中望遠ズームレンズは、ポートレートから風景、スポーツ撮影まで、さまざまなシーンでその威力を発揮します。特に70-200mmの焦点域は、被写体との距離を自在に操り、背景の美しいボケ味や圧縮効果を生み出すのに最適です。本記事では、そんな中望遠ズームレンズの魅力と使い方について深掘りし、EFズームレンズがどのように美しい瞬間を描くかを紹介します。
中望遠の真髄:EFズームレンズで描く美しい瞬間
中望遠ズームレンズは、焦点距離の絶妙なバランスで、多彩な撮影シーンに対応できる優れたレンズ群です。特に、EFシリーズの中望遠ズームは、その描写力と使い勝手で多くのフォトグラファーから支持されています。本記事では、70-200mmを中心としたすべてのEF中望遠ズームレンズについて、その進化の過程や各モデルの特徴を網羅的に紹介し、撮影シーンに応じた最適な選択肢を提案します。

EF中望遠ズームレンズの概要
– 中望遠ズームレンズの焦点距離と用途
– レンズの進化と技術的背景
中望遠ズームレンズの焦点距離と用途
中望遠ズームレンズは、焦点距離が一般的に70mmから200mmの範囲に設定されており、さまざまな撮影シーンで活躍するレンズです。この焦点距離は、被写体を自然なサイズ感で写しつつ、背景を美しくぼかすことができるため、ポートレート、スポーツ、風景撮影に最適です。
ポートレート撮影では、85mmから135mmの焦点距離が特に好まれます。この範囲は、被写体を適切な距離で捉え、背景を大きくぼかして人物を際立たせる効果を生みます。特に背景が混雑している場合でも、シンプルで美しい仕上がりを実現します。
スポーツ撮影においては、100mmから200mmの中望遠が活躍します。この範囲は、被写体との距離があっても速い動きを捉えるのに優れており、フィールド全体を視野に入れつつ、動く選手やアクションシーンを鮮明に記録できます。
また、風景撮影では、望遠端の200mmを使うことで、遠くの被写体を引き寄せ、圧縮効果を活かした迫力ある構図を作り出せます。壮大な景色を狙う際にも、遠近感を強調した独特の表現が可能です。
このように、中望遠ズームレンズは、その多用途性から、プロからアマチュアまで幅広く使われるレンズであり、さまざまなシーンで印象的な作品を生み出すための重要なツールとなっています。
レンズの進化と技術的背景
中望遠ズームレンズの進化は、カメラ技術の発展とともに大きく飛躍してきました。特に、EFシリーズのズームレンズは、光学性能の向上や技術的な革新によって、さまざまな撮影シーンに対応できるよう進化してきました。
初期の中望遠ズームレンズは、描写力や手ブレ補正機能の面で制約がありましたが、1990年代から2000年代にかけて、キヤノンはLレンズシリーズを中心に光学技術の革新を進めてきました。特に、蛍石レンズやUD(超低分散)レンズの採用により、色収差を大幅に抑えた高精細な描写を実現しています。これにより、ズームレンズでも単焦点レンズに劣らない画質が提供されるようになりました。
また、手ブレ補正(IS)技術の進化も大きなポイントです。初期のモデルでは手ブレ補正が搭載されていないものが多かったものの、2000年代以降、キヤノンはIS機能を搭載したレンズを多数リリースしました。これにより、手持ち撮影でのブレを大幅に軽減し、低照度の環境でも安定した撮影が可能となっています。
さらに、オートフォーカス(AF)性能も飛躍的に向上しています。USM(超音波モーター)の搭載により、静かで高速なフォーカスが実現し、動きのある被写体でも素早く正確にピントを合わせることができるようになりました。特にスポーツや動物撮影では、この高速AFが大きなメリットとなっています。
最近のモデルでは、これらの技術がさらに洗練され、よりコンパクトかつ軽量化されたデザインと、高い耐久性を備えたモデルが登場しています。これにより、プロフェッショナルだけでなく、アマチュアユーザーにも扱いやすいレンズが増えています。
このように、EF中望遠ズームレンズは、光学性能、手ブレ補正、オートフォーカス技術の進化により、あらゆる撮影シーンで高いパフォーマンスを発揮できるレンズへと進化してきました。
EF70-200mmシリーズの全バリエーション
– EF70-200mm F2.8L USM (1995年)
– EF70-200mm F2.8L IS USM (2001年)
– EF70-200mm F2.8L IS II USM (2010年)
