当サイトでは、運営維持のためにアフィリエイトリンク(Amazonアソシエイトを含む)を使用しています。リンクを通じて商品をご購入いただくと、販売元から当サイトに手数料が入る場合があります。より良いコンテンツを提供いたしますので、ご理解いただけますと幸いです。

EOS R6 Mark II ボタンカスタマイズ完全ガイド – 静止画・動画撮影モード対応

スポンサーリンク
EOS R6 Mark II ボタンカスタマイズ完全ガイド – 静止画・動画撮影モード対応 カメラ
スポンサーリンク

EOS R6 Mark II ボタンカスタマイズ完全ガイド – 静止画・動画撮影モード対応

キヤノンのフルサイズミラーレスカメラEOS R6 Mark IIは、上位機種と同等の高性能な機能を搭載しつつ、自由度の高い操作カスタマイズが可能です。本記事では、EOS R6 Mark IIにおけるボタンカスタマイズの基本から、具体的な設定例まで幅広く解説します。初心者からプロまで、風景・ポートレート・動画撮影などの各用途に応じた最適なボタン設定を紹介し、実践的なアドバイスやよくある質問への対応もまとめました。EOS R6 Mark IIの隠れたポテンシャルを引き出すために、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

EOS R6 Mark IIの概要と特徴(カスタマイズ視点)

EOS R6 Mark IIは、新開発のフルサイズ約2420万画素CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC Xを搭載し、最高約40コマ/秒の高速連写や有効な映像手ブレ補正(IBIS)機構を実現しています。また、最新のAF機能では、顔+瞳検出はもちろん、動物や乗り物など幅広い被写体の追尾にも対応。これらの高度な機能に加えて、多彩なカスタマイズオプションにより、自分好みの操作感に調整できる点が大きな特徴です。特に、静止画モードと動画モードで異なるボタン機能を割り当てることができ、撮影シーンに合わせた柔軟な操作性を実現します。

カスタム撮影モード(C1/C2/C3)やマイメニュー機能も備え、頻繁に使う設定をワンタッチで呼び出せるようにできる点も魅力です。EOS R6 Mark IIはEOS R5から継承した使いやすさに加え、OVFビューアシスト機能や進化したIBISなど新要素も盛り込まれているため、カスタマイズの幅も広がっています。

ボタンカスタマイズの基本知識

ボタンカスタマイズとは、各種操作ボタンに任意の機能を割り当てることで、自分が使いやすいように操作体系を変更することを指します。EOS R6 Mark IIでは「カスタム機能(C.Fn)」メニュー内の「ボタンカスタマイズ」項目で設定できます。設定画面では、操作部材(ボタンやダイヤル、マルチコントローラーなど)を選択し、割り当てたい機能を選ぶだけで簡単にカスタマイズできます。

ポイントとして、静止画撮影モードと動画撮影モードで同じボタンに異なる機能を設定できることが挙げられます。例えば、静止画ではAF関連の機能に割り当てつつ、動画では音声録音や露出設定に割り当てるなど、モードごとに最適化された操作が可能です。初めての方はまず、最も使用頻度の高い機能をどのボタンに割り当てるかを考え、後から微調整するとよいでしょう。

また、ボタンカスタマイズに加えて、C1/C2/C3のカスタム撮影モードマイメニュー機能を活用するのもおすすめです。カスタム撮影モードに設定を登録しておけば、撮影シーンに合わせてモードダイヤルで瞬時に切り替えられますし、マイメニューには頻繁に使うメニュー項目を登録して素早くアクセスできます。

カスタマイズ可能なボタン一覧と意味

EOS R6 Mark IIでカスタマイズ可能な主なボタンとその意味(割り当て可能な機能例)は以下のとおりです。右側は初期設定(デフォルト)の機能を示していますが、必要に応じて変更できます。

