特別な瞬間を逃さないために、撮影の安定性は欠かせません。バッテリーグリップを装着することで、縦位置でも横位置でもスムーズに構えられ、一瞬の輝きを確実に記録できます。特に長時間の撮影ではバッテリー持続時間が大幅に向上し、途中で交換する手間が省けるため、集中力を保ったまま撮影に没頭できます。光が差し込む幻想的な風景や、動きのある場面でもブレを抑え、驚くほどクリアな写真を残せるのが魅力です。
バッテリーグリップで特別な時間を逃さず記録する感動体験
バッテリーグリップが生み出す安定感は、シャッターチャンスを確実にものにするための強い味方です。長時間のポートレート撮影でも快適な操作性を維持し、風景撮影では精密な構図を素早く決められます。幻想的な光の演出を活かしたシーンや、予測不能な一瞬を捉えるスポーツ撮影でも、手ブレを気にせず最高の結果を求められます。撮影を重ねるたびに、その安定性と快適さが感動へとつながることを実感するでしょう。
バッテリーグリップの基本的な役割
- バッテリー持続時間を延ばす
- 縦位置撮影の操作性を向上させる
- カメラのグリップ性能を改善する
バッテリー持続時間を延ばす
バッテリーグリップを装着すると、通常1本しか搭載できないバッテリーを2本搭載できるようになり、撮影可能時間が大幅に延びる。例えば、キヤノンのBG-R10(EOS R5/R6用)では、LP-E6NHバッテリーを2本収納できるため、連続撮影時間が2倍に伸びる。これにより、長時間の撮影が求められるスポーツ撮影やイベント撮影でもバッテリー残量を気にすることなく撮影に集中できる。動画撮影を行う場合にもバッテリー消耗が激しいため、バッテリーグリップを活用することで電池切れを回避できる。特に4Kや8Kの高解像度撮影を行う際は消費電力が増加するため、バッテリーグリップの恩恵を強く感じる。風景撮影や野鳥撮影など、長時間の待機時間が発生するシーンでも、バッテリーグリップがあれば余裕を持って撮影できる。また、リモート撮影やインターバル撮影でも、バッテリー交換の手間を減らすことができ、スムーズな撮影が可能になる。さらに、純正のバッテリーグリップを使用することで、バッテリーの残量表示が正確に反映され、撮影途中での予期せぬ電源オフを防げる点も大きなメリットである。

縦位置撮影の操作性を向上させる
バッテリーグリップには縦位置用のシャッターボタンやダイヤル、AFポイント選択ボタンなどが搭載されており、縦位置撮影時でも横位置撮影と同じようにスムーズに操作できる。特にポートレート撮影では、縦位置での構図が求められることが多いため、バッテリーグリップがあることで快適に撮影を続けられる。例えば、キヤノンのBG-E22(EOS R用)は、縦位置撮影時の安定感を向上させ、ボディ単体での撮影に比べてホールド性が格段に良くなる。これにより、カメラをしっかりと固定でき、手ブレを最小限に抑えながら撮影できる。特に望遠レンズを使用する際、縦位置でのホールド感が悪いと手ブレが発生しやすくなるが、バッテリーグリップがあれば安定した撮影が可能になる。また、報道写真やブライダル撮影では、横位置と縦位置を頻繁に切り替えるため、バッテリーグリップがあると素早く構図を変更でき、撮影の流れを止めることなくスムーズに作業できる。さらに、縦位置での撮影が多いファッション撮影や雑誌用の撮影でも、バッテリーグリップがあることで無理な手首の角度を強いられることがなく、長時間の撮影でも快適に操作できる。こうした理由から、ポートレート撮影を中心に活動するフォトグラファーにとって、バッテリーグリップは必須ともいえるアクセサリーである。
カメラのグリップ性能を改善する
バッテリーグリップを装着すると、カメラ本体のグリップ部分が拡張され、持ちやすさが向上する。特に手が大きいユーザーにとって、コンパクトなミラーレスカメラはグリップ部分が小さくて持ちにくいことがあるが、バッテリーグリップを取り付けることでしっかりと握れるようになる。また、大型の望遠レンズや高性能なズームレンズを使用する際にも、バッテリーグリップがあることで重量バランスが良くなり、カメラを安定して構えることができる。例えば、EF70-200mm F2.8L IS III USMのような重量のあるレンズを装着した場合、カメラ本体だけではフロントヘビーになりやすく、ホールド時に手首への負担が大きくなる。しかし、バッテリーグリップを装着することでカメラ全体の重心が低くなり、より安定した撮影が可能になる。特に手持ち撮影が多いスポーツ撮影や野鳥撮影では、長時間カメラを構える必要があるため、バッテリーグリップがあると疲れにくくなる。また、三脚を使用する際にも、バッテリーグリップがあることでカメラをよりしっかりと固定でき、特に縦位置撮影時の安定感が増す。さらに、冬場の撮影ではグローブを装着したままでもバッテリーグリップの大きなグリップ部分が操作しやすく、寒冷地での撮影においても快適性が向上する。こうした点から、バッテリーグリップは単にバッテリー持続時間を延ばすだけでなく、カメラの操作性や安定感を向上させる重要なアクセサリーとして、多くのプロやハイアマチュアに支持されている。