– EF70-200mm F2.8L IS III USM (2018年)
– EF70-200mm F4L USM (1999年)
– EF70-200mm F4L IS USM (2006年)
– EF70-200mm F4L IS II USM (2018年)
EF70-200mm F2.8L USM (1995年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F2.8
– レンズ構成:18群15枚
– 絞り羽根枚数:8枚
– 最短撮影距離:1.5m
– 最大撮影倍率:0.16倍
– フィルター径:77mm
– サイズ:84.6 x 193.6mm
– 重量:1,310g
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
このレンズは、1995年に発売されたEF70-200mm F2.8L USMで、キヤノンのLレンズシリーズの一つです。広いズームレンジを持ちながらも、開放F値がF2.8と非常に明るいため、低照度環境でも高い性能を発揮します。USM(超音波モーター)による高速かつ静かなオートフォーカスを搭載しており、ポートレートやスポーツ撮影など、動きのある被写体でも正確なピント合わせが可能です。
光学性能の面では、色収差を抑えるために特殊低分散ガラスを採用しており、クリアでシャープな描写が特徴です。また、優れた耐久性を持ち、多くのカメラマンから高い評価を受けてきました。
EF70-200mm F2.8L IS USM (2001年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F2.8
– レンズ構成:18群23枚
– 絞り羽根枚数:8枚
– 最短撮影距離:1.4m
– 最大撮影倍率:0.17倍
– フィルター径:77mm
– サイズ:86.2 x 197mm
– 重量:1,570g
– 手ブレ補正:IS(約3段分の補正効果)
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
このEF70-200mm F2.8L IS USMは、キヤノンのLレンズシリーズ初の手ブレ補正機能(IS)を搭載したF2.8Lズームレンズとして、2001年に発売されました。手ブレ補正により、低照度や手持ち撮影でも安定した撮影が可能で、約3段分の補正効果を提供します。ポートレートからスポーツ、風景まで幅広い撮影シーンに対応できるのが特徴です。
また、USMによる高速で静かなオートフォーカスに加え、特殊低分散ガラスを採用し、色収差を抑えたクリアでシャープな描写を実現しています。プロフェッショナルの現場でも多く使用され、耐久性と描写性能の両面で高い評価を受けています。
EF70-200mm F2.8L IS II USM (2010年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F2.8
– レンズ構成:19群23枚
– 絞り羽根枚数:8枚
– 最短撮影距離:1.2m
– 最大撮影倍率:0.21倍
– フィルター径:77mm
– サイズ:88.8 x 199mm
– 重量:1,490g
– 手ブレ補正:IS(約4段分の補正効果)
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
EF70-200mm F2.8L IS II USMは、2010年に登場したEF70-200mmシリーズの改良モデルです。手ブレ補正機能(IS)は前モデルより強化され、約4段分の補正効果を持っています。最短撮影距離は1.2mに短縮され、より近接した撮影が可能になりました。特殊低分散ガラス(UDレンズ)や蛍石レンズの採用により、色収差を抑えたシャープでクリアな描写が可能です。このレンズは、ポートレートやスポーツ撮影など幅広い撮影シーンで活躍し、プロからも高く評価されています。
EF70-200mm F2.8L IS III USM (2018年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F2.8
– レンズ構成:19群23枚
– 絞り羽根枚数:8枚
– 最短撮影距離:1.2m
– 最大撮影倍率:0.21倍
– フィルター径:77mm
– サイズ:88.8 x 199mm
– 重量:1,480g
– 手ブレ補正:IS(約3.5段分の補正効果)