  • シャッターボタン(半押し/全押し):半押しでAF・AE(測光)スタート(デフォルト)。動画モードではシャッターボタンの全押しに「動画撮影の開始/終了」を割り当てられるほか、半押しと全押しそれぞれに別機能を設定可能です。例えば動画モードで半押しに「露出固定」、全押しに「動画録画開始」を設定できます。
  • 動画撮影ボタン:動画撮影の開始/終了(デフォルト)。このボタンにOVF(光学ファインダー)ビューアシストのオンオフや電子シャッター音量調整、露出固定など他の機能を割り当てることができます。
  • マルチファンクション(M-Fn)ボタン:ダイヤル操作のファンクション切替。初期設定では「+16 EV調整/ダイヤルファンクション切替」などに使われますが、ホワイトバランス、拡張動画機能、ISO感度、ドライブモードなど多彩な機能に変更可能です。
  • AF-ONボタン:AFフレームの再配置またはオートフォーカス(デフォルト)。主に瞳AFの起動やフォーカスロックに使う「Back-Button AF(バックボタンAF)」設定では、半押しではなくこのボタンでAFを開始するように設定できます。また、ISO設定、ゾーンAF選択などを割り当てておくと便利です。
  • AEロックボタン(*):AEロック(露出/ホワイトバランスロック、デフォルト)。シーンに応じて露出やWBを瞬時に固定したいときに用います。ドライブモードやフリッカー設定、AFモード切替などに再割り当てする例もあります。
  • AFポイント選択ボタン:AFフレーム選択/移動モード(デフォルト)。選択中のAFエリア(スポット、ゾーン、ワイド)を変更できます。これを利用して、ワンショット/サーボ切替や顔優先瞳AF起動、動物認識/車両認識のオンオフなど、好みのAF関連機能に割り当てることも可能です。
  • 絞り込みボタン(ピント確認ボタン):絞り込みによる被写界深度プレビュー(デフォルト)。構図確認時にピント位置を確認できます。また、静止画クロップ比切替などを割り当て、撮影時のアスペクト比確認ボタンとして使う方法もあります。
  • SETボタン(中央十字キー):情報表示切り替え、設定確定(デフォルト)。ファインダー/モニターに表示される各種情報を切り替えます。カスタマイズでは、瞳検出切替、画像再生時のゴミ除去、セルフタイマー、音声録音のオン/オフなど、多機能に設定できます。
  • マルチコントローラー(十字キー):メニュー操作/AF位置移動(デフォルト)。上下左右それぞれの方向に任意の機能を設定可能です。標準ではホワイトバランスなどのショートカット変更に使いますが、AFフレームの直接選択(ダイレクト選択)やメニュー画面の早送り、クイックメニューの項目切替など、自由に割り当てられます。
  • レートボタン(星ボタン):画像に星評価を付ける(デフォルト、撮影後再生時)。このボタンは撮影モードでも機能を設定でき、例えばフィルタ切替、デジタルズーム切替、HDR合成などにアサインする人もいます。
  • レンズファンクション(レンズ側Fn):レンズ側のカスタムボタン(デフォルトは無効)。対応レンズに搭載されているFnボタンには、フォーカスロックやシャッター制御、拡張動画メニューなど好みの機能を割り当て可能です。
  • フラッシュファンクション(ストロボ直接)ボタン:外部ストロボのホットシューにあるフラッシュ設定呼び出しボタン(デフォルト)。このボタンには照明関連だけでなく、フォーカス追従設定や測光モード切替などもアサインできます。

静止画モードでのおすすめカスタマイズ例(用途別)

用途別のおすすめ設定例を紹介します。自分の撮影スタイルに合わせて参考にしてください。

風景撮影向け

  • 水準器/グリッド表示:構図を水平に整えたい風景撮影では、撮影情報表示にグリッド(グリッドライン)を追加しておくと安心です。クイック設定やINFOボタンにグリッド表示切替を割り当て、ワンタッチでオンオフできるようにしましょう。
  • 露出補正:露出の微調整は風景で頻繁なので、操作しやすい位置のカスタムボタンに露出補正機能を割り当てます。例えばAEロックボタンに「露出補正」、サブ電子ダイヤルやマルチファンクションボタンに「露出補正」ショートカットを設定すると便利です。
  • ISO設定:風景では低感度で撮ることが多いため、ISO自動設定時の上限制限をあらかじめメニューに登録したり、AF-ONボタンなどに「ISO感度設定」を割り当てて、その場で変更できるようにしておくと柔軟です。
  • ホワイトバランス:日の出/日の入りや特定の天候ではAWB以外の設定が必要な場合も。マルチファンクションボタンやSETボタンにホワイトバランス切替を割り当て、素早く手動WBに切り替えられるようにしましょう。