バッテリーグリップのデメリット
- カメラの重量が増える
- 収納スペースを取る
- 価格が高い
カメラの重量が増える
バッテリーグリップを装着すると、通常のカメラ本体に比べて重量が増加するため、持ち運びや手持ち撮影の負担が大きくなる。例えば、EOS R5にBG-R10を装着し、バッテリーを2本入れた場合、総重量は約1.5kgにもなる。特に長時間の撮影を行う場合、腕や手首にかかる負担が増え、手ブレの原因になることがある。そのため、三脚や一脚を併用して重量を分散する工夫が求められる。また、スナップ撮影や旅行撮影の際に持ち歩く場合、バッテリーグリップの有無で持ち運びの快適さが大きく変わる。例えば、街歩きの撮影では、カメラを持ち上げる回数が多いため、軽量な方が疲れにくい。しかし、バッテリーグリップを外して持ち歩くと、バッテリー交換の頻度が増え、撮影の途中で中断しなければならないことがある。このように、撮影シーンによっては重量が増すことがデメリットになり得るが、バッテリー持続時間や操作性の向上と天秤にかけて選ぶ必要がある。

収納スペースを取る
バッテリーグリップを装着すると、カメラの高さが増すため、カメラバッグの収納スペースに影響を与える。特に、コンパクトなカメラバッグを使用している場合、バッテリーグリップを装着したままだと収納が難しくなることがある。例えば、標準的なバックパック型のカメラバッグでは、バッテリーグリップを装着した状態のカメラはスペースを圧迫し、他のレンズやアクセサリーの収納スペースを狭める可能性がある。また、飛行機に乗る際の手荷物制限がある場合、バッテリーグリップを取り外して収納する必要があるため、手間がかかることもある。そのため、バッテリーグリップを常に装着するかどうかは、撮影の用途や持ち運びのスタイルによって決める必要がある。長時間の撮影が必要な場合にはメリットが大きいが、軽量さを重視する場合にはバッテリーグリップを使わずに予備バッテリーを持ち歩く方が便利な場合もある。
価格が高い
バッテリーグリップはカメラ本体のオプションアクセサリーの中でも比較的高価な部類に入る。例えば、キヤノンのBG-R10は約3万円以上するため、単なるバッテリーの増設と考えるとコストパフォーマンスが悪いと感じる人もいる。特に、エントリーモデルのカメラを使用している場合、バッテリーグリップに高額な費用をかけるよりも、予備のバッテリーを複数用意する方がコストを抑えられる可能性がある。また、バッテリーグリップは純正品とサードパーティー製のものがあるが、純正品は価格が高くても品質や互換性が保証されているため安心して使える。一方で、サードパーティー製のバッテリーグリップは安価だが、シャッターボタンやダイヤルの操作感が異なったり、カメラ本体のファームウェアとの互換性に問題が出ることがある。そのため、価格だけで選ぶのではなく、自分の撮影スタイルに合ったものを慎重に選ぶ必要がある。また、バッテリーグリップを使用することで得られるメリットを考えると、長時間の撮影やプロの現場では十分に価格に見合う価値があるアクセサリーといえる。
バッテリーグリップを選ぶ際のポイント
- 対応機種を確認する
- 純正品かサードパーティー製かを選ぶ
- 撮影スタイルに合った機能をチェックする
対応機種を確認する
バッテリーグリップを購入する際には、まず自分のカメラに対応しているかを確認する必要がある。バッテリーグリップはカメラのボディ形状に合わせて設計されているため、同じメーカーのカメラでも機種ごとに異なるモデルが用意されている。例えば、EOS R5/R6用のBG-R10はEOS RやEOS RPには装着できない。また、一眼レフとミラーレスではバッテリーグリップの規格が異なることも多いため、ミラーレスカメラを使用している場合は専用のモデルを選ぶ必要がある。特に、バッテリーの種類も異なる場合があるため、使用するバッテリーが互換性のあるものかどうかを事前に確認することが重要だ。バッテリーグリップによっては、LP-E6NHやLP-E6Nなど複数のバッテリーに対応しているモデルもあるが、一部の古いバッテリーには対応していない場合もある。購入前にカメラメーカーの公式サイトや取扱説明書で互換性を確認し、間違いのない選択をすることが大切だ。