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
EF70-200mm F2.8L IS III USMは、2018年に登場したモデルで、前モデルの優れた光学性能を引き継ぎながら、フレアやゴーストを低減するASCコーティングを採用しています。手ブレ補正機能は約3.5段分の補正効果があり、低照度環境でも安定した手持ち撮影が可能です。
特殊低分散ガラス(UDレンズ)や蛍石レンズを使用し、色収差を抑えたシャープな描写が特徴です。ポートレート、スポーツ、風景撮影など、幅広い撮影シーンで使用され、プロフェッショナルにも高く評価されています。
EF70-200mm F4L USM (1999年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F4
– レンズ構成:13群16枚
– 絞り羽根枚数:7枚
– 最短撮影距離:1.2m
– 最大撮影倍率:0.21倍
– フィルター径:67mm
– サイズ:76 x 172mm
– 重量:705g
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
EF70-200mm F4L USMは、1999年に登場した軽量でコンパクトなLレンズシリーズのズームレンズです。開放F値がF4のため、F2.8モデルに比べて軽量化されており、長時間の撮影や持ち運びに適しています。USMによる高速かつ静かなオートフォーカスを搭載し、精度の高いピント合わせが可能です。
光学性能も優れており、特殊低分散ガラス(UDレンズ)を採用して色収差を抑え、シャープでクリアな描写を実現しています。ポートレートや風景、旅行など、さまざまな撮影シーンで活躍するバランスの取れたレンズです。
EF70-200mm F4L IS USM (2006年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F4
– レンズ構成:15群20枚
– 絞り羽根枚数:8枚
– 最短撮影距離:1.2m
– 最大撮影倍率:0.21倍
– フィルター径:67mm
– サイズ:76 x 172mm
– 重量:760g
– 手ブレ補正:IS(約4段分の補正効果)
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
EF70-200mm F4L IS USMは、2006年に登場した軽量でコンパクトなズームレンズで、手ブレ補正機能(IS)を搭載しています。IS機能により、約4段分の補正効果を発揮し、手持ち撮影でも安定した結果を得ることができます。
開放F値はF4ですが、特殊低分散ガラス(UDレンズ)の採用により、色収差を効果的に抑え、シャープでクリアな描写が可能です。また、USM(超音波モーター)による高速で静かなオートフォーカスを搭載しており、動きの速い被写体にも対応します。軽量で持ち運びやすいため、ポートレート、風景、旅行など、幅広いシーンで活躍する信頼性の高いレンズです。
EF70-200mm F4L IS II USM (2018年)
– 焦点距離:70-200mm
– 開放絞り値:F4
– レンズ構成:15群20枚
– 絞り羽根枚数:9枚
– 最短撮影距離:1.0m
– 最大撮影倍率:0.27倍
– フィルター径:72mm
– サイズ:80 x 176mm
– 重量:780g
– 手ブレ補正:IS(約5段分の補正効果)
– オートフォーカス:USM(超音波モーター)
EF70-200mm F4L IS II USMは、2018年に登場した改良型の中望遠ズームレンズです。手ブレ補正機能(IS)は約5段分に強化され、低照度環境や手持ち撮影でも安定した結果を得ることが可能です。また、最短撮影距離が1.0mに短縮され、より近距離からの撮影も対応できるようになっています。
このモデルでは、絞り羽根が9枚に増え、ボケ味がさらに美しくなり、ポートレートや風景撮影で背景の滑らかなぼかしを表現できます。軽量で持ち運びやすく、特殊低分散ガラス(UDレンズ)を採用することで、色収差を抑えた高画質な描写を実現しています。プロからアマチュアまで、幅広いユーザーに支持される信頼性の高いレンズです。
RF70-200mm F2.8L IS USMとの比較
スペック
・焦点距離:70-200mm
・開放絞り値:F2.8
・レンズ構成:17群23枚
・絞り羽根枚数:9枚