ポートレート撮影向け

  • 瞳検出・顔検出:人物撮影では瞳AFが強力です。SETボタンやマルチファンクションボタンに「瞳検出(優先設定)切替」を割り当てると、瞬時に左右の目優先を切り替えられます。また、AF-ONボタンを使ったバックボタンAFで、常に人物にピントを合わせやすくします。
  • AFモード切替:表情や動きに応じてワンショットAFとサーボAFを切り替えます。AFフレームボタンやAEロックボタンに「AF方式(ワンショット ⇄ サーボ)切替」を設定すれば、ファインダーを覗いたまま撮影中に即座に変更可能です。
  • 露出補正/ISO:室内やポートレートでは露出補正やISO微調整が必要になる場面があります。グリップ右側の容易にアクセスできるボタン(AEロックやAF-ONなど)に露出補正やISO設定を割り当てることで、スムーズな調整が行えます。
  • 瞳優先モード切替:EOS R6 Mark IIでは瞳優先検出で左右の目を個別に選べます。SETボタンを使ってカメラ任せ(AUTO)と左右指定を切り替えられるように設定しておくと、多人数撮影時でもフレキシブルに対応できます。

商品・マクロ撮影向け

  • 被写界深度プレビュー:商品撮影ではピントの合焦範囲確認が重要です。絞り込みボタンに「被写界深度プレビュー」を割り当てることで、実際の絞り込んだ写りを確認しながら撮影できます。
  • マニュアルフォーカス支援:マニュアルレンズ使用時には、マルチファンクションボタンに拡大表示(フォーカス拡大)やピントピーキングを割り当てるのがおすすめ。精細なフォーカス合わせが容易になります。
  • ホワイトバランスの固定:商品撮影では照明条件が固定なので、AWBではなくマニュアルWBや色温度指定で撮影することが多いです。カスタムボタンにマニュアルWB切替を設定すれば、撮影前にワンタッチで設定可能です。
  • AFエリア固定:小物撮影では中央一点AFやスポットAFを多用します。サブ電子ダイヤルやAFポイント選択ボタンに「AFエリア:スポット1点AF」などを割り当てておけば、細かなピント合わせが高速に行えます。

スポーツ・動体撮影向け

  • 追尾AF機能:動きの速い被写体にはサーボAFと被写体トラッキングが必須です。AF-ONボタンにサーボAFを割り当て、半押しと組み合わせる「バックボタンAF」を活用すると、シャッター半押しとAFを分離できます。さらに、SETボタンに「全域トラッキング開始/停止」を設定し、複数被写体から対象をロックする操作をファインダー内で即実行できます。
  • 連写モード切替:連写速度や連続撮影数を状況に応じて切り替えましょう。AEロックボタンにドライブモード切替(高速度連写・低速度連写・連続撮影)を割り当てておくと、撮影中にすぐ変更できます。
  • 露出固定:激しい動きの中では露出変化に対応しにくい場合があります。シャッター半押しでAFのみ行い、AEロックボタンで露出固定を実施。必要に応じてAEロックボタンを「露出固定(AEロック)」として設定すると便利です。
  • ISO自動制御:暗い屋内や夜間スポーツでは高感度が必要になる場面もあります。AF-ONボタンに「ISO感度設定」を割り当て、カメラ背面からダイヤル操作でISO上限を瞬時に変更できるようにしておきましょう。

動画モードでのおすすめカスタマイズ例(用途別)

動画撮影でもボタンカスタマイズは有効です。以下に代表的な用途向けの例を示します。

ブイログ・YouTuber向け

  • 動画/写真切替:静止画と動画をよく行き来する場合は、シャッター半押しでAF、シャッター全押しで動画開始に設定する方法があります。動画モードでシャッターボタン全押しに「動画撮影開始/終了」を設定すると、撮影ボタンの代わりになります。
  • フォーカストラッキング:人物を主体にした動画では、顔/瞳追尾を活用します。AF-ONボタンに「瞳検出のオン/オフ」、SETボタンに「全域トラッキング開始/停止」を割り当て、撮影中に追尾対象を素早く変更できるようにするとよいでしょう。
  • 明るさ・露出管理:動画では明るさの変化が目立つため、マニュアル露出や露出シフトを多用します。グリップのボタン(例:AF-ON)にISO設定、AEロックボタンに露出補正や露出固定を割り当て、必要に応じて手早く調整できるようにしておきます。
  • オーディオ制御:EOS R6 Mark IIにはマイク/ヘッドホン端子がありますが、録音レベルやマイク形式はメニュー操作が必要です。設定メニューのプリセットやマイメニューに「オーディオ設定」を登録し、アクセスしやすいようにしましょう。

映画・クリエイティブ撮影向け

  • AFピーキング/フォーカス拡大:マニュアルフォーカス主体で撮る場合、M-FnやSETボタンに「フォーカス拡大」を割り当てます。また、INFOやカスタムボタンに「ピーキング表示のオン/オフ」を設定し、被写界深度のチェックとピント合わせを支援します。
  • レゾリューション切替:4K/120Pなど高フレームレート撮影時はメモリカード性能も考慮します。ドライブモードやカスタムボタンにレート設定を割り当て、必要に応じて「4K60P⇄30P」の切替を行えるようにしておくと運用が楽になります(※一部設定はメニュー操作が必要)。
  • 露出変化なし:動画撮影中に露出を固定したい場合、AモードやMモードで絞り・シャッター優先AEを使います。露出固定が切り替わらないよう、シャッターボタン半押しで露出計測のみ行い、AEロックやM-Fnボタンに露出補正をアサインしておくと良いでしょう。
  • アスペクト比切替:構図上、動画でも静止画同様にトリミングが必要な場合、絞り込みボタンなどに「動画拡張アスペクト比(クロップ比)切替」を設定しておくと、後処理でのトリミングをイメージしながら撮影できます。

その他(セミナー・イベント撮影など)

  • リモート撮影・スマホ連携:セミナーや講演では、遠隔でシャッターを切る機会があります。M-Fnやカスタムボタンに「ワイヤレスリモート撮影」を割り当てておくと、スマホアプリからの操作がスムーズになります。
  • フォーカスモード切替:広角から望遠まで様々なシーンでは、マルチファンクションボタンに「AF動作モード(ワンショット⇄サーボ)」を設定し、被写体によってすぐに切り替えます。
  • タイムコード/フレーム設定:プロ用途ではフレームレートやタイムコードが重要になる場合があります。カスタムボタンで「記録フォーマット切替(タイムコード)」や「録画モード」を切り替えられるよう設定しておくと、撮影準備を効率化できます。

ファームウェアとカスタマイズ反映の注意点

ボタンカスタマイズ機能はEOS R6 Mark IIのファームウェアによって改善される場合があります。最新の公式ファームウェア(現在はVersion 1.7.0以上)にアップデートしておくと、機能追加やバグ修正の恩恵を受けられます。アップデート後はカスタム機能設定がリセットされることがあるため、予め設定内容をメモしておくか、メモリーカードへのバックアップ(※今後の機種で可能になる可能性)を検討しておきましょう。

また、ボタンの機能割り当ては静止画・動画モードで独立しているため、あるモードでの設定が他方に影響しない点に注意が必要です。両モードで同一機能を使いたい場合は、それぞれのモードで同じ操作部材に同じ機能を割り当てます。逆に、異なる機能を持たせたい場合は、それぞれ設定し直します。

ファームウェアの仕様上、一部の機能は特定のモードでしか使用できない場合があります(例:電子シャッター音など)。設定できない場合はマニュアルを確認し、適切なモードや画質設定で試みてください。

実践的な運用アドバイス

以下のポイントを押さえておくと、ボタンカスタマイズをより効果的に活用できます。

  • 使用頻度の高い機能を優先的に割り当て:常用する機能(AFの起動、露出補正、ISO調整など)は押しやすいボタンに設定します。逆にあまり使わない機能はデフォルトのままにするか、割り当てしない方が迷わずに済みます。
  • 多用する機能は複数のボタンに割り当て:AEロックや露出補正など重要な機能は、複数の操作部に割り当てておくと状況に合わせてアクセスしやすくなります。例えばAEロックはAEロックボタンだけでなく、ダイヤルファンクションにも重ねておくと便利です。
  • 設定を整理・記録しておく:カスタマイズ設定を実機で試し、最適な配置を見つけましょう。複数のカメラで同じ操作感を求める場合は、他の機種と共通化すると移行が楽になります。設定内容を手帳やスマホにメモしておくと、カスタムモードの切替時やリセット後にも再設定しやすいです。
  • マイメニュー・クイック設定も有効活用:頻繁に使うメニュー項目は「マイメニュー」に登録し、カスタムボタンから呼び出しましょう。また、Qボタン(クイック設定画面)の並びを編集できる「クイック設定カスタマイズ」で、よく使う項目を上位に配置すると操作が速くなります。
  • バックボタンAF(後ボタンAF)を試す:プロ写真家の多くはAF-ONボタンとシャッター半押しを分離して使います。これにより、シャッター半押しでAFしない設定にし(メニュー設定可能)、AF-ONでのみAF開始とすることで連写中も意図しないAFを防げます。慣れるまで少し練習が必要ですが、被写体追尾に有利です。
  • 試し撮りと確認を怠らない:カスタマイズ後は必ず撮影前に試し撮りを行い、意図した通りに動作するか確認しましょう。思わぬボタンの取り忘れや設定ミスがないかをチェックすることで、本番でのトラブルを未然に防げます。

よくある質問とトラブル対応

Q1: ボタン設定を初期状態に戻すには?
カスタム機能メニューで「操作カスタマイズ設定の初期化」を選ぶと、ボタンカスタマイズとダイヤルカスタマイズを含むすべての操作設定がリセットされます。必要に応じて個別のカスタマイズのみ初期化したい場合も同じ項目から実行できます。

Q2: 同じ機能を複数のボタンに割り当てられますか?
はい、可能です。カメラは同一機能を複数の操作部材に割り当ててもエラーになりません。例えばAEロックをAEロックボタンと任意のカスタムボタンの両方に設定し、操作性を高めることができます。

Q3: ボタンに設定を割り当てたのに効かない/動作しない場合は?
設定が有効になるモードや条件を確認してください。一部機能は特定の撮影設定でのみ動作します(例:ワイヤレスリモート撮影はリモコンRS-60E3接続時のみ)。また、動画モード用に設定した機能は静止画モードでは反映されません。正しいモードで操作しているか、割り当てとカメラの状態を再確認しましょう。

Q4: カスタムボタンとダイヤルの違いは?
EOS R6 Mark IIではボタンカスタマイズとは別に「ダイヤルカスタマイズ」も設定できます。ダイヤルカスタマイズでは電子ダイヤル1/2(メイン・サブ)に任意の機能(露出補正、シャッタースピード、絞りなど)を直接割り当てます。主にダイヤル操作で変更したい項目があれば、ダイヤルカスタマイズを設定してください。

Q5: 設定を他のEOSに移行したい/共有したい
現時点では、EOS R6 Mark II単体で設定データのインポート・エクスポート機能はありません。複数台運用の場合は、手動で同様の設定を各機体に施す必要があります。設定を統一したい場合は、手順をメモしたり、同じ設定内容のプリセットを用意しておくとよいでしょう。

Q6: バックボタンAFにしたが、シャッター半押しでAFが始まってしまう
メニューの「AF動作」設定で「半押し時AE撮影開始」を「しない」に設定します。これによりシャッター半押しでAFしなくなり、AF-ONだけでAF開始となります。

以上、EOS R6 Mark IIのボタンカスタマイズについて徹底解説しました。撮影用途や好みに合わせて柔軟に設定を変更し、機材の操作性を最大限に引き出しましょう。

EOS R6 Mark IIで野鳥撮影を極める 設定で差がつく一瞬の勝負
EOS R6 Mark IIを活用した野鳥撮影の設定ガイド。AF追従設定と領域拡大AF、評価測光とマニュアル露出+ISOオート、連写速度最適化、露出補正、カスタム登録、ボタン割り当てなど実践テクニックを詳しく解説する必読記事まで完全解説。
タイトルとURLをコピーしました