の撮影に適しており、やや引いた構図でも被写体の表情や姿勢をしっかり写し取ることが可能です。そして85mmから105mmの望遠側では背景の圧縮効果により、被写体の存在感を強く印象づける構図が作りやすくなり、特に顔のアップやバストアップの撮影に向いています。このようにズーム全域を活かすことで、1本のレンズで複数の撮影スタイルを切り替えられることは、現場での柔軟な対応に直結します。構図に迷ったときでも、ズームを使って微調整することでバランスを取りやすく、被写体に与えるプレッシャーを減らしながら、自然な表情を引き出せるのもポイントです。また、最短撮影距離が広角側で約0.2mと非常に短く、寄りの構図でも顔のディテールや表情の変化を繊細に捉えることができるため、単なる全身撮影だけでなく、印象的なクローズアップポートレートにも対応できます。ポートレートにおいては焦点距離だけでなく、撮影距離と背景の関係も非常に重要な要素ですが、このレンズであればズームを活かしてフレーミングを調整するだけでその両方に柔軟に対応でき、限られた時間や場所でも質の高い表現が可能です。

初心者でも扱いやすい操作感と撮影の安定性
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、ポートレート撮影に必要な安定性と直感的な操作性を備えたレンズであり、特にカメラに不慣れな初心者にとっても扱いやすい構造になっています。レンズ本体は約395gと軽量で、EOS Rシリーズのミラーレスボディと組み合わせてもバランスが良く、長時間の撮影でも疲れにくい設計です。撮影中に片手でズーム操作を行っても手ブレしにくく、被写体とのコミュニケーションを途切れさせることなく撮影を続けることができます。さらに手ブレ補正機構(IS)が内蔵されているため、三脚を使えない状況や夜間の街灯下といった厳しい環境でも、安定した描写を得ることができ、歩きながらのスナップポートレートにも対応できます。また、電子制御によるフォーカスは滑らかで、顔検出や瞳AFとの連動性も良好なため、ポートレート撮影において重要な目元のピントを逃さずに撮ることが可能です。特に動きのある被写体や、会話しながら自然な表情を引き出すようなシーンでは、機材の操作に煩わされることなく撮影に集中できる点が大きな強みです。RFレンズ特有のコントロールリングも搭載されており、露出補正やISO設定など、撮影中に触りたい項目を割り当てることで、ファインダーから目を離さずに素早く設定を変更できるのも魅力です。初めてのポートレート撮影であっても、このレンズであれば難しい操作を覚えなくても基本的な構図作りや光の捉え方に集中できるため、作品としての完成度も自然と高まります。最初の一本としても、軽量ズームレンズとしてのサブ機材としても、RF24-105mm F4-7.1 IS STMは非常に高い実用性を発揮します。

まとめ
RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、開放F値の明るさこそ控えめですが、焦点距離を活かした構図の工夫によって、日常的なポートレート撮影に十分な表現力を持ったレンズです。特に105mm側では背景をうまく整理でき、人物を引き立たせる撮影が可能となります。軽量で手ブレ補正も搭載されており、手持ちでの撮影が中心となる場面でも高い安定感が得られるのは大きなメリットです。また、ズームレンズならではのフレーミングの自由度も活かしやすく、場所や状況に応じて柔軟な構図作りが可能になります。初心者にとっても扱いやすく、ポートレートにおける基本を学ぶ一本としても適していますし、上級者にとってもコンパクトな撮影機材として有用です。光の使い方や背景との距離を意識することで、F値の制限を超えた表現が可能になり、結果として人物の魅力を自然に引き出す写真が得られます。RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、機動性と描写力のバランスに優れたポートレート撮影の心強いパートナーと言えるでしょう。