純正品かサードパーティー製かを選ぶ
バッテリーグリップにはメーカー純正品とサードパーティー製のものが存在し、それぞれにメリットとデメリットがある。純正品のバッテリーグリップは価格が高めだが、カメラ本体との互換性が完全に保証されており、ファームウェアの更新による影響を受けにくい。また、ボタンの配置や操作感もカメラ本体と統一されているため、違和感なく操作できる。例えば、キヤノン純正のBG-R10やBG-E22は、カメラの公式アクセサリーとして設計されており、耐久性や防塵・防滴性能も考慮されているため、厳しい環境下でも安心して使用できる。一方、サードパーティー製のバッテリーグリップは価格が安く、予算を抑えたいユーザーにとって魅力的な選択肢となる。しかし、シャッターボタンの感度やダイヤルの精度が純正品と比べて劣る場合があり、長期間使用する際の耐久性にも不安が残る。また、カメラ本体のファームウェア更新により、互換性が損なわれる可能性があるため、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要だ。中には、バッテリーの認識に問題が発生し、純正バッテリーであっても正常に動作しないケースもあるため、口コミやレビューを参考にしながら慎重に選ぶべきである。
撮影スタイルに合った機能をチェックする
バッテリーグリップを選ぶ際には、自分の撮影スタイルに合った機能を備えているかどうかを確認することが重要だ。例えば、縦位置撮影を頻繁に行うなら、シャッターボタンやダイヤルの配置が使いやすいモデルを選ぶべきである。また、防塵・防滴性能が求められるアウトドア撮影では、耐久性の高い純正品を選ぶ方が安心できる。動画撮影を多く行う場合は、USB充電対応のバッテリーグリップを選ぶことで、撮影中に電源を供給しながら運用できる。例えば、EOS R用のBG-E22はUSB PDに対応しており、モバイルバッテリーから給電しながらの撮影が可能となっている。さらに、バッテリーグリップの重量が気になる場合は、軽量なモデルを選ぶことで負担を軽減できる。長時間の手持ち撮影を行う場合は、グリップの形状や素材にも注目し、手に馴染みやすいデザインのものを選ぶと良い。また、一部のバッテリーグリップには、カメラの電源管理を最適化する機能が搭載されており、バッテリー消費を効率的にコントロールできるモデルもある。撮影のシチュエーションに応じて、必要な機能を優先し、自分に最適なバッテリーグリップを選ぶことが、快適な撮影環境を整える上で重要となる。
バッテリーグリップの活用シーン
- ポートレート撮影
- スポーツ・動体撮影
- 長時間の動画撮影
ポートレート撮影
ポートレート撮影では縦位置での撮影が多く、バッテリーグリップがあるとスムーズな構図変更が可能になる。特にスタジオ撮影では、縦位置での撮影が基本となるため、バッテリーグリップがあるとシャッターボタンやダイヤル操作がしやすくなり、撮影の効率が向上する。例えばEOS R5にBG-R10を装着すると、縦位置でも快適に操作でき、モデルの動きに合わせた素早い撮影が可能になる。ポートレート撮影では細かい構図の調整が求められるが、バッテリーグリップがあるとカメラのホールド感が向上し、手ブレを防ぎながら精度の高い撮影ができる。また、長時間の撮影でもバッテリー交換の頻度を減らせるため、撮影の流れを妨げることなく進行できる点もメリットとなる。特にブライダル撮影などでは、撮影時間が長くなるため、バッテリーグリップがあればバッテリー切れの心配をせずに撮影を続けられる。さらに、屋外でのポートレート撮影でもバッテリーグリップが役立つ。例えば、自然光を活かしたロケーション撮影では、頻繁にポジションを変更する必要があり、その際にカメラのグリップ性が重要になる。バッテリーグリップを装着することで安定したホールドが可能になり、縦位置でも横位置でも違和感なく構えられるため、思い通りのアングルで撮影ができる。また、寒冷地でのポートレート撮影ではグローブを着用することが多いが、バッテリーグリップがあるとボタンが押しやすくなり、操作性が向上するため快適に撮影を続けられる。

スポーツ・動体撮影
スポーツや動体撮影では瞬間的なシャッターチャンスを逃さないことが重要であり、バッテリーグリップの使用によって操作性が向上し、決定的瞬間を確実に捉えやすくなる。例えば、陸上競技やモータースポーツの撮影では、カメラを縦横自在に構えながら素早くフレーミングを行う必要があり、バッテリーグリップがあれば縦位置での撮影時も自然なホールドが可能になる。特に望遠レンズを使用する場合、バッテリーグリップがあることで重心が安定し、素早いパンニング撮影を行う際のバランスが取りやすくなる。例えばEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのようなズームレンズを使用する場合、カメラ本体だけでは重量のバランスが前方に偏りがちだが、バッテリーグリップを装着することで全体の重量配分が改善され、よりスムーズなカメラ操作が可能になる。野鳥撮影や飛行機撮影など、高速で移動する被写体を狙う撮影では、手持ち撮影での安定性が求められるため、バッテリーグリップを使用することで長時間の撮影でも疲れにくくなり、シャープな写真を撮影しやすくなる。また、連写を多用するスポーツ撮影では、バッテリー消耗が激しいため、バッテリーグリップによりバッテリー持続時間を伸ばせる点も大きなメリットとなる。特にプロのスポーツカメラマンにとっては、一瞬のシャッターチャンスを逃さないために、バッテリー残量を気にすることなく撮影に集中できる環境を整えることが不可欠であり、その点でバッテリーグリップは非常に有用なアクセサリーといえる。

長時間の動画撮影
動画撮影では連続して長時間カメラを稼働させる必要があり、バッテリーグリップを使用することでバッテリー切れを気にせず安定した撮影が可能になる。特に4Kや8Kの高解像度動画撮影では、バッテリー消費が激しく、標準のバッテリー1本では撮影時間が限られてしまうが、バッテリーグリップを装着することで2本のバッテリーを使用でき、撮影可能時間を大幅に延ばせる。例えばEOS R5で8K RAW動画を撮影する場合、LP-E6NH1本では約20分程度の撮影が可能だが、バッテリーグリップを装着すると40分以上の撮影が可能になり、バッテリー交換の手間を省くことができる。また、バッテリーグリップを使用することでカメラの放熱性が向上する場合もあり、高負荷の動画撮影時に発熱を抑える効果が期待できる。特に屋外での長時間撮影では、頻繁にバッテリー交換をするのが難しいため、バッテリーグリップを使用することで撮影の中断を防ぎ、スムーズな映像制作が可能になる。さらに、バッテリーグリップにはUSB給電対応モデルもあり、例えばBG-E22を使用すればUSB PD対応のモバイルバッテリーから電力を供給しながら撮影を続けることができるため、スタジオ撮影やライブ配信など、長時間の撮影が求められる場面でも活躍する。動画撮影ではカメラを長時間持ち続けることが多いため、バッテリーグリップのグリップ力向上によるホールド感の向上も大きなメリットとなり、安定したカメラワークを実現しやすくなる。特にジンバルを使用した撮影では、バッテリーグリップがあることでカメラの重心が調整しやすくなり、バランスを取りやすくなるため、より滑らかな映像を撮影できる点も魅力である。

まとめ
バッテリーグリップは、バッテリー持続時間の延長、縦位置撮影時の操作性向上、カメラのホールド感改善など、多くのメリットを持つアクセサリーである。特にポートレート撮影やスポーツ撮影、長時間の動画撮影など、頻繁に撮影を行うユーザーにとっては必須ともいえるアイテムであり、撮影の快適性を大きく向上させる。一方で、重量の増加や収納スペースの問題、価格の高さといったデメリットもあるため、用途に応じて導入を検討することが重要だ。純正品とサードパーティー製の違いや、カメラ本体との互換性をしっかり確認し、自分の撮影スタイルに適したバッテリーグリップを選ぶことで、より快適な撮影環境を実現できる。特に長時間の撮影を行う場合は、バッテリーグリップを活用することでバッテリー切れを気にせず撮影に集中でき、スムーズな撮影ワークフローを構築できる。縦位置撮影が多いポートレートやスポーツ撮影では、操作性が向上するため、より快適な撮影が可能になり、望遠レンズを使用する場合にもホールド感が増して安定した撮影が行える。バッテリーグリップは単なるバッテリー増設アクセサリーではなく、カメラの操作性と安定性を向上させる重要なアイテムであり、適切に選択することで撮影の質をさらに向上させることができる。