・最短撮影距離:0.7m
・最大撮影倍率:0.23倍
・手ブレ補正:IS(最大5段分)
・オートフォーカス:USM(超音波モーター)
・フィルター径:77mm
・サイズ:89.9 x 146mm
・重量:1,070g
解説
RF70-200mm F2.8L IS USMは、プロフェッショナルの要望に応える高性能ズームレンズです。開放絞り値F2.8を通してズーム全域で明るく、被写体を引き立たせる背景ボケが得られます。ポートレート、風景、スポーツ撮影において、焦点距離70-200mmは幅広いシーンに対応できる汎用性を持ちます。
また、最新の光学技術を駆使して色収差を抑えたクリアな描写力を実現し、約5段分の手ブレ補正により、手持ち撮影でもブレを抑えたシャープな写真を撮影することが可能です。USM(超音波モーター)による高速かつ静かなオートフォーカスは、動く被写体にも迅速に対応できます。
携帯性にも優れ、重量は約1,070gとF2.8クラスのズームレンズとしては非常に軽量です。コンパクトな設計で、日常的な撮影からプロフェッショナルの使用まで、多用途に対応できる信頼性の高いレンズです。
項目 | EF70-200mm F2.8L IS III USM | 評価 | RF70-200mm F2.8L IS USM | 評価 |
---|---|---|---|---|
焦点距離 | 70-200mm | △ | 70-200mm | △ |
最大絞り | F2.8 | △ | F2.8 | △ |
最小絞り | F32 | △ | F32 | △ |
レンズ構成 | 23群19枚 | × | 13群17枚 | 〇 |
絞り羽根数 | 8枚 | × | 9枚 | 〇 |
最短撮影距離 | 1.2m | × | 0.7m | 〇 |
手ブレ補正 | 3.5段分 | × | 5段分 | 〇 |
フィルター径 | 77mm | △ | 77mm | △ |
重量 | 約1480g | × | 約1070g | 〇 |
防塵・防滴性能 | あり | △ | あり | △ |
レンズ選択のポイント
– 各モデルの開放F値、手ぶれ補正機能
– 撮影シーンに応じたレンズ選びのポイント
– 携帯性、重量、価格のバランス
各モデルの開放F値、手ぶれ補正機能
EF70-200mmシリーズの各モデルは、開放F値と手ブレ補正機能にそれぞれ違いがあります。以下に、各モデルについて説明します。
EF70-200mm F2.8L USM (1995年)は、開放F値がF2.8と非常に明るいレンズですが、このモデルには手ブレ補正機能が搭載されていません。そのため、手持ち撮影ではブレに注意が必要です。
続いて、EF70-200mm F2.8L IS USM (2001年)では、開放F値はF2.8を維持しつつ、初めて手ブレ補正(IS)機能が搭載されました。この手ブレ補正機能により、約3段分の補正効果が得られ、手持ち撮影での安定性が大幅に向上しました。
EF70-200mm F2.8L IS II USM (2010年)では、手ブレ補正機能がさらに強化され、約4段分の補正効果を実現しています。加えて、光学性能も向上し、よりシャープな描写が可能になりました。
EF70-200mm F2.8L IS III USM (2018年)では、手ブレ補正機能は約3.5段分ですが、新たに採用されたASCコーティングにより、逆光時のフレアやゴーストが大幅に低減されています。
一方、F4シリーズでは、EF70-200mm F4L USM (1999年)が登場し、軽量で持ち運びやすいモデルとして人気があります。このモデルには手ブレ補正機能が搭載されていませんが、同じF4シリーズのEF70-200mm F4L IS USM (2006年)では手ブレ補正が追加され、約4段分の補正効果を実現しています。
さらに、EF70-200mm F4L IS II USM (2018年)では、手ブレ補正機能が約5段分に強化され、最短撮影距離も短縮されるなど、より使いやすい仕様となっています。
このように、各モデルは時代ごとに進化しており、開放F値や手ブレ補正機能の改善によって、より幅広い撮影シーンに対応できるようになっています。
撮影シーンに応じたレンズ選びのポイント
撮影シーンに応じたレンズ選びのポイントを以下にまとめます。
ポートレート撮影では、背景を美しくぼかして被写体を際立たせるために、開放F値の明るいレンズが適しています。特に、F2.8の明るさを持つレンズは、背景を大きくぼかし、被写体を引き立たせることができるため、EF70-200mm F2.8Lシリーズが多くのプロに支持されています。また、低照度環境や屋内での撮影でも優れた性能を発揮します。
一方、スポーツ撮影では、素早く動く被写体に対応するため、高速で正確なオートフォーカスと手ブレ補正機能が重要です。手ブレ補正機能が搭載されたレンズであれば、手持ち撮影でも安定したシャープな画像が得られます。特に、EF70-200mm F2.8L ISシリーズは、約3〜4段分の補正効果を持ち、動きの速いシーンでもブレを最小限に抑えることができます。
風景撮影においては、軽量で持ち運びがしやすいレンズが求められます。EF70-200mm F4Lシリーズは、F4と比較的明るい開放F値を持ちながらも、コンパクトで軽量なため、長時間の持ち運びに適しています。特に、旅行や登山で風景を撮影する際に便利です。手ブレ補正機能付きのF4L ISモデルであれば、より安定した撮影が可能です。
このように、撮影シーンごとに必要な性能や機能が異なるため、それに応じたレンズを選ぶことが重要です。ポートレート、スポーツ、風景撮影など、目的に合ったレンズを選ぶことで、最適な撮影結果を得ることができます。
携帯性、重量、価格のバランス
レンズ選びにおいて、携帯性、重量、価格のバランスは非常に重要なポイントです。撮影シーンや用途に応じて、これらの要素を考慮することで、自分に最適なレンズを見つけることができます。
まず、携帯性に関しては、長時間の撮影や旅行での持ち運びを考えると、軽量なレンズが好まれます。特に、EF70-200mm F4Lシリーズは、F2.8Lシリーズと比較して軽量でコンパクトな設計になっており、持ち運びやすさに優れています。風景撮影や旅行での使用に適しており、移動が多い場面での携帯性が高いです。
次に、重量についてですが、一般的に明るい開放F値を持つレンズほど重くなる傾向があります。例えば、F2.8Lシリーズは描写力が優れている一方で、重量が1,500g前後と重めです。一方で、F4Lシリーズは約700gから800gと半分ほどの重量で、長時間持ち歩く場合や機動力が必要な撮影での負担が少なくなります。
最後に、価格はレンズ選びの大きな要素です。F2.8Lシリーズは、特に開放F値が明るく、プロフェッショナル向けの高性能を持っているため、比較的高価です。しかし、価格に見合う性能があるため、ポートレートやスポーツなど、特定の用途にこだわりたい場合には価値があります。対して、F4Lシリーズは、明るさがやや抑えられているものの、価格がF2.8Lシリーズより抑えられており、コストパフォーマンスに優れています。
携帯性、重量、価格のバランスを考慮することで、撮影スタイルに合った最適なレンズを選ぶことができます。
シーン別のおすすめレンズ
– ポートレート撮影に向けたズームレンズ
– スポーツ撮影に向けたズームレンズ
– 風景や自然撮影に向けたズームレンズ
ポートレート撮影に向けたズームレンズ
ポートレート撮影に向けたズームレンズでは、被写体を美しく引き立て、背景を適度にぼかすことが重要です。特に、焦点距離が70-200mmのレンズは、ポートレートに最適な選択肢の一つです。
まず、EF70-200mm F2.8L IS III USMは、ポートレート撮影で多くのプロに愛用されているレンズです。開放F値がF2.8と明るく、背景を柔らかくぼかして、被写体を際立たせることができます。さらに、手ブレ補正機能が搭載されており、低照度環境でも安定した撮影が可能です。このレンズは、屋内外を問わず、ポートレート撮影において素晴らしい描写力を発揮します。
次に、EF70-200mm F2.8L IS II USMもポートレートに適したレンズです。開放F値が同じくF2.8で、シャープな描写と美しいボケ味を提供します。このレンズも手ブレ補正機能を搭載しており、暗いシーンや手持ち撮影でもブレを抑えたクリアな画像が得られます。ポートレート撮影においては、被写体のディテールをしっかりと捉えつつ、背景を柔らかくぼかして、自然な立体感を引き出します。
一方で、より軽量な選択肢として、EF70-200mm F4L IS II USMも考慮に値します。このレンズは、F4とやや暗い開放F値ですが、携帯性に優れており、長時間の撮影や持ち運びに便利です。ポートレート撮影においても、十分な描写力を持ち、軽さと手ブレ補正機能による安定性が特徴です。
これらのレンズは、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、ポートレート撮影において高いパフォーマンスを発揮します。撮影のシーンやニーズに合わせて、最適なレンズを選ぶことが重要です。
スポーツ撮影に向けたズームレンズ
スポーツ撮影に向けたズームレンズでは、素早く動く被写体を確実に捉えるため、高速なオートフォーカスと手ブレ補正機能が必要です。また、焦点距離が広く、遠くの被写体も撮影できるレンズが求められます。以下、スポーツ撮影に適したEF70-200mmシリーズのズームレンズを紹介します。
まず、EF70-200mm F2.8L IS III USMは、スポーツ撮影において非常に高いパフォーマンスを発揮するレンズです。開放F値がF2.8と明るく、速いシャッタースピードを確保しやすいため、動きの速い被写体をブレずに撮影できます。手ブレ補正機能も搭載されており、約3.5段分の補正効果があるため、手持ちでの撮影でも安定した結果が得られます。また、USM(超音波モーター)による高速で正確なオートフォーカスが、動きのある被写体に迅速にピントを合わせることが可能です。
次に、EF70-200mm F2.8L IS II USMもスポーツ撮影に適しています。開放F値がF2.8で、速い動きを捉えやすく、約4段分の手ブレ補正効果を持っています。この手ブレ補正機能により、動きが激しいスポーツでもシャープな画像が得られます。また、USMによる高速オートフォーカスが、瞬時に被写体を捉えるのに役立ちます。
軽量な選択肢としては、EF70-200mm F4L IS II USMがあります。このレンズはF4とやや暗いものの、約5段分の手ブレ補正効果があり、手持ち撮影でも十分な安定性があります。軽量かつコンパクトな設計なので、持ち運びが多いスポーツ撮影にも向いています。また、高速オートフォーカスにより、動きの速い被写体にも対応できます。
これらのレンズは、それぞれ異なる特徴を持ちながらも、スポーツ撮影において高いパフォーマンスを発揮します。撮影するスポーツやシチュエーションに合わせて、最適なレンズを選ぶことが重要です。
風景や自然撮影に向けたズームレンズ
風景や自然撮影に向けたズームレンズでは、広い範囲を撮影できることや、遠くの被写体をクリアに捉える性能が重要です。また、軽量で持ち運びがしやすいことも、自然撮影では長時間の撮影や移動が伴うため、重要な要素です。以下に、風景や自然撮影に適したEF70-200mmシリーズのズームレンズを紹介します。
まず、EF70-200mm F4L IS II USMは、風景や自然撮影に非常に適したレンズです。開放F値がF4とやや暗めではありますが、その分軽量でコンパクトな設計がされており、長時間の持ち運びにも便利です。また、手ブレ補正機能が約5段分もあり、手持ち撮影でも安定してシャープな写真を撮ることができます。風景や遠景を狙った撮影でも、背景までくっきりと描写する力を持っています。
次に、EF70-200mm F2.8L IS III USMは、少し重いものの、描写力が非常に高く、F2.8の明るさを活かして自然光が弱い環境でも高品質な写真を撮影することができます。特に、早朝や夕暮れなど光量が少ない状況でも、高い性能を発揮し、美しい風景を鮮明に記録できます。手ブレ補正機能も搭載されており、手持ち撮影での安定感も優れています。
軽量さを重視する場合、EF70-200mm F4L USMも選択肢の一つです。このモデルは手ブレ補正がないものの、重量が軽いため、登山や長時間の移動を伴う自然撮影に適しています。特に、広い風景を撮影する際に、軽量さが大きなメリットとなります。
これらのレンズは、風景や自然の美しさを最大限に引き出すための性能を備えています。撮影のシーンや移動の負担を考慮して、最適なレンズを選ぶことが重要です。
まとめ
EF70-200mmシリーズのレンズは、それぞれ異なる撮影シーンに合わせて選ぶことができ、ポートレート、スポーツ、風景や自然撮影において高いパフォーマンスを発揮します。明るい開放F値を持つF2.8Lシリーズは、被写体を際立たせる描写力や動きの速い被写体を捉える性能に優れており、プロフェッショナルに愛用されています。一方、F4Lシリーズは軽量で持ち運びが容易なため、長時間の撮影や移動が多い場面で便利です。それぞれのレンズは、手ブレ補正機能や描写性能が強化されており、さまざまなシーンで活躍する信頼できるツールとなります